政府公共調達データベース
川崎市六郷遮集幹線その5工事
公示日/公告日 | 2022年02月10日 |
---|---|
調達機関 | 川崎市(神奈川県) |
分類 |
0041 建設工事 |
本文 |
1 一般競争入札に付する事項 (1) 件 名 六郷遮集幹線その5工事 (2) 履行場所 川崎市川崎区旭町1丁目、本町2丁 目地内ほか (3) 履行期間 契約の日から725 日間 (4) 工事概要 工事設計書による。 (5) 総合評価採用理由 本工事は、技術的な工夫の余地が小さい工事であ り、また、施工の確実性を確保するために、入札参 加者の施工能力、施工計画、信頼性・社会性等と入 札価格を一体として評価することが妥当と認められ ることから、総合評価一般競争入札(簡易型)を採 用します。 (6) 予定価格(税抜) 未定 (7) 本案件は、電子入札案件です。入札参加希望者は 本市の電子入札システムにより競争入札参加申込を 行ってください。ただし、提出期限までに電子入札 システムの利用者登録ができない場合は、紙入札方 式に代えることができます。 2 一般競争入札参加資格 入札に参加を希望する者は、次の条件を満たしてい る3者(以下それぞれ「代表者」、「構成員2」、「構成 員3」という。)により結成されている共同企業体(以 下「特定JV」という。)でなければなりません。た だし、特定JVの出資割合は、全ての構成員を15% 以上とし、代表者は、他の構成員の割合を上回らなけ ればいけません。 (1) 全ての構成員に必要な条件 ア 川崎市上下水道局契約規程第2条の規定に基づ く資格停止期間中でないこと。 イ 川崎市競争入札参加資格者指名停止等要綱によ る指名停止期間中でないこと。 ウ 有効期間内の経営事項審査の総合評定値通知書 を有していること。 エ 令和3・4年度川崎市工事請負有資格業者名簿 に業種「下水管きょ」種目「下水道シールド」で 登録されていること。 オ 本工事の一般競争入札参加資格確認申請に当た って、本工事の他の特定JVの構成員になってい ないこと。 (2) 特定JVの代表者に必要な条件 ア 令和3・4年度川崎市競争入札参加資格申請時 における経営事項審査の総合評定値通知書におけ る「土木」の総合評定値が1200 点以上であること。 イ 土木工事業に係る特定建設業の許可を受けてい ること。 ウ 監理技術者資格者証(業種「土木」)の交付を 受けた技術者を専任で配置できること。 ※ 当該技術者は落札候補者となった日において、 他の工事に従事していない者でなければなりま せん(「17 その他」において、別に定める場 合は、この限りではありません。)。 なお、特例監理技術者を配置する場合は、2 現場までの兼任を可とします。ただし、それぞ れの現場に監理技術者補佐を専任で配置するこ とを要します。 エ 平成18 年4月1日以降にシールド工法(泥土 圧方式)を採用した公共工事(元請に限る)にお いて、天然ガスの防爆対策をして施工した実績を 有すること。ただし、共同企業体により施工した 工事については、出資割合が20%以上であること。 (3) 特定JVの構成員2に必要な条件 ア 令和3・4年度川崎市競争入札参加資格申請時 における経営事項審査の総合評定値通知書におけ る「土木」の総合評定値が1000 点以上であること。 イ 土木工事業に係る建設業の許可を受けているこ と。 ウ 主任技術者(業種「土木」)を専任で配置でき ること。 ※ 当該技術者は落札候補者となった日において、 他の工事に従事していない者でなければなりま せん(「17 その他」において、別に定める場 合は、この限りではありません。)。 (4) 特定JVの構成員3に必要な条件 ア 令和3・4年度川崎市競争入札参加資格申請時 における経営事項審査の総合評定値通知書におけ る「土木」の総合評定値が900 点以上であること。 イ 土木工事業に係る建設業の許可を受けているこ と。 