政府公共調達データベース
大阪府淀川右岸流域下水道高槻水みらいセンター外運転管理業務
公示日/公告日 | 2024年06月25日 |
---|---|
調達機関 | 大阪府(大阪府) |
分類 |
0078 汚水及び廃棄物の処理、衛生その他の環境保護のサービス |
本文 |
1 入札に付する事項 (1) 業務名称 淀川右岸流域下水道高槻水みらいセンター外運転管理業務 (2) 調達案件の仕様等 入札説明書及び仕様書による。 (3) 履行期間 令和7年3月31日から令和12年3月31日まで (4) 履行場所 府の指定する場所 2 入札の方法 本件入札は、大阪府電子調達システム(https://www.pref.osaka.lg.jp/o040100/keiyaku_2/e-nyuusatsu/index.html。以下「システム」と いう。)により行う。 3 入札に参加する者に必要な資格 単体の企業又は共同企業体(共同企業体の構成員が3者以内であり、かつ、共同企業体の構成員のうち代表者である者の出資比率が構成員 中最大であるものに限る。)で次の(1)又は(2)に該当するものであること。 (1) 単体の企業にあっては、次のアからシまでのいずれにも該当する者であること。 ア 次の(ア)から(キ)までのいずれにも該当しない者であること。 (ア) 成年被後見人 (イ) 民法の一部を改正する法律(平成11年法律第149号)附則第3条第3項の規定によりなお従前の例によることとされる同法による改 正前の民法(明治29年法律第89号)第11条に規定する準禁治産者 (ウ) 被保佐人であって契約締結のために必要な同意を得ていないもの (エ) 民法第17条第1項の規定による契約締結に関する同意権付与の審判を受けた被補助人であって、契約締結のために必要な同意を得て いないもの (オ) 営業の許可を受けていない未成年者であって、契約締結のために必要な同意を得ていないもの (カ) 破産手続開始の決定を受けて復権を得ない者 (キ) 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第32条第1項各号に掲げる者 イ 民事再生法(平成11年法律第225号)第21条第1項又は第2項の規定による再生手続開始の申立てをしている者又は申立てをなされてい る者(同法第33条第1項の再生手続開始の決定を受け、かつ、大阪府入札参加資格審査要綱に基づく物品・委託役務関係競争入札参加資 格の再認定がなされた者を除く。)、会社更生法(平成14年法律第154号)第17条第1項又は第2項の規定による更生手続開始の申立てをし ている者又は申立てをなされている者(同法第41条第1項の更生手続開始の決定を受け、かつ、同要綱に基づく物品・委託役務関係競争 入札参加資格の再認定がなされた者を除く。)、金融機関から取引の停止を受けている者その他の経営状態が著しく不健全であると認めら れる者でないこと。 ウ 府の区域内に事業所を有する者にあっては、府税に係る徴収金を完納していること。 エ 府の区域内に事業所を有しない者にあっては、主たる事務所の所在地の都道府県における最近1事業年度の都道府県税に係る徴収金を 完納していること。 オ 消費税及び地方消費税を完納していること。 カ 国内に事業所を有しない者にあっては、事業所の所在する国におけるウからオまでに掲げる税に相当する税等に係る徴収金を完納して いること。 キ 物品・委託役務関係競争入札参加資格審査申請書(添付書類等を含む。)又は資格審査申請用データ中の重要な事項について虚偽の記載 をし、又は重要な事項について記載をしなかった者でないこと。 ク 次の(ア)から(エ)までに掲げる業務について締結した契約について、平成26年4月1日からこの告示の日までの間に、それぞれ通算3年 以上の期間について誠実に履行を完了した実績を有していること。ただし、共同企業体としての実績は、当該共同企業体への出資比率が 50パーセント以上であった場合のみ、履行を完了した実績として認める。なお、次の(ア)から(エ)までに掲げる水処理施設(オキシデーシ ョンディッチ法、回分式活性汚泥法及び生物膜法によるものを除く。以下同じ。)