東京都令和4年度新海面処分場Dブロック南側護岸遮水工事(その1)

English

公示日/公告日 2022年06月13日
調達機関 東京都(東京都)
分類
0041 建設工事
本文 1 競争入札に付する事項
(1) 業種 河川工事
(2) 工事件名 令和4年度新海面処分場Dブロック南側
護岸遮水工事(その1)
(3) 工事場所 江東区海の森三丁目地先
(4) 工事概要
遮水工
撤去工 堆積土砂撤去 4,900m3
遮水工(基礎捨石部) アスファルトマット敷設
119.5m
遮水工(ケーソン目地部) グラベルマスチック打設
30m3
(5) 工期 契約確定の日の翌日から令和5年2月28日まで
(6) 工事発注規模価格帯 3.5億円以上4億円未満
(7) 本案件は電子入札対象案件であるので、入札に係る
手続は電子調達システムにより行うこと。電子入札の
運用は、東京都が定めた東京都電子入札等運用基準(建
設工事等)(平成17年2月1日付16財経一第2768号。以
下「運用基準」という。)による。ただし、電子調達シ
ステムにより難く、紙による手続を行おうとする者は、
運用基準第7による申請を行い、東京都の承認を受け
なければならない。
(8) 本案件は、低入札価格調査制度の対象案件である。
(9) 本案件は、建設工事に係る資材の再資源化等に関す
る法律(平成12年法律第104号)に基づき、分別解体等及
び特定建設資材廃棄物の再資源化等の実施が義務付け
られた工事である。
(10) 本案件は、建設業法第26条第3項ただし書の規定の
適用を受ける監理技術者(特例監理技術者)の配置を認
めない工事である。
(11) 本案件は、休日確保評価型試行工事の対象案件である。
(12) 今後工事が予定される件名、概要及び入札公告予定
時期
令和4年度新海面処分場Dブロック南側護岸遮水工
事(その2)及び(その3)並びに令和4年度新海面処分
場Dブロック南側護岸裏埋工事(その1)から(その3)
まで
遮水・裏埋工
撤去工 堆積土砂撤去 8,617m3
遮水工(基礎捨石部) アスファルトマット敷設
245.1m
遮水工(ケーソン目地部) グラベルマスチック打設
60m3
鋼矢板工 鋼矢板打設 600枚
裏埋工 事前混合処理土打設 67,000m3
令和4年6月及び12月公告
2 競争入札に参加する者に必要な資格
次の(1)から(4)までの全ての事項に該当し、かつ、3
又は4により事前にこの入札に参加する資格があること
の確認を受けた者がこの入札に参加することができる。
(1) 次のアからオまでのいずれにも該当しないこと。
また、入札書提出までの間にいずれかの事項に該当
した場合は、入札参加資格を取り消す。
ア 地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の
4の規定に該当する者
イ 東京都競争入札参加有資格者指名停止等措置要綱
(平成18年4月1日付17財経総第1543号)に基づく指
名停止期間中の者
ウ 会社更生法(平成14年法律第154号)第17条第1項の
更生手続開始の申立てをしたとき、民事再生法(平成
11年法律第225号)第21条第1項の再生手続開始の申
立てをしたとき、手形又は小切手が不渡りになった
とき等(以下「経営不振の状態」という。)。ただし、
東京都が経営不振の状態を脱したと認めた場合は除く。
エ 東京都契約関係暴力団等対策措置要綱(昭和62年1
月14日付61財経庶第922号)第5条第1項の規定によ
る排除措置期間中の者
オ この入札に参加しようとする者の間に資本関係又
は人的関係がある者(東京都建設工事等競争入札参加
資格登録事項にいう「関係する会社」に当たる者)
(2) 令和3・4年度東京都建設工事等競争入札参加有資
格者で、業種03の河川工事に登録されていること。
(3) 建設業法(昭和24年法律第100号)第27条の23第1項に
定める経営事項審査(直近で、かつ、申請日時点で有効
なもの。以下「経審」という。)において、土木一式の
総合評定値が900点以上であること。
(4) 建設業法第3条の規定による特定建設業の許可を受
