政府公共調達データベース
京都市オフィス環境整備等
公示日/公告日 | 2021年10月25日 |
---|---|
調達機関 | 京都市(京都府) |
分類 |
0023 家具等 |
本文 |
1 一般競争入札に付する事項 (1) 件名 オフィス環境整備等 (2) 入札案件の概要 入札説明書及び仕様書(以下「入札説明書等」という。)のとおり (3) 納入期限 令和4年4月30日まで ただし,納入期間は仕様書のとおり (4) 納入場所 京都市南区上鳥羽鉾立町11番地3 2 入札参加資格に関する事項 この公告に係る競争入札に参加できる者は,次に掲げる条件を全て満たす者で,競争 入札の参加資格があると認められた者とする。 (1) 一般競争入札参加資格確認申請書を提出しようとする日(以下「申請日」という。) の前日において,京都市上下水道局契約規程(以下「規程」という。)第6条に規定 する一般競争入札有資格者名簿に登載されている者(以下「登録業者」という。)又 は登録業者以外の者で,令和2年11月10日付け京都市上下水道局告示第43号に 定める資格の申請を行い,開札のときまでに告示に定める資格(以下「特定競争入札 参加資格」という。)を有すると認められた者であること。 申請日において,特定競争入札参加資格を有していたと認められる登録業者以外の 者が,参加資格の確認を通知する日の前日までに特定競争入札参加資格の審査の申請 を行っていた場合において,参加資格の確認を通知する日に審査が継続しているとき は,その者が開札の時までに告示に定める資格を有していると認められることを条件 として,入札することができる。 (2) 申請日から参加資格確認までの期間に,京都市上下水道局競争入札等取扱要綱(以 下「要綱」という。) 第27条第1項の規定に基づく競争入札の参加停止措置を受け ていないこと。 (3) 関係会社の参加制限 本件入札に参加しようとする者で,次の各号のいずれかの関係に該当する場合は, そのうちの一者しか参加できない。 ア 資本関係 以下のいずれかに該当する二者の場合 (ア) 子会社等(会社法第2条第3号の2に規定する子会社等をいう。以下同じ。) と親会社等(同条第4号の2に規定する親会社等をいう。以下同じ。)の関係に ある場合 (イ) 親会社等を同じくする子会社等同士の関係にある場合 イ 人的関係 以下のいずれかに該当する二者の場合。ただし,(ア)については,会社等(会社法 施行規則第2条第3項第2号に規定する会社等をいう。以下同じ。)の一方が民事 再生法第2条第4号に規定する再生手続が存続中の会社等又は更生会社(会社更生 法第2条第7項に規定する更生会社をいう。)である場合を除く。 (ア) 一方の会社等の役員(会社法施行規則第2条第3項第3号に規定する役員のう ち,次に掲げる者をいう。以下同じ)が,他方の会社等の役員を現に兼ねている 場合 a 株式会社の取締役。ただし,会社法第2条第11号の2に規定する監査等委 員会設置会社における監査等委員である取締役,会社法第2条第12号に規定 する指名委員会等設置会社における取締役,会社法第2条第15号に規定する 社外取締役,会社法第348条第1項に規定する定款に別段の定めがある場合 により業務を執行しないこととされている取締役を除く。 b 会社法第402条に規定する指名委員会等設置会社の執行役 c 会社法第575条第1項に規定する持分会社(合名会社,合資会社又は合同 会社をいう。)の社員(同法第590条第1項に規定する定款に別段の定めが ある場合により業務を執行しないこととされている社員を除く。) d その他業務を執行する者であって,aからcまでに掲げる者に準ずる者 (イ) 一方の会社等の役員が,他方の会社等の民事再生法第64条第2項又は会社更 生法第67条第1項の規定により選任された管財人(以下「管財人」という。) を現に兼ねている場合 (ウ) 一方の会社等の管財人が,他方の会社等の管財人を現に兼ねている場合 ウ その他入札の適正さが阻害されると認められる場合 上記ア又はイと同視しうる資本関係又は人的関係があると認められる場合 3 入札説明書及び一般競争入札参加資格確認申請書等の交付方法 ア 入札説明書及び一般競争入札参加資格確認申請書等については,次のとおり交付す る。 (1) 交付場所及び問合せ先 〒601-8004 京都市南区東九条東山王町12番地 京都市上下水道局本庁舎1階 京都市上下水道局総務部契約会計課(以下「契約会計課」という。) 電話 075-672-7726 FAX 075-682-0286 ホームページのアドレス https://www.city.kyoto.lg.jp/suido/page/0000058459.html (2) 交付期間 この公告の日から令和3年11月16日(火)まで(京都市の休日を定める条例 に規定する本市の休日(以下「休日」という。)を除く。)の午前9時から午後5 時まで(ただし,正午から午後1時までを除く。)とする。 (3) 交付方法 ア(1)の場所にて無償で交付する。 なお,入札説明書及び一般競争入札参加資格確認申請書等様式については,ア(1) のホームページにも掲載する。 イ 参考資料(新庁舎平面図)については,ア(1)の場所において無償で貸与するので, 貸与を希望する者は,この公告の日から令和3年11月16日(火)までに,以下の 要領に則り手続を行うものとする。 (1) 貸与を希望する者は,「資料貸与申込書兼誓約書」をア(1)の場所に提出し,平面 図の貸与を受けること。 (2) 貸与を受けた者は,「資料貸与申込書兼誓約書」で規定している返還期日までに, ア(1)の場所に貸与資料を返還すること。 4 入札方式及び競争入札の参加資格の確認手続等 (1) 入札方式 入札は次のア,イ又はウのいずれかの方法による。 なお,入札者は他の者に入札を代理させ,又は代行させてはならない(ただし,本 市に委任状等を提出している場合又は入札者が属する法人若しくは商店等の従業員が 入札者の意思に従って入札データを送信し,又は入札書を送付する場合はこの限りで はない。) 。 ア 電子入札コアシステムに対応している認証局が発行したICカード(本市に提出 済みの「使用印鑑届」と同一人のもの又は受任者がいる場合には受任者のもので, かつ落札決定の日時までの間において有効であるものに限る。)を取得したうえで, 京都市電子入札システムへの利用者登録を行っている者が,インターネットを利用 して入札データを送信する方法(以下この方法により入札する者を「インターネッ ト利用者」という。)。 なお,インターネット利用者は入札データを送信しようとする日までに京都市電 子入札システムへの利用者登録を行っていなければならない。 イ 入札端末機利用者カード(規程第8条第4項に規定する入札端末機利用者カード をいう。)の交付を受けている者が,契約会計課に設置する入札端末機(規程第8 条第2項に規定する入札端末機をいう。以下同じ。)を使用することにより入札デー タを送信する方法(以下この方法により入札する者を「端末利用者」という。) ウ 書留郵便により入札書を送付する方法(以下この方法により入札しようとする者 を「郵便利用者」という。)。 (2) 入札参加資格の確認の申請手続 入札に参加しようとする者は,次に掲げる書類(以下「申請書類」という。)を添 付のうえ,入札参加資格について審査を受けることとする。 ア 一般競争入札参加資格確認申請書 イ 返信用封筒(郵便利用者のみ) (3) 申請書類の提出方法 (1)の入札方式の別により,以下のとおり申請書類を提出すること。 ア インターネット利用者は,電子入札システムから必要事項を入力し,申請書類を 送信すること。申請書類はワード,エクセル(Office 2013 で扱えること。)又は PDFファイル(Adobe Acrobat Reader DC で扱えること。)にして添付すること。 イ 端末機利用者及び郵便利用者は,3ア(1)の場所へ持参,又は書留郵便を提出期限 までに到着させること。 ウ 提出期限 この公告の日から令和3年11月16日(火)午後5時まで (4) 参加資格の確認の通知 申請書類の受領後,競争入札の参加資格の確認を行い,令和3年11月22日(月) に,インターネット利用者には確認結果を電子メールで送信するので,京都市電子入 札システムにより確認すること。また,端末利用者及び郵便利用者については,一般 競争入札参加資格確認通知書により通知する。 なお,入札の前に入札参加者の数及び商号(法人にあっては名称)の公表は行わない。 (5) 参加資格がないと認めた者に対する理由の説明 ア 参加資格がないと認められた者は,京都市公営企業管理者上下水道局長(以下「管 理者」という。)に対し,書面により競争入札の参加資格がないと認めた理由の説 明を求めることができる。 なお,当該書面は,令和3年11月26日(金)までに,3ア(1)の場所に提出す ることとする。 イ 管理者はアによる説明を求められたときは,令和3年12月1日(水)までに, 説明を求めた者に対し書面により回答するものとする。 (6) 参加資格の確認の取消し 参加資格があると認めた者が次の各号のいずれかに該当することとなったときは, 管理者は(4)による通知を取り消し,改めてその旨を通知する。 ア 競争入札参加資格の確認後,落札決定の日時までに,規程第3条に規定する一般 競争入札参加者の資格を喪失したとき。 イ 競争入札参加資格の確認後,落札決定の日時までの期間に,要綱第27条第1項 の規定に基づく競争入札の参加停止措置を受けたとき。 ウ ア及びイに掲げるもののほか,この入札に参加する者に必要な資格を欠くことと なったとき。 エ その他管理者が特に入札に参加させることが不適当であると認めたとき。 (7) 入札の辞退について 一般競争入札参加資格確認申請書の提出後において,入札に参加できない事情が発 生した場合等,入札書の提出前に限り,辞退することができる。 なお,インターネット利用者及び端末機利用者は「辞退」と必ず入力し,送信する こと。郵便利用者は「辞退届」を令和3年12月8日(水)午後5時までに,3ア(1) の場所に必着させること。上記の辞退手続を取らない場合は,入札無断欠席として入 札参加資格停止等の措置を行う。 (8) 入札説明書等に対する質問及び回答期限 ア 入札説明書等に対して質問しようとする者は,管理者に対し,質問事項,住所, 商号及び氏名(法人にあっては,主たる事務所の所在地,名称及び代表者氏名,届 出済みの受任者(以下「受任者」という。)がある場合には受任者に係る事務所の 所在地及び氏名)を記載,押印した書面を令和3年11月16日(火)までに,3 ア(1)の場所へ提出しなければならない(受付時間は,休日を除く日の午前9時から午 後5時まで。ただし,正午から午後1時までを除く。)。 イ 管理者は,アによる質問を受けたときは,令和3年11月22日(月)までに, 質問に対する回答書をホームページにおいて閲覧できるようにする。 なお,受付期間の経過後は入札説明書等に対する質問は受け付けない。 (9) 同等品確認について ア 本件入札は,同等品による納品を可能とする。 同等品による納品を希望する場合は,令和3年11月2日(火)までに,「同等 品確認依頼書」を,3ア(1)の場所へ提出しなければならない。持参による場合は, 休日を除く日の午前9時から正午まで及び午後1時から午後5時までに限る。 イ 管理者は,アによる確認依頼を受けたときは,令和3年11月11日(木)までに, 納品可能な同等品について,ホームページに掲載する。 5 予定価格 318,000,000円(消費税及び地方消費税を含まない。) 6 入札期間及び開札日時 (1) 入札期間 ア インターネット利用者は,令和3年12月6日(月),7日(火)及び8日(水) の午前9時から午後5時まで。 イ 端末機利用者は,令和3年12月6日(月),7日(火)及び8日(水)の午前 9時から午後5時まで(正午から午後1時までを除く。) ウ 郵便利用者は,令和3年12月8日(水)午後5時までに3ア(1)の場所に必着さ せること。 (2) 開札日時 令和3年12月9日(木)午前9時から なお,落札者に対しては落札結果を,インターネット利用者には電子入札システム により確認するよう電子メールを送信し,端末機利用者及び郵便利用者には電話によ り通知する。 (3) 入札の執行結果の公表 入札の執行結果は,決定後,上下水道局ホームページにおいて公表し,併せて3ア (1)の場所で閲覧に供する。 7 入札方法 (1) 入札金額は,総価を入力又は記入すること。落札の決定に当たっては,入力又は記 載された金額に当該金額の100分の10に相当する額を加算した金額(当該金額に 1円未満の端数があるときは,その端数を切り捨てた金額)をもって落札価格とする ので,入札者は,消費税及び地方消費税(以下「消費税等」という。)