ウ 主任技術者(業種「土木」)を専任で配置でき ること。 ※ 当該技術者は落札候補者となった日において、 他の工事に従事していない者でなければなりま せん(「17 その他」において、別に定める場 合は、この限りではありません。)。 ※ 令和3・4年度川崎市工事請負有資格業者名簿に 登録されていない者(現在登録されているが当該業 種で登録されていない者を含む。)は財政局資産管 理部契約課に所定の様式を持参の上、資格審査申請 を令和4年2月17 日(木)までに行ってください 。(競争入札参加資格審査申請についての問い合わ せ先は下記3(2)と同じです。) ※ 配置予定技術者は恒常的な雇用関係にあることを 要します。 3 設計図書類の取得 本案件は、設計図書の電子化実施対象案件です。設 計図書については、「入札情報かわさき」の入札公表(上 下水道局)からダウンロードできます。 また、本工事の設計図書類及び積算内訳書を次によ り縦覧に供します。 (1) 縦覧期間 令和4年2月10 日(木)から2月28 日(月)まで ( 土曜日及び日曜日を除く午前8時 30 分から正午まで、午後1時から午後5 時まで) (2) 場 所 川崎市財政局資産管理部契約課土木契 約係 川崎市川崎区宮本町1番地 明治安田生命ビル13 階 電話044 - 200 - 2099 4 特定JV新規登録申請 特定JVは、次の手続きが必要となります。 (1) 登録申請 入札参加申込締切日の前日までに、特定JV新規 登録申請を行ってください。 本工事の特定JV新規登録申請は、申込場所への 「特定共同企業体新規登録申請書」の提出により行 います。※電子申請はできません。 (2) 特定共同企業体新規登録申請書等の提出(「入札 公表詳細」に掲げる様式を使用) 「入札公表詳細」に掲げる「特定共同企業体新規 登録申請書」を、提出期間内に申込場所に提出して ください。 提出期間:「 入札公表詳細」の公表日から申込締切 日前日の午前8時30 分~午後5時 (土曜日、日曜日及び祝日を除く。) (3) 申請受付 特定JV登録申請日の翌日に、登録した特定JV 代表者の令和3・4年度川崎市競争入札参加資格審 査申請書の「工事」の委任先メールアドレスに、特 定JVとしての業者番号が記載された「JV登録完 了通知」を送信します。 (4) 参加申込時の注意点 下記5のとおり、入札参加申込を行ってください。 入札参加申込は、特定JVとしての業者番号を使用 してください。JV登録完了通知に記載されている 業者番号以外で入札参加申込を行ったものは無効と なる場合がありますので御注意ください。 (5) 共同企業体協定書及び委任状(「入札公表詳細」 に掲げる様式を使用) 次の期間内に、申込場所に提出してください。 提出期間:「 入札公表詳細」の公表日から申込締切 日の午前8時30 分~午後5時 (土曜日、日曜日及び祝日を除く。) ※ 上記(2)と同時提出することが可能です。 5 一般競争入札参加申込書等の提出 ※ 入札参加申込締切日の前日までに上記4の特定JV 新規登録申請がされていない場合、電子入札システム での参加申込ができません。 ※ 「入札情報かわさき」の「電子入札」に掲載してい る川崎市電子入札運用基準の中の「入札参加申込につ いて」を必ず御覧ください。 (1) 電子入札システムによる入札参加申込を行う場合 電子入札システムへの添付書類及び申込書提出期 間 添付書類不要 提出期間: JV登録完了通知受領後から申込締切 日の午前8時~午後8時 (2) 紙により入札参加申込を行う場合 申込提出場所に提出する書類 一般競争入札参加申込書 ※ 一般競争入札参加申込書は、「入札情報かわさ (第1,836号)令和4年(2022年)2月10日川崎市公報 き」の「ダウンロードコーナー」の上下水道局「入 札参加手続関係」からダウンロードできます。