政府公共調達データベース
東京都東京都下水道局会計情報システム再構築に係る要件定義等支援業務委託
公示日/公告日 | 2024年06月17日 |
---|---|
調達機関 | 東京都(東京都) |
分類 |
0027 コンピュータ・サービス
0071 電子計算機サービス及び関連のサービス |
本文 |
1 調達内容 (1) 件名 東京都下水道局会計情報システム再構築に係る 要件定義等支援業務委託 (2) 委託内容 ア 要件定義 一式 イ 現行業務への影響分析・対応方針の取りまとめ 一式 ウ 再構築に係る概算費用の算出 一式 エ その他の支援等 一式 (3) 履行場所 新宿区西新宿二丁目8番1号(東京都下水道 局経理部会計課) (4) 履行期間 契約確定の日の翌日から令和8年2月27日 まで (5) 入札方法 総合評価一般競争入札により行うので、 入札者は、入札書及び総合評価入札に係る提案書(以下 「提案書」という。)を提出すること。 なお、入札書には総価による金額を記入すること。 落札者の決定に当たっては、入札書に記載された金額 にその100 分の10 に相当する額を加算した金額(当該金額 に1円未満の端数があるときは、その端数を切り捨て るものとする。)をもって落札金額とするので、入札者 は、消費税及び地方消費税に係る課税事業者であるか 免税事業者であるかを問わず、見積もった契約希望金額 の110 分の100 に相当する額を入札書に記載すること。 (6) その他 本案件は電子入札対象案件であるので、入札 に係る手続は電子調達システムにより行うこと。電子 入札の運用は、東京都下水道局が定めた東京都下水道局 電子入札運用基準(平成17年1月1日付16下経契第147号。 以下「運用基準」という。)による。 なお、電子調達システムにより難く、紙による手続 (以下「紙入札」という。)を行おうとする者は、運用 基準第8による申請をし、東京都下水道局の承認を受 けなければならない。 2 競争入札に参加する者に必要な資格 次の(1)及び(2)の事項に該当し、かつ、3により事前 にこの入札に参加する資格があることの確認を受けた者 が、この入札に参加することができる。 (1) 次のアからオまでのいずれにも該当しないこと。 ア 地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の 4の規定に該当する者 イ 東京都下水道局競争入札参加有資格者指名停止等 措置要綱(平成18年3月30日付17下経契第225号)に基づく 指名停止期間中の者 ウ 東京都下水道局契約関係暴力団等対策措置要綱 (平成22年10月22日付22下経契第203号)第3条第1項 に基づく排除措置期間中の者 エ 経営不振の状態(会社更生法(平成14年法律第154号) 第17条第1項の規定により更生手続開始の申立てを したとき、民事再生法(平成11年法律第225号)第21条 第1項の規定により再生手続開始の申立てをしたとき、 手形又は小切手が不渡りとなったとき等。ただし、 東京都下水道局が経営不振の状態を脱したと認めた 場合は除く。)の者 オ この入札に参加しようとする者の間に資本関係又は 人的関係がある者(東京都物品買入れ等競争入札参加 資格登録事項にいう「関係する会社等」に当たる者) (2) 次のア又はイに該当すること。 ア 令和5・6年度東京都物品買入れ等競争入札参加 有資格者で、営業種目121「情報処理業務」の「A」の 等級に格付されている者であること。 イ 次の(ア)及び(イ)に該当する者で、営業種目121「情報 処理業務」の「B」又は「C」の等級に格付されて いること。 (ア) 東京都下水道局が「優れた技術・製品等を有する スタートアップに係る等級によらない入札参加制度 の実施について(令和6年3月11日付下水道局)」 に定めるスタートアップ関連施策において採択さ れた者又は経済産業省が実施するJ-Startupに認定 された者。ただし、令和5・6年度物品買入れ等 競争入札参加資格の有効期間の開始日において、 採択又は認定された日から10年を経過している者 を除く。 (イ) 令和5・6年度物品買入れ等競争入札参加資格 の審査対象事業年度の決算において、流動資産が 流動負債を上回る者であること。ただし、審査対象 事業年度の決算において流動資産が流動負債を下 回る場合であっても、本案件の直近の決算において 流動資産が流動負債を上回る場合は、基準を満たす 者として取り扱う。 