に係る課税事 業者であるか免税事業者であるかを問わず,見積もった契約希望金額の110分の1 00に相当する金額を入力又は記入すること。 契約の締結は,入札書に記載された金額に当該金額の100分の10に相当する額 を加算した金額(当該金額に1円未満の端数があるときは,その端数を切り捨てた金 額)により総価契約を行う。消費税法等の改正等によって消費税等の率に変動が生じ た場合は,特段の変更手続を行うことなく,消費税等相当額を加減したものを契約金 額とする。ただし,国が定める経過措置等が適用され,消費税等相当額に変動が生じ ない場合には,当該経過措置等の取扱いに従うものとする。 (2) 入札者は,送信した入札データの訂正又は撤回をすることはできない。また,入札 者は,入札データ送信後の辞退はできない。 8 落札者の決定方法 予定価格の制限の範囲内で,最低の価格をもって有効な入札を行った者を落札者とす る。最低の価格で入札を行った者が二者以上ある場合は,抽選により落札者を決定する。 9 入札の無効 次のいずれかに該当する入札は無効とする。 (1) 規程第12条各号(第3号を除く。)に該当するとき。 (2) 虚偽の申請により参加資格があると認めた者が入札を行ったとき。 (3) 同一の入札案件について,入札者が他の入札者の入札を代理し,若しくは代行した とき,又は他の入札者に入札を代理させ,若しくは代行させたとき。 (4) 同一の入札案件について,入札者が他の入札者の代理人又は代行者に,代理させ又 は代行させたとき。 10 禁止事項 (1) 本件入札において落札し,契約の相手方となった者(以下「契約者」という。)は, 本件入札において互いに競争相手であった落札者以外の者(以下「非落札者」とい う。)から契約の履行に必要な物件(落札者の商標を付して製作された物件を除く。 以下同じ。)又は役務を調達してはならない。 (2) 非落札者は,契約者に対して,契約の履行に必要な物件又は役務を契約者に供給し てはならない。 (3) (1)及び(2)の規定は,契約者が,非落札者以外の者を経由して非落札者から契約の履 行に必要な物件又は役務を調達したとき及び特許権その他の排他的権利に係る物件 の調達その他のやむを得ない事由により,非落札者から契約の履行に必要な物件又は 役務の一部を調達する必要があるため,あらかじめ文書による京都市上下水道局の承 諾を得た場合は適用しない。 11 その他 (1) この調達は,政府調達に関する協定の適用を受けるものである。 (2) この手続において使用する言語及び通貨は,日本語及び日本国通貨とする。 (3) 入札保証金及び契約保証金 免除 (4) 契約書作成の要否 要 (5) 本件入札に係る公告,仕様書等に変更があった場合又は本件入札に関して補足事項 がある場合は,契約会計課のホームページに,本件入札の入札情報に付してお知らせ を掲載する。このお知らせの掲載は,入札期間初日の5開庁日前までに行う。 上記のお知らせを掲載するホームページのアドレス http://www2.nyusatsu.city.kyoto.lg.jp/suido/ebid/portal.htm (6) 落札者となった者が契約を締結しない場合は,契約辞退に該当するため,競争入札 参加停止措置を行うとともに,入札金額の100分の5に相当する額を違約金として 徴収する。 (7) 本公告及び仕様書に定めのない事項については,京都市上下水道局契約規程その他 本市が定める条例,規則,管理規程,要綱等のほか関係法令によるものとする。 (8) 登録業者以外の者が落札者となったときは,契約の締結時に京都市暴力団排除条例 施行規則第7条に規定する誓約書を提出すること。 なお,誓約書を提出しない場合は,契約を締結しない。 (9) 詳細は,入札説明書等による。 (10) 本件の受注者は,SDGs をはじめとする持続可能な社会を構築する取組の重要性を理 解し,取り組みに努めるものとし,契約後2箇月以内にその旨を宣言する文書を提出 すること。 上記の文書の詳細(SDGsをはじめとする「持続可能な社会」の実現へ!)につ いて掲載しているホームページのアドレス https://www.city.kyoto.lg.jp/suido/page/0000084166.html |