な お、「住所」欄は「特定JVの所在地」、「商号又 は名称」欄は「特定JVの名称」、「代表者職氏名」 欄は「特定JV代表者の代表者職氏名」を記載し てください。 ※ 上記4(2)(5)と同時の提出を可とします。同時に 提出する場合、一般競争入札参加申込書の業者番 号は、空欄として提出してください。 提出期間:「 入札公表詳細」の公表日から申請申 込締切日の午前8時30 分~午後5時 (土曜日、日曜日及び祝日を除く。) 6 仕様書等の積算に関する質問・回答 (1) 質問 次により仕様書等の積算内容に関してのみ、質問 ができます。 (入札参加資格等に関する質問は、上記3(2)にお 問合せください。) 入札参加者以外からの質問には回答しませんので 御注意ください。 ア 電子入札システムによる質問方法 質問は、電子入札システムにより提出してくだ さい。質問入力方法の詳細については、「入札情 報かわさき」の「ダウンロードコーナー」の上下 水道局「入札参加手続関係」に掲載している「電 子入札システム質問回答機能操作方法」を参照し てください。 イ 入力・提出期間 「入札公表詳細」による。 ※ ただし、電子入札システムによりがたい者は、 上記3(2)に、入力・提出期間の最終日午後3時 までに持参してください。(持参については市 役所開庁時間に限る。)なお、質問書は、「入札 情報かわさき」の「ダウンロードコーナー」の 上下水道局「入札参加手続関係」に掲載してい る「質問書(一般競争入札用)」からダウンロ ードできます。 また、持参により質問書を提出する場合は、 ダウンロードした質問書(紙媒体)と併せて、 電子媒体(CD-R)にWord形式のまま保 存した質問書を提出してください。(どちらか 一方の場合には、質問受付をいたしません。) (2) 回答 ア 回答日 「入札公表詳細」による。 イ 回答方法 回答については、入札参加者から質問が提出さ れた場合にのみ、全ての質問及び回答を一覧表に した質問回答書(PDFファイル)を「入札情報 かわさき」の「業者登録システム」の「仕様書等 ダウンロード」にて掲載します。なお、質問がな かった場合には、掲載はいたしません。 質問回答書は、競争入札参加資格があると認め られた入札参加者が確認通知書を受信後に閲覧又 は取得できます。閲覧又は取得方法の詳細につい ては、「入札情報かわさき」の「ダウンロードコ ーナー」の上下水道局「入札参加手続関係」に掲 載している「積算内訳書等取得マニュアル」を御 覧ください。 なお、回答後の再質問については受付をいたし ません。 7 入札参加資格の喪失 上記2の各号いずれかの条件を欠いたときは、入札 参加資格を喪失します。 8 一般競争入札参加資格確認通知書の交付 一般競争入札参加申込書を提出した者には、参加資 格業種に登録されていることを確認し、その結果を確 認通知書にて、令和3・4年度川崎市競争入札参加資 格審査申請書の「工事」の委任先メールアドレスに、 質問回答日に送付します。当該委任先メールアドレス を登録していない者にはFAXで送付します。 なお、この確認通知は、申込時の登録情報により通知し ているもので、最終的な入札参加資格の審査は、開札後、 入札参加申込時に遡って、提出書類等の確認を行い、入 札参加資格の有無を審査します。この結果、入札参加資 格が無く申し込みを行った入札者の入札は無効とします。 9 入札手続等 次により入札を執行します。 (1) 入札書及び積算内訳書の提出 電子入札システムによる。ただし、電子入札シス テムによりがたい者は、紙入札方式で入札予定日時 に上記3(2)に持参又は郵送してください。 入札額に相応する積算額が記入されている積算内 訳書を、入札、再度入札の際に提出してください。 積算内訳書の書式は確認通知書受信後に取得でき ます。取得方法については、「入札情報かわさき」 の「ダウンロードコーナー」の上下水道局「入札参 加手続関係」の中の「積算内訳書等取得マニュアル」 を御覧ください。 