3 競争入札参加資格確認申請等 (1) 電子入札により参加を申請する場合の競争入札参加 資格確認申請 ア この入札に参加を希望する者は、東京都下水道局 が定めた一般競争入札参加資格確認申請書(以下「申請 書」という。)を電子調達システムにより提出して、 この入札に参加する資格があることの確認を受けな ければならない。 イ 申請書は、公告の日から令和6年7月2日(火)まで の土曜日を除く毎日、午前8時から午後9時まで、 電子調達システムにより受け付ける。ただし、初日 の受付時間は午前9時からとし、最終日の受付時間 は午後3時までとする。 ウ その他競争入札参加申請等についての詳細は、入札 説明書による。 (2) 紙入札により参加を申請する場合の競争入札参加資格 確認申請 ア この入札に参加を希望する者は、東京都下水道局 が定めた競争入札参加資格確認申込書(以下「申込書」 という。)を提出して、この入札に参加する資格がある ことの確認を受けなければならない。 イ 申込書を提出したときは、令和5・6年度東京都 物品買入れ等競争入札参加資格審査に係る「審査結果 通知書」及び「令和5・6年度東京都物品買入れ等 競争入札参加資格審査受付票」の原本(以下「提示 書類」という。)を提示すること。 ウ 申込書及び提示書類は、次のとおり受け付ける。 なお、申込書及び提示書類は持参することとする。 (ア) 期間 公告の日から令和6年7月2日(火)まで の休日を除く毎日、午前9時から午後5時までと する。ただし、最終日は午後3時までとする。 (イ) 場所 〒163-8001 新宿区西新宿二丁目8番1号 東京都庁第二本庁舎27階 東京都下水道局経理部 契約課 舘野 電話03-5320-6562(ダイヤルイン) エ 申込書の配布、その他競争入札参加申請等について の詳細は、入札説明書による。 (3) 競争入札参加資格審査 令和5・6年度東京都物品 買入れ等競争入札参加資格のない者で、この入札への 参加を希望する者は、令和6年6月28日(金)までに物品 買入れ等競争入札参加資格の審査申込書ほか必要書類 を提出して審査を完了させなければならない。 4 入札説明書の配布及び契約条項の縦覧 (1) 入札説明書を次のとおり配布する。 ア 期間 3(2)ウ(ア)に同じ。 イ 場所 3(2)ウ(イ)に同じ。 (2) 契約条項を次のとおり縦覧に供する。 ア 期間 公告の日から令和6年7月19日(金)までの 休日を除く毎日、午前9時から午後5時まで イ 場所 3(2)ウ(イ)に同じ。 5 入札手続等 (1) 電子調達システムによる入札期間 一般競争入札参加 資格確認結果通知日から令和6年10月21日(月)までの 土曜日を除く毎日、午前8時から午後9時まで。ただ し、最終日は午後5時までとする。 (2) 紙入札による入札書の受付期間、場所等 ア 受付期間 一般競争入札参加資格確認結果通知日 から令和6年10月21日(月)までの休日を除く毎日、 午前9時から午後5時まで イ 場所 〒163-8001 新宿区西新宿二丁目8番1号 東京都庁第二本庁舎27階 東京都下水道局経理部契 約課 宮寺 電話 03-5320-6563(ダイヤルイン) ウ 郵送等による入札書の受領期限及び送付先 (ア) 受領期限 令和6年10月18日(金) (イ) 送付先 イに同じ。 (3) 提案書の日時及び場所 ア 日時 別途指示する。 イ 場所 別途指示する。 (4) 開札の日時及び場所 ア 日時 令和6年10月22日(火) 午前9時30分 イ 場所 新宿区西新宿二丁目8番1号 東京都庁第 二本庁舎27階 東京都下水道局経理部契約課 (5) 入札に際しては、[電子入札案件用]競争入札参加 者心得(平成17年1月1日付16下経契第146号。以下 「入札心得」という。)を遵守すること。 なお、(2)による入札の場合、入札心得に準ずるも のとする。 (6) 契約手続において使用する言語及び通貨は、日本語 及び日本国通貨とする。 (7) 入札保証金及び契約保証金 免除 (8) 入札の無効 次のア又はイに該当するものは、入札 を無効とする。 ア 入札者に要求される義務を履行しなかった者のし た入札及び入札心得第15条に該当する入札 イ 「東京都下水道局会計情報システム再構築に係る 要件定義等支援業務委託落札者決定基準」の規定に より「無効」となる場合 (9) 落札者の決定方法 「東京都下水道局会計情報シス テム再構築に係る要件定義等支援業務委託落札者決定 基準」に基づいて行う。 6 その他 (1) 詳細は、入札説明書による。 (2) 入札説明書等は3(2)ウ(イ)で配布するほか、電子調 達システムの入札情報サービスに公告の日から令和6 年7月2日(火)まで掲載する。 |