政府公共調達データベース
地方独立行政法人神奈川県立病院機構令和6年度電力の購入(特別高圧)16,571,214キロワット時
公示日/公告日 | 2024年01月19日 |
---|---|
調達機関 | 地方独立行政法人神奈川県立病院機構(神奈川県) |
分類 |
0026 その他物品 |
本文 |
1 入札案件の内容 (1) 購入物件の名称及び数量 令和6年度電力の購入(特別高圧) 16,571,214キロワット時 (2) 履行期間 令和6年4月1日~令和7年3月31日 (3) 物件の内容 履行場所ごとに作成した別紙仕様書、契約書(案)及び覚書(案)のとおり (4) 履行場所 神奈川県立がんセンター(神奈川県横浜市旭区中尾) 2 入札参加者に求められる資格 (1) 地方自治法施行令第167条の4の規定に該当しない者であること。 (2) 神奈川県入札参加資格者名簿(物件の買入れ・物件の借入れ・一般業務の請負等) において、営業種目として「その他の物品」に登載されている者で、「A」又は 「B」の等級に区分されている者であること。又はこれらと同等の資格があると 認められる者。 (3) 神奈川県の競争入札で、指名停止期間中でないこと。 (4) 当該物品を納入する能力を有する者であること。 (5) 電気事業法第2条の2の規定に基づき小売電気事業者の登録を受けている者で あること。 (6) 環境への配慮に関する事項について、「神奈川県電力のグリーン購入要綱」で定 める環境評価項目1の評価点が70点以上、かつ、電源構成及び二酸化炭素排出係 数の情報を開示している者。 神奈川県入札参加資格者名簿(物件の買入れ・物件の借入れ・一般業務の請負等) に登載されていない者が入札に参加するためには、資格の確認を申請し認定を受け る必要があります。(この認定は、この入札に限り限定的に認定するものであるた め、認定を受けたことにより、神奈川県入札参加資格者名簿に登載されるものでは ありません。) ア 資格の確認についての問い合わせ先 地方独立行政法人神奈川県立病院機構本部事務局 担当 財務経理課 渡辺、畑中 所在地 横浜市中区2-22 京阪横浜ビル4階 電話番号 045(651)1231 イ 提出書類 競争入札参加資格確認申請書(様式1)及びその他必要な書類をアの所属に提 出してください。また、必要な書類については、アの所属にお問い合わせくださ い。 ウ 提出期限 令和6年1月29日(月)正午まで 3 入札に関する事務を担当する所属 地方独立行政法人神奈川県立病院機構本部事務局 担当 財務経理課 柳谷 所在地 横浜市中区2-22 京阪横浜ビル4階 電話番号 045(651)1231 4 入札及び開札 (1) 入札参加希望者は、令和6年1月29日(月)正午までに別紙「競争入札参加資格 確認申請書(様式1)」及び「神奈川県電力のグリーン購入環境評価項目報告書」 を直接持参するか配達記録が残る郵便等により3に記載した入札に関する事務 を担当する所属に提出してください。確認申請の結果については、令和6年1月 29日(月)午後1時以降に「入札参加資格確認通知書(様式6)」を、「競争入札 参加資格確認申請書(様式1)」の入札担当者情報に記載のEメールアドレスに 電子メールにより送付することにより通知します。 ただし、「入札参加資格確認通知書(様式6)」で競争参加資格「有」とした 場合でも、開札後、改めて資格を確認し、資格の確認ができた場合のみ落札者と して決定しますのでご留意ください。 (2) 競争入札に係る文書に使用する言語は日本語に限ります。また、入札金額の表示 及び契約金額の支払いは、日本通貨に限るものとします。 (3) 競争入札参加者は、入札説明書並びに別紙仕様書、契約書(案)及びその他の添 付書類(以下「仕様書等」という。)を熟覧の上、入札しなければなりません。こ の場合において、入札説明書及び仕様書等について疑義がある場合は、3に記載し た所属の担当職員に説明を求めることができます。ただし、入札説明書及び仕様書 等についての不知又は不明を理由として、入札後に異議を申し立てることはできま せん。 (4) 競争入札参加者は「入札書(様式2)」を直接持参、もしくは配達記録が残る郵 便等により、6(4)の入札書提出締切日時必着で、3に記載の所属まで提出してく ださい。 (5) 開札は6(5)に記載した開札予定日時に入札執行権者が行い、入札結果を6(6) に記載の入札結果発表予定日時に競争入札参加者に連絡します。 (6) 入札書は封書に入れ密封し、かつ、その封皮に氏名(法人の場合はその名称又は 商号)及び「〇月〇日開札、令和6年度電力の購入の入札書在中」と朱書きして 下さい。 (7) 競争入札参加者は、記事事項を訂正する場合は、当該訂正部分について訂正印を 押印して下さい。 (8) 競争入札参加者は、その提出した入札書及び提案書の引換え、変更又は取消しを することができません。 (9) 競争入札参加者が相連合し、又は不穏の挙動をする等の場合で、競争入札を公正 に執行することができない状態にあると認めたときは、当該入札参加者を入札に参 加させず、又は入札の執行を延期し、若しくは取り止めることができます。 (10) 一堂に会しての入札及び開札は行いませんが、競争入札参加者が希望する場合 には、開札に立ち会うことができます。開札に立ち会う場合は、3に記載した所属 に「入札参加資格確認通知書(様式6)」及び運転免許証等の本人確認書類を提示 してください。 (11) 入札回数は原則1回としますが、開札の結果、予定価格の制限の範囲内での入 札がないときは、6(7)~(10)に記載の日程により2回目の入札を行います。