ア 電子入札システムによる入札の場合 入札書の提出期限 令和4年3月22 日(火) 午後4時 イ 持参による入札の場合 (ア) 入札書の提出期限 令和4年3月22 日(火) 午後5時 (イ) 入札書の提出場所 上記3(2)と同じ ウ 郵送(書留郵便に限る。)による入札の場合 (ア) 入札書の提出期限 令和4年3月22 日(火) 必着 (イ) 入札書の提出先 上記3(2)と同じ (2) 総合評価落札方式評価項目算定資料の提出 「総合評価落札方式評価項目算定資料」(以下「算 定資料」という。)は、上記3(2)に令和4年3月22 日(火)午後5時(必着)までに提出してください。 提出方法は郵送等又は持参によるものとします。 ア 郵送等 期日までに到着するように、書留郵便等配達の 記録が残る方法で送付してください。 送付先 〒210 - 8577 川崎市川崎区宮本町1番地 川崎市役所財政局資産管理部契約課土木契約係 ※ 封筒には「総合評価落札方式評価項目算定資 料在中」と大きく書いてください。 イ 持参 持参により提出する場合は、事前に契約課土木 契約係(電話044 - 200 - 2099)に電話連絡の上、 提出日時の指定を受けてください。事前に連絡が ないもの、指定した日時以外に持参したものにつ いては提出を認めません。 ※ 持参の場合、封筒に算定資料を封入の上、提 出することとします。封筒には「総合評価落札 方式評価項目算定資料在中(工事件名)」と大 きく書いてください。 ウ 算定資料 入札説明書別表1「総合評価落札方式評価項目 算定資料」のとおり。 「 算定資料」の様式は「入札公表詳細」から取 得できます。 エ 提出された「算定資料」は返却しません。 10 総合評価落札方式の評価方法 (1) 評価項目の評価区分及び配点について 総合評価落札方式評価項目算定資料3号別紙「評 価項目に対する配点及び自己採点表(以下「配点表」 という。)」のとおり。 (2) 技術評価点の算出について ア 本工事の入札参加資格を満たし、且つ提出され た「算定資料」において評価基準に「無効」の項 目がない者に標準点として100 点を与えます。 イ 提出された「算定資料」について、「配点表」 に基づき審査し、次の算式により求められた加算 点と上記の標準点との合計を技術評価点とします。 加算点=(入札参加者の得点合計/評価項目の配 点合計)×設定加算点 ※小数点第5位以下切捨て 技術評価点 = 標準点 + 加算点 (3) 特定JVの評価について 特定JVでの申請における各評価項目の評価は、 特定JVの代表者を対象に行うものとします。ただ し、「配点表」の「企業の信頼性・社会性」の「官 公需適格組合であること」については、特定JVの 構成員(代表者を含む。)を対象に評価を行うもの とします。 (4) 審査方法について 審査の経緯は、原則として非公開とします。なお、 審査の過程において、提案内容に対するヒアリング を行う場合があります。実施する場合のみ該当者に 連絡します。 11 開札予定日時及び場所 (1) 開札予定日時 令和4年4月12 日(火)午前 10 時 (2) 開札場所 川崎市役所財政局資産管理部契 約課土木契約係 12 落札者の決定方法 (1) 予定価格の範囲内の金額で入札した者のうち、次 の算式によって求められた総合評価点の最も高い者 を落札候補者とします。また、最も高い者が複数あ る場合には、くじにより落札候補者を決定します。 総合評価点=技術評価点÷入札価格× 100,000,000 ※小数点第5位以下切捨て (2) 当該落札候補者について上記2に示した条件を満 たしているかどうかの最終的な資格審査を実施し、 その者の入札価格が調査基準価格を下回っている場 合には、併せてその者の入札価格による当該契約の 適正な履行の確保についての適否を判断し、落札者 として決定します。