、汚泥処理施設及び下水ポンプ場(下水終末処理場内下 水ポンプ場を含む。)は、公共用水域の保全に資することを目的として下水を処理するために設けられた処理施設又はそれを補完するため の施設とする。 (ア) 水処理施設(合流式による処理区域を含む水処理施設に限る。)を有する下水終末処理場の運転管理業務(運転操作及び保守点検を 含む。以下同じ。) (イ) 汚泥処理施設(流動焼却炉設備を有するものに限る。)及び1日当たりの処理能力が90,000立方メートル以上の水処理施設を有する 下水終末処理場の運転管理業務 (ウ) 1台当たりの排水能力が毎秒4.5立方メートル以上の雨水ポンプを有する下水ポンプ場の運転管理業務 (エ) 雨水総排水量が毎秒9.0立方メートル以上の合流式による排水区域を含む下水ポンプ場の運転管理業務 ケ 次の(ア)から(エ)までのいずれにも該当する者を業務総括責任者として本業務に専任で配置できること。 (ア) 下水道法施行令(昭和34年政令第147号)第15条の3各号に掲げる資格を有する者 (イ) 副総括以上として下水終末処理場の運転管理業務に関し1年以上実務の経験を有する者 (ウ) 次のaからdまでのいずれかに該当する者 a 学校教育法(昭和22年法律第26号)による大学(短期大学を除く。)又はこれに相当するものを卒業した後、下水終末処理場の運 転管理業務に関し5年以上実務の経験を有する者 b 学校教育法による短期大学若しくは高等専門学校又はこれに相当するものを卒業した後、下水終末処理場の運転管理業務に関し7 年以上実務の経験を有する者 c 学校教育法による高等学校又はこれに相当するものを卒業した後、下水終末処理場の運転管理業務に関し9年以上実務の経験を有 する者 d 下水終末処理場の運転管理業務に関し12年以上実務の経験を有する者 (エ) 開札日において直接的な雇用関係が3月以上ある者 コ 本件入札に共同企業体の構成員として参加する者でないこと。 サ この告示の日から開札の日までの期間において、次の(ア)から(ウ)までのいずれにも該当しない者であること。 (ア) 大阪府入札参加停止要綱に基づく入札参加停止措置を受けている者又は同要綱別表各号に掲げる措置要件に該当する者 (イ) 大阪府暴力団排除条例に基づく公共工事等からの暴力団の排除に係る措置に関する規則(令和2年大阪府規則第61号)第3条第1項 に規定する入札参加除外者(以下「入札参加除外者」という。)((1)ア(キ)に掲げる者を除く。)、同規則第9条第1項に規定する誓 約書違反者(以下「誓約書違反者」という。)((1)ア(キ)に掲げる者を除く。)又は同規則第3条第1項各号のいずれかに該当すると 認められる者(以下「規則第3条第1項該当者」という。)((1)ア(キ)に掲げる者を除く。) (ウ) 府を当事者の一方とする契約(府以外の者のする工事の完成若しくは作業その他の役務の給付又は物件の納入に対し府が対価の支払 をすべきものに限る。以下同じ。)に関し、入札談合等(入札談合等関与行為の排除及び防止並びに職員による入札等の公正を害すべ き行為の処罰に関する法律(平成14年法律第101号)第2条第4項に規定する入札談合等をいう。以下同じ。)を行ったことにより損 害賠償の請求を受けている者 シ 令和4・5・6年度大阪府物品・委託役務関係競争入札参加資格者名簿中「下水道施設運転操作管理(種目コード090)」に登録をされ ている者であること。 なお、その登録をされていない者で、本件入札に参加を希望するものは、次により資格審査を申請することができる。 (ア) 資格審査に関する添付書類の提出場所及び問合せ先 〒540-8570 大阪市中央区大手前二丁目 (TEL(06)6944-6644) 大阪府総務部契約局総務委託物品課総務・資格審査グループ (イ) 申請の方法 a システムにおいて、必要な事項を入力し、送信する。 b 添付書類は、郵送し、又は持参する。 (ウ) 申請期限 令和6年7月9日(火)午後4時 (2) 共同企業体にあっては、次のア又はイのいずれかに該当するものであること。 ア 次の(ア)から(オ)までのいずれにも該当する者であること。 (ア) 構成員の全てが、(1)アからキまで及びサのいずれにも該当する者であること。 (イ) 構成員の全てが、本件入札に参加する単体の企業及び他の共同企業体の構成員でないこと。 (ウ) 構成員のうち代表者である者は、(1)ク及びケに該当する者であること。 (エ) 構成員のうち代表者である者以外の構成員の全てが、水処理施設を有する下水終末処理場の運転管理業務について締結した契約につ いて、平成26年4月1日からこの告示の日までの間に、通算3年以上の期間について誠実に履行を完了した実績を有していること。な お、当該水処理施設は、公共用水域の保全に資することを目的として下水を処理するために設けられた処理施設又はそれを補完するた めの施設とする。ただし、共同企業体としての実績は、当該共同企業体への出資比率が20パーセント以上であった場合のみ、履行を完 了した実績として認める。 (オ) 構成員の全てが、令和4・5・6年度大阪府物品・委託役務関係競争入札参加資格者名簿中「下水道施設運転操作管理(種目コード 090)」に登録をされている者であること。 なお、その登録をされていない者で、本件入札に参加を希望するものは、次により資格審査を申請することができる。 a 資格審査に関する添付書類の提出場所及び問合せ先 (1)シ(ア)に同じ。 b 申請の方法 (1)シ(イ)に同じ。 c 申請期限 (1)シ(ウ)に同じ。 イ 次の(ア)から(カ)までのいずれにも該当する者であること。 (ア) 構成員の全てが、(1)アからキまで及びサのいずれにも該当する者であること。 (イ) 構成員の全てが、本件入札に参加する単体の企業及び他の共同企業体の構成員でないこと。 (ウ) 構成員のうち1者は、下水終末処理場における脱水ケーキ1日1基当たり45トン以上の流動焼却炉設備の新規設置又は更新を含む工 事(元請としての施工実績に限る。)について締結した契約について、平成26年4月1日からこの告示の日までの間に、誠実に完成及 び引渡しが完了した実績を有していること。ただし、コリンズ登録を行っている工事について、平成21年4月1日からこの告示の日ま でに完成及び引渡しが完了しているものも有効とする。また、共同企業体としての実績は、当該共同企業体への出資比率が20パーセン ト以上であった場合のみ、履行を完了した実績として認める。 (エ) (ウ)に該当する構成員以外の構成員は、次のa又はbのいずれかの要件を満たす者であること。なお、次のa及びbに掲げる水処理 施設、汚泥処理施設及び下水ポンプ場は、公共用水域の保全に資することを目的として下水を処理するために設けられた処理施設又は それを補完するための施設とする。 a (ウ)に該当する構成員以外の構成員が1者の場合は、当該構成員が次の(a)から(e)までに掲げる全ての業務について締結した契約に ついて、平成26年4月1日からこの告示の日までの間に、それぞれ通算3年以上の期間について誠実に履行を完了した実績を有して いること。ただし、共同企業体としての実績は、当該共同企業体への出資比率が20パーセント以上であった場合のみ、履行を完了し た実績として認める。 (a) 合流式による処理区域を含む水処理施設を有する下水終末処理場の運転管理業務 (b) 1日当たりの処理能力が90,000立方メートル以上の水処理施設を有する下水終末処理場の運転管理業務 (c) 1台当たりの排水能力が毎秒4.5立方メートル以上の雨水ポンプを有する下水ポンプ場の運転管理業務 (d) 雨水総排水量が毎秒9.0立方メートル以上の合流式による排水区域を含む下水ポンプ場の運転管理業務 (e) 下水終末処理場における脱水ケーキ1日当たり45トン以上の汚泥処理施設(汚泥脱水施設を有するものに限る。)の運転管理業 務 b (ウ)に該当する構成員以外の構成員が2者の場合は、これらの構成員のうち1者は必ずaの履行を完了した実績を有するものとし、 他の1者については、aの履行を完了した実績又は水処理施設を有する下水終末処理場の運転管理業務について締結した契約につい て、平成26年4月1日からこの告示の日までの間に、通算3年以上の期間について誠実に履行を完了した実績を有していること。た だし、共同企業体としての実績は、当該共同企業体への出資比率が20パーセント以上であった場合のみ、履行を完了した実績として 認める。 (オ) 構成員のうち代表者である者は、(1)ケに該当するとともに、イ(ウ)又は(エ)aの履行を完了した実績を有する者であること。ただし、 共同企業体としてのイ(エ)aの実績は、当該共同企業体への出資比率が50パーセント以上であった場合のみ、履行を完了した実績とし て認める。 (カ) 構成員の全てが、令和4・5・6年度大阪府物品・委託役務関係競争入札参加資格者名簿中「下水道施設運転操作管理(種目コード 090)」に登録をされている者であること。 なお、その登録をされていない者で、本件入札に参加を希望するものは、次により資格審査を申請することができる。 a 資格審査に関する添付書類の提出場所及び問合せ先 (1)シ(ア)に同じ。 b 申請の方法 (1)シ(イ)に同じ。 c 申請期限 (1)シ(ウ)に同じ。 4 入札参加資格確認申請手続 本件入札に参加を希望する者は、次により、参加資格確認申請書及び添付資料(以下「申請書類」という。)を提出し、府の確認を受けなけ ればならない。 (1) 申請書類、入札説明書、仕様書、契約条項等の交付 ア 交付期間 令和6年6月25日(火)午前10時から同年7月17日(水)午後4時まで イ 交付方法 システムにより交付する。 (2) 申請書類の提出 ア 提出期間 (1)アに同じ。 イ 提出方法 システムにより行う。 5 入札手続等 (1) 入札書の提出期間 令和6年8月19日(月)午前10時から同月20日(火)午後4時まで (2) 開札の日時 令和6年8月21日(水)午前10時 6 その他 (1) 契約手続において使用する言語及び通貨 日本語及び日本国の通貨 (2) 入札保証金及び契約保証金 ア 入札保証金 免除する。 イ 契約保証金 落札者は、大阪府財務規則(昭和55年大阪府規則第48号)第67条の規定による契約保証金を納めなければならない。ただし、同規則第 68条第1号又は第3号に該当するときは、契約保証金の全部又は一部を免除する。 (3) 入札の無効 入札に参加する資格のない者及び虚偽の申請を行った者のした入札並びに入札心得及び入札説明書において示した条件等入札に関する 条件に違反した入札は、無効とする。 なお、府により入札参加資格のある旨確認された者であっても、その確認の後、入札時において3に掲げる資格のない者のした入札は、 無効とする。 (4) 落札者の決定方法 大阪府財務規則第57条の規定に基づいて定めた予定価格の範囲内で、最低価格をもって有効な入札を行った者を落札者とする。 なお、他の入札書に記載された価格よりも異常に低い価格を記載した入札書を受領した場合にあっては、当該入札書を提出した者が参加 の条件を満たし、かつ、契約の内容を履行することができることを確保するため、当該入札書を提出した者に照会するものとする。 (5) 契約書の作成 契約書を作成する。 (6) 契約の締結等 ア 落札者が、落札決定の日から契約締結の日までの間において、入札参加除外者、誓約書違反者又は規則第3条第1項該当者のいずれか に該当するときは、契約を締結しない。 イ 落札者が、落札決定の日から契約締結の日までの間において、次の(ア)又は(イ)のいずれかに該当したときは、契約を締結しないことが ある。 (ア) 大阪府入札参加停止要綱に基づく入札参加停止の措置を受けている者又は同要綱別表各号に掲げる措置要件に該当する者 (イ) 府を当事者の一方とする契約に関し、入札談合等を行ったことにより損害賠償の請求を受けた者 (7) (6)ア又はイにより、契約を締結しなくても、府は一切の責めを負わないものとする。 (8) 落札者が契約を締結しないとき、又は(6)ア若しくはイにより府が契約を締結しないときは、契約予定金額の100分の2に相当する額を府 に支払わなければならない。 (9) システムによる入札により難い場合は、本件入札を中止し、紙入札方式に変更することがある。 (10) 契約に関する事務を担当する部局等の名称及び問合せ先 〒540-8570 大阪市中央区大手前二丁目 (TEL(06)6944-6270) 大阪府総務部契約局総務委託物品課委託役務グループ (11) 詳細は、入札説明書による。 |