令和 6年2月28日(水)午後1時以降に「再度入札通知書(様式12)」又は「落札者決定 通知兼再度入札通知書(様式14)」を、「競争入札参加資格確認申請書(様式1)」 の入札担当者情報に記載のEメールアドレスに電子メールにより送付することに より通知します。なお、1回目の入札において不参加であった者、無効な入札をし た者又は失格となった者は再度入札に参加することはできません。 2回目の入札にあたっては、「入札書(様式2)」の「入札回数」欄に「2回目」 と記載の上、必要事項を記入し、(6)に記載した方法により、3に記載した所属に 提出してください。 5 入札する金額 入札書に記載する金額は、1(1)に記載した予定数量総量に基づく概算総価(消 費税及び地方消費税込みの金額)の110分の100に相当する金額としてください。 入札者は、消費税及び地方消費税に係る課税事業者であるか、免税事業者である かを問わず、品目ごとの1単位あたりの単価(消費税及び地方消費税込みの金額) に当該品目の予定数量を乗じて得た金額の合計額(概算総価)の110分の100に相当 する金額を入札金額としてください。 なお、入札金額は、少数点第5位以下の金額がある場合は切り上げた後、少数点 第4位まで記載することとします。 契約は、落札者が積算にあたって設定した単価メニューに基づく単価契約としま す。 なお、落札した場合の品目ごとの契約単価は、落札後に提出する内訳書に記載さ れた、入札額算出の基礎となった品目ごとの単価(消費税及び地方消費税込みの金 額)とし、その金額に円未満の端数があるときは、小数点5位以下を切り捨てるも のとします。 また、入札金額算定にあたって、自家発補給電力の使用電力量、燃料費調整額、 再生可能エネルギー発電促進賦課金は考慮しないこととします。また、独自の減額 メニューがある場合などは、積算書記載の単価メニューに基づき積算する必要はあ りませんが、力率は100%として算出することとします。 6 入札日程 (1) 競争入札参加資格確認申請受付期限 令和6年1月29日(月)正午 (2) 入札参加資格確認通知日 令和6年1月29日(月)午後1時以降 (3) 入札書提出期間(1回目) 令和6年1月30日(火)午前9時から同2月28日(水)正午まで (4) 入札書提出締切日時(1回目) 令和6年2月28日(水)正午 (5) 開札予定日時(1回目) 令和6年2月28日(水)午後1時 (6) 入札結果発表予定日時(1回目) 令和6年2月28日(水)午後1時以降 (7) 入札書提出期間(2回目) 令和6年2月29日(木)午前9時から同3月6日(水)正午まで (8) 入札書提出締切日時(2回目) 令和6年3月6日(水)正午 (9) 開札予定日時(2回目) 令和6年3月6日(水)午後1時 (10) 入札結果発表予定日時(2回目) 令和6年3月6日(水)午後1時以降 7 落札者の決定 (1) 予定価格の範囲内で最低の価格をもって有効な入札を行った者を落札者としま す。 (2) 落札となるべき同価の入札をした者が二者以上あるときは、入札結果発表後に当 該入札者によるくじ引きにより、落札者を決定しますので、くじ引きの連絡を受け た場合は3に記載した所属にお集まりいただきます。 (3) 前記(2)の同価の入札をした者のうち、くじを引かない者があるときは、当機構 の入札執行事務に関係のない職員に、これに代わってくじを引かせ落札者を決定す るものとします。 8 入札の無効 入札で次の一に該当するものは、これを無効とします。 ア 競争入札参加者に必要な資格のない者の提出した入札書 イ 入札金額、納入品目名、競争入札参加者本人の氏名及び押印(法人の場合は、 その名称又は商号並びに代表者又は受任者の氏名及び押印)のない入札書 ウ 納入品目名に重大な誤りのある入札書 エ 入札金額の記載が不明確な入札書 オ 入札書の記載を訂正したもので、その訂正について押印のない入札書 カ 競争入札参加者の氏名(法人の場合は、その名称又は商号及び代表者又は受任 者の氏名)の判然としない入札書 キ その他入札に関する条件に違反した入札書 9 入札に関する質問及び回答 (1) 質問方法 入札に関する質問は、下記お問い合わせフォームから送信してください。 質問に対する回答については、お問い合わせフォームにご記入いただいたEメー ルアドレス又は「競争入札参加資格確認申請書(様式1)」の入札担当者情報に記 載のEメールアドレスに電子メールにより回答します。 《お問い合わせフォームアドレス》 https://kanagawa-pho.jp/mailform/1595/mfp04/index.html (2) 質問期限 令和6年1月29日(月)正午まで 10 その他 (1) 落札者が契約締結までに、2で定める入札参加者に求められる資格のうち、一つ でも満たさなくなった場合は契約を締結しません。 (2) 入札保証金 免除します。ただし、落札後に落札者が契約を締結しないときは、違約金として 落札金額の100分の5に相当する金額を徴収します。 (3) 入札に関し要する費用 入札参加者が本件入札に関して要する費用については、当該入札参加者の負担と します。 (4) 内訳書の提出 落札者は速やかに内訳書を3に記載の所属まで提出してください。 (5) 契約について ア 本契約は、契約締結者が契約の相手方とともに契約書に記名押印することによ り確定するものとします。 イ 契約書は、別添契約書(案)を参考に契約書を2通作成し、各自その1通を保 持するものとします。 (6) 当法人では、契約に係わる予算執行の適正を期するために必要があると認めた場 合は、契約の相手方の当該契約に係る処理の状況について調査を行うことにしてい ます。このため、本入札を落札し、契約する場合に取り交わす契約書には、次の条 文を設けています。 (7) 本入札の結果に基づく契約は、令和6年度当初予算発効時において効果を生ずる ものとします。 |