これら審査等の結果、当該落札 候補者に資格がないと認めたとき又はその者の入札 価格によっては、当該契約の適正な履行が確保され ない恐れがあると認められるときは、当該入札を無 効とし、順次、総合評価点の高い入札者について、 必要に応じて、同様の審査等を実施し落札者を決定 します。 なお、調査基準価格の設定額については、案件ご とに個別設定をしていますので、入札情報かわさき に掲げている「川崎市建設工事低入札価格調査取扱 要領・運用指針」を御覧ください。 (3) 類似工事施工等実績確認(申請)書等の提出 入札参加資格において、「類似工事施工等実績」 を参加資格としている案件については、落札候補者 は類似工事施工等実績確認(申請)書の提出が必要 となります。積算疑義申立てに関する手続き期間の 終了後に財政局資産管理部契約課から落札候補者へ 電話連絡します。落札候補者は、「類似工事施工等 実績確認(申請)書」(「入札情報かわさき」の「ダ (第1,836号)令和4年(2022年)2月10日川崎市公報 ウンロードコーナー」の中の上下水道局「入札参加 手続関係」の中の「類似工事施工等実績確認(申請) 書」から取得してください。)と工事実績を確認で きる書類を(7)に記載の工事担当課に持参し、確認を 受けてください。工事実績を確認できる書類として は、「入札説明書」の「一般競争入札参加資格」に 記載の類似工事実績の条件を満たす事項を確認する ことができる契約履行証明書、契約書・協定書・設 計書等の写し(契約内容に変更があった場合は最終 変更まで確認できるもの)・コリンズ登録データ(竣 工時データ)等が必要になります。 なお、これらの書類においては、「入札説明書」 の「一般競争入札参加資格」に記載の類似工事実績 の条件を満たしていることだけでなく、受注から完 工までを確認できることが必要です。 (4) 特定JVの構成員の配置予定技術者届等の提出 落札候補者は特定JVの代表者以外の構成員の配 置予定技術者に係る書類の提出が必要となります。 積算疑義申立てに関する手続き期間の終了後に財政 局資産管理部契約課から落札候補者へ電話連絡しま す。落札候補者におかれては、財政局資産管理部契 約課(土木契約係 044 - 200 - 2099)に次の書類 を落札候補者決定日の翌日正午までに提出してくだ さい。 ア 構成員の配置予定技術者届(第1号様式その2) 「入札情報かわさき」の「ダウンロードコーナー」 の上下水道局「入札参加手続関係」の中の「配置 予定技術者届(第1号様式その2)」【令和3年4 月1日改訂版】 イ 構成員の配置予定主任技術者の1、2級の技術 検定合格証明書等の写し、又は建設業法第7条第 2号イ、ロ、ハのいずれかの条件を満たす主任技 術者経歴証明書。(「入札情報かわさき」の「ダウ ンロードコーナー」の上下水道局「入札参加手続 関係」の中の「主任技術者経歴証明書(第2号様 式)」【平成28 年6月1日改訂版】) ウ 構成員の配置予定技術者の雇用関係を確認でき る書類(健康保険被保険者証等) エ 構成員の営業所における専任技術者証明書 ※ 技術者の専任が必要な案件について本市で営 業所の専任技術者情報が確認できない場合のみ 提出。 (5) 監理技術者補佐の配置予定技術者届等の提出(※ 特例監理技術者を配置予定の場合に限る。) 落札候補者は配置予定監理技術者補佐に係る書類 の提出が必要となります。積算疑義申立てに関する 手続き期間の終了後に財政局資産管理部契約課から 落札候補者へ電話連絡します。落札候補者におかれ ては、「発注情報詳細」の契約事務担当に次の書類 を翌日正午までに提出してください。 