けていること。
3 電子入札により参加を申請する場合の競争入札参加資
格確認申請
(1) この入札に電子入札により参加を申請する者は、一般
競争入札参加資格確認申請書(以下「申請書」という。)
を電子調達システムにより提出して、この入札に参加
する資格があることの確認を受けなければならない。
(2) 申請書を提出する際は、入札説明書において指示さ
れた必要書類を提出すること。
(3) 申請書及び必要書類(以下「申請書等」という。)は、
令和4年6月13日(月)から同月17日(金)までの毎日、
午前8時から午後9時まで(ただし、初日は午前9時か
ら、また、最終日は午後4時まで)、電子調達システム
により受け付ける。
(4) 申請書提出時に添付できなかった必要書類は、原則
として郵送(書留)又は信書便(書留に準ずるもの)によ
り、次のとおり受け付ける。
ア 期間 令和4年6月13日(月)から同月17日(金)ま
で(最終日は午後4時必着)
イ 宛先 〒163-8001 新宿区西新宿二丁目8番1号
東京都財務局経理部契約第一課 担当 岩田
(5) 必要書類の配布等については、入札説明書のとおり
(6) この入札に参加する資格の確認結果は、(3)の期間に
申請をした者に対して、一般競争入札参加資格確認結
果通知書により通知する。
4 紙入札により参加を申請する場合の競争入札参加資格
確認申請
(1) あらかじめ1(7)ただし書に基づく承認を受け、紙入
札によりこの入札に参加する者は、東京都が定めた競
争入札参加資格確認申込書(以下「申込書」という。)
を提出して、参加する資格があることの確認を受けな
ければならない。
(2) 申込書を提出する際は、入札説明書において指示さ
れた必要書類を提出し、又は提示すること。
(3) 申込書及び必要書類(以下「申込書等」という。)は、
次のとおり受け付ける。
なお、申込書等は持参すること。
ア 期間 令和4年6月15日(水)から同月17日(金)ま
での毎日、午後1時30分から午後4時まで
イ 場所 新宿区西新宿二丁目8番1号 東京都庁第
一本庁舎15階南側 東京都財務局経理部契約第一課
担当 岩田 電話 03-5388-2624(ダイヤルイン)
ウ その他 令和3・4年度東京都受付票を必ず持参
すること。
(4) 申込書等の配布等については、入札説明書のとおり
(5) この入札に参加する資格の確認結果は、(3)アの期間
に申請をした者に対して、一般競争入札参加資格確認
結果通知書により通知する。
5 入札説明書、契約条項等に関する事項
(1) 入札説明書を次のとおり配布する。
ア 期間 公告の日から令和4年6月17日(金)までの
休日を除く毎日、午前9時から午後4時まで
イ 場所 4(3)イに同じ。
ウ その他 電子調達システムの入札情報サービスに
おいても掲載する。
(2) 契約条項を次のとおり縦覧に供する。
ア 期間 (1)アに同じ。
イ 場所 4(3)イに同じ。
(3) 3(6)又は4(5)の結果、この入札に参加する資格が
あると確認された者については、一般競争入札参加資
格確認結果通知日から令和4年7月28日(木)までの間、
図面及び仕様書を貸与する。ただし、発注図書の公表
を案件公表時から行っている案件については、案件公
表時から貸与するものとする。
6 入札手続等
(1) 電子調達システムによる入札書の提出及び入札期間
入札書の提出は、一般競争入札参加資格確認結果通
知日から令和4年7月27日(水)までの土曜日を除く毎
日、午前8時から午後9時まで(ただし、最終日は午後
4時まで)に、電子調達システムにより行うこと。
(2) 紙入札による入札の日時及び場所等
ア 持参日時 令和4年7月27日(水) 午後4時
イ 持参場所 新宿区西新宿二丁目8番1号 東京都
庁第一本庁舎南側35階 第1入札室
ウ 郵送(書留)又は信書便(書留に準ずるもの)による
場合の入札書の受領期限及び宛先
(ア) 受領期限 令和4年7月27日(水) 必着
(イ) 宛先 3(4)イに同じ。
(3) 開札の日時及び場所
ア 日時 令和4年7月28日(木) 午前9時15分