ア 配置予定監理技術者補佐の配置予定技術者届 (第1号様式その3) 「入札情報かわさき」の「ダウンロードコーナー」 の上下水道局「入札参加手続関係」の中の「配置 予定技術者届(第1号様式その3)」【令和3年4 月1日改訂版】 イ 配置予定監理技術者補佐の資格を有する書類 (一級施工管理技士等の国家資格者などの合格証 など) ウ 配置予定監理技術者補佐の雇用関係を確認でき る書類(健康保険被保険者証等) ※ 特例監理技術者を配置する予定がある場合は、 配置予定の当該監理技術者を既に配置している 別の工事の工事監督部署に対し、その旨事前に 説明を行うようにしてください。 ※ 特例監理技術者が2現場を兼任するにあたっ て、各現場に監理技術者補佐を専任配置してい ないと建設業法違反となりますので、御注意く ださい。 (6) 入札の無効 ア 川崎市上下水道局競争入札参加者心得で無効と 定める入札はこれを無効とします。 イ 「算定資料」及び積算内訳書の提出がない者又 は不備がある者の入札はこれを無効とします。 ※ 「簡易型」における提案書作成時等の注意点 と提案における「評価しない」「無効」の取扱 いについては、「川崎市上下水道局総合評価落 札方式のガイドライン」を御覧ください。 ウ 「算定資料」による評価で、一項目でも「無効」 に該当するものがあった者の入札はこれを無効と します。(技術評価点は計算せず、落札者としま せん。) (7) 本工事の設計書に係る積算内容の閲覧場所は、第 2庁舎2階設計書閲覧室、疑義申立て先は、工事担 当課 上下水道局下水道部下水道管路課 第2庁舎 4階です。 ※ 積算疑義申立て制度の詳細については、「入札 情報かわさき」の「ダウンロードコーナー」の上 下水道局「契約関係規定」の中の「上下水道局工 事請負契約の入札に係る積算疑義申立て手続取扱 要領」を御覧ください。 (8) 評価結果等の公表 落札者を決定したときは、落札者その他の入札参 加者の評価結果について、「入札情報かわさき」に て公表します。 公表された自らの評価結果について疑義がある場 合は、公表された日から起算して2日以内に所定の 様式(様式第9号)により照会することができます。 13 加算点を得た評価項目が達成されなかったときの対 応 (1) 本工事の請負人が技術評価点において加算点を得 た評価項目の一部又は全部について、工事の完成検 査の結果、加算点を得るに至った評価区分の基準を 満たしておらず、その責が請負人にあると認められ る場合には、工事成績評定点の減点対象とします。 (2) 契約後に、建設業法に抵触しない範囲で、工事担 当課と協議の上、技術者の変更が認められた場合は、 変更後の技術者を評価対象として総合評価点を再計 算します。この結果、入札時に比して当該評価点が 下がった場合、原則として工事成績評定点の減点対 象となります。 (3) 入札参加者が提出した「算定資料」に虚偽の記載 等が明らかに悪質な行為があったと認められる場合 には、川崎市競争入札参加資格者指名停止等要綱の 規定に基づき指名停止等の適切な措置を講じます。 14 契約手続等 次により契約を締結します。ただし、当該落札決定 の効果は、令和4年第2回川崎市議会定例会における、 本調達に係る予算の議決を要します。 (1) 契約書の作成 要 (2) 契約保証金 契約金額の10%とします。ただし、川崎市金銭 会計規則第8条に定める有価証券(振替債を除く) の提供、又は金融機関若しくは保証事業会社の保証 をもって契約保証金の納付に代えることができます。 また、公共工事履行保証証券による保証を付し、 又は履行保証保険契約の締結を行った場合は、契約 保証金の納付を免除します。 なお、低入札価格調査を行った契約については、 契約保証金10%を30%に加増します。 (3) 前払金 入札公表詳細を参照のこと。 中間前払金の適用については、「入札情報かわさ き」の「ダウンロードコーナー」の財政局「契約関 係規定」の中の「川崎市公共工事の前払金に関する 規則」、上下水道局「契約関係規定」の中の「川崎 市上下水道局公共工事中間前払金取扱要綱」を御覧 ください。 15 特定工事請負契約(公契約対象) 本案件の落札者と締結する契約は、川崎市契約条例 第7条第1項第1号に規定する特定工事請負契約(公 契約)に該当します。 特定工事請負契約においては、川崎市契約条例第8 条各号に掲げる事項を定めます。 特定工事請負契約は、下請も含め、市の定める基準 を下回らない賃金を労働者に支払っていただくことが 契約条項に加わります。下請も含めて契約に違反した 場合は受注者の責任となり、場合によっては契約解除 となる可能性もありますので、入札に臨まれる際は十 分に御注意ください。 詳しくは、川崎市契約条例、川崎市上下水道局契約 規程及び「入札情報かわさき」の「特定工事請負契約 及び特定業務委託契約の手引(上下水道局)」を御覧 ください。 16 受注者が締結する下請契約の相手方の制限 健康保険法第48 条、厚生年金保険法第27 条、雇用 保険法第7条の届出の義務を履行していない建設業者 を下請負人とした場合は、契約違反となる場合があり ますので御注意ください。 ※ 平成31 年4月1日から、制限の対象を1次下請 負人に限らず「全ての下請負人」に拡大しておりま すので御注意ください。 17 その他 (1) 当該契約において使用する言語及び通貨 日本語及び日本国通貨に限ります。 (2) 関連情報を入手するための照会窓口 上記3(2)と同じ (3) 契約条項等の閲覧 川崎市契約条例、川崎市上下水道局契約規程、川 崎市上下水道局総合評価一般競争入札実施要綱及び 川崎市上下水道局競争入札参加者心得等は、上記3 (2)にて閲覧できます。 (4) 指定様式について 指定様式については、川崎市ホームページ「入札 情報かわさき」の入札公表詳細からダウンロードが できます。ダウンロードすることができない者につ いては上記3(2)にて配布いたします。 (5) 参考資料として「【参考資料】積算入力データリ スト」を添付している工事設計書の場合、「登録単価」 は市で公表していない単価や物価資料に掲載のない 単価等を明示しています。(添付していない場合も あります。)「【参考資料】積算入力データリスト」は、 工事設計書の設計内容を明確にするため、積算シス テムに入力した積算情報を参考として掲載したもの であります。また、摘要欄に記載されているシステ ム記号等については、システム構成上、標準的なも のを表示しています。 (6) 指名停止期間中の川崎市競争入札参加資格者との 下請契約は認められておりませんので御注意くださ い。 【抜粋】川崎市競争入札参加資格者指名停止等要綱 (下請等の禁止) 第7条 指名停止の期間中の有資格業者が、本市の (第1,836号)令和4年(2022年)2月10日川崎市公報 契約に係る下請けをし、若しくは受託をすることを 承認しないものとする。ただし、会社更生法(平成 14 年法律第154 号)に基づく更生手続きの申立て 又は民事再生法(平成11 年法律第225 号)に基づ く再生手続きの申立てをしたことによる指名停止中 の場合は、この限りでない。 (7) 契約締結後、当該工事の施工にあたっては、建設 業退職金共済制度の履行が必要となります。 19 契約事務スケジュール 公告令和4年2月10 日(木) 競争入札参加申込 令和4年2月10 日(木)から 令和4年2月28 日(月)まで 仕様書等に関する 質問書受付 令和4年3月4日(金)まで 仕様書等に関する 質問書への回答 令和4年3月11 日(金) (予定) 資格確認通知送付令和4年3月11 日(金)(予定) 入札書・算定資料 提出開始 資格確認通知送付後から 入札書・算定資料 提出締切 令和4年3月22 日(火) 開札予定日令和4年4月12 日(火) 落札者決定、 結果公表 令和4年4月20 日(水)(予定) ※ 総合評価点の最も高い入札者の入札価格が調査基準 価格を下回っている場合は、低入札価格調査を行いま すので、落札者の決定及び結果公表は標記日程より遅 くなることがあります。 |