イ 場所 (2)イに同じ。
(4) 入札に際しては、東京都が定めた[電子入札用]工事
請負等競争入札等参加者心得(その1)(平成17年2月1
日付16財経一第2771号)又は工事請負等競争入札等参加
者心得(その1)(昭和40年8月18日付40財経一発第15号)
(以下「入札心得」という。)の内容をよく確認すること。
(5) 入札者のうち、予定価格の制限の範囲内で最低の価
格をもって入札し、積算内訳書の記載内容の確認を受
けた者を落札者とする。ただし、落札者となるべき者
の入札価格によっては、その者により当該契約の内容
に適合した履行がされないおそれがあると認められる
ときは、予定価格の制限の範囲内の価格をもって入札
した他の者のうち最低の価格をもって入札した者で、
積算内訳書の記載内容の確認を受けた者を落札者とする。
(6) 次のアからエまでのいずれかに該当する入札は、無
効とする。
ア 入札について不正の行為があったとき。
イ 虚偽の申請を行った者のした入札
ウ 積算内訳書をあらかじめ作成していない者又は東
京都が提出を求めた際提出しない者のした入札
エ その他、入札心得に違反したとき。
(7) 契約手続において使用する言語及び通貨は、日本語
及び日本国通貨とする。
(8) 入札に参加する資格があると確認された者は、その
見積もった金額の100分の3以上の入札保証金を入札前
までに納付しなければならない。ただし、次のア又は
イの場合については、入札保証金の納付を免除する。
ア 入札に参加する者が、保険会社との間に東京都を
被保険者とする入札保証保険契約を締結し、入札前
にその保険契約に係る保険証券を東京都に提出した
とき。
イ 一般競争入札参加資格確認結果通知書において、
入札保証金の納付を要しないものとされたとき。
(9) 入札において落札者とされた者は、契約金額の100分
の10以上の契約保証金を契約締結前までに納付しなけ
ればならない。ただし、次のアからウまでのいずれか
の場合については、契約保証金の納付を免除する。
ア 落札者とされた者が、保険会社との間に東京都を
被保険者とする履行保証保険契約を締結し、契約締
結前にその保険契約に係る保険証券を東京都に提出
したとき。
イ 落札者とされた者が、公共工事の前払金保証事業
に関する法律(昭和27年法律第184号)第2条第4項に
規定する保証事業会社との間に、東京都を被保証者
とする保証契約を締結し、契約締結前にその保証契
約に係る保証証書を東京都に提出したとき。
ウ 一般競争入札参加資格確認結果通知書において、
契約保証金の納付を要しないものとされたとき。
なお、低入札価格調査を行って落札者となった場合
は、契約保証金の納付が免除となる者であっても、ア
又はイの場合を除き、免除としない。
(10) この入札における一般競争入札参加資格の確認その
他の手続に関しては、特定調達契約に係る苦情処理手
続(平成14年3月19日付13財経総第1719号)により、東京
都入札監視委員会(連絡先:東京都財務局経理部総務課
電話 03-5388-2607(ダイヤルイン))に対して苦情を申
し立てることができる。
7 競争入札参加資格審査
令和3・4年度東京都建設工事等競争入札参加資格の
ない者で、この入札への参加を申請する者は、令和4年
6月14日(火)までに建設工事等競争入札参加資格の審査
申込書等を提出し、申請書等又は申込書等の提出時まで
に審査を完了させ、令和3・4年度東京都建設工事等競
争入札参加資格者名簿に登載されなければならない。
また、令和3・4年度東京都建設工事等競争入札参加
資格者名簿に登載されている者で、入札参加を希望する
業種に格付されていない者については、令和4年6月14
日(火)までに再審査申請を行い、申請書等又は申込書等
の提出時までに当該業種に格付されなければならない。
8 その他
(1) 詳細は入札説明書による。
(2) 入札公告及び入札説明書に定めた書類の作成等に要
する費用は、申請する者の負担とする。
また、申請のために提出された書類は返却しない。
(3) この契約事務の担当部署 4(3)イに同じ。