茨城県水道用ポリ塩化アルミニウム8,774,000キログラム(予定数量)

English

公示日/公告日 2025年04月03日
調達機関 茨城県(茨城県)
分類
0003 化学工業の生産品
本文 1 入札に付する事項
(1) 購入物件名及び数量
水道用ポリ塩化アルミニウム 8,774,000キログラム(予定数量)
(2) 購入物件名の特質等
購入物品の性能等に関し、茨城県公営企業管理者企業局長が入札説明書で指定する性質を有すること。
(3) 納入期間
令和7年6月1日から令和8年3月31日まで
(4) 納入場所
① 茨城県企業局県南水道事務所 茨城県土浦市大岩田2972
② 茨城県企業局県南水道事務所利根川浄水場 茨城県取手市小文間80
③ 茨城県企業局県南水道事務所阿見浄水場 茨城県稲敷郡阿見町追原2586
④ 茨城県企業局鹿行水道事務所 茨城県鹿嶋市宮中3761-1
⑤ 茨城県企業局鹿行水道事務所鰐川浄水場 茨城県鹿嶋市鰐川234
⑥ 茨城県企業局県西水道事務所 茨城県筑西市辻2382
⑦ 茨城県企業局県西水道事務所新治浄水場 茨城県土浦市本郷1839
⑧ 茨城県企業局県西水道事務所水海道浄水場 茨城県常総市大塚戸町1956
⑨ 茨城県企業局県中央水道事務所 茨城県那珂市豊喰685
⑩ 茨城県企業局県中央水道事務所那珂川浄水場 茨城県那珂市西木倉1648
⑪ 茨城県企業局県中央水道事務所涸沼川浄水場 茨城県笠間市平町1100
2 担当部局
〒310-8555 茨城県水戸市笠原町978番6
茨城県企業局総務課
電話 029-301-4926
茨城県企業局総務課経理担当メールアドレス kigyo-keiri@pref.ibaraki.lg.jp
3 入札参加資格
(1) 地方自治法施行令(昭和22年政令第16号。以下「政令」という。)第167条の4第1項の規定に該当していない
者であること。
(2) 政令第167条の4第2項の規定に基づく茨城県の入札参加の制限を受けていない者であること。
(3) 茨城県物品調達等競争入札参加者資格審査要項(平成8年茨城県告示第254号)に基づく競争入札参加資格が
あること。ただし、茨城県物品調達等登録業者指名停止基準に基づく、指名停止の措置を受けている者でないこ
と。
(4) 会社更生法(平成14年法律第154号)に基づき更生手続開始の申立てがなされている者でないこと又は民事再
生法(平成11年法律第225号)に基づき再生手続開始の申立てがなされている者でないこと。
(5) 茨城県暴力団排除条例(平成22年茨城県条例第36号)第2条第1号又は同条第3号に規定する者でないこと。
4 入札説明書等の交付期間及び場所
(1) 交付期間
入札公告の日から令和7年4月14日(月)までの午前9時から午後5時まで。ただし、茨城県の休日を定める
条例(平成元年茨城県条例第7号)に定める休日を除く。
(2) 交付場所
茨城県水戸市笠原町978番6 茨城県庁舎 行政棟21階
茨城県企業局総務課 (電話)029-301-4926
なお、入札説明書の交付を電子メールで希望する者は、4(1)の交付期間中に以下へその旨申請すること。
茨城県企業局総務課経理担当メールアドレス kigyo-keiri@pref.ibaraki.lg.jp
5 入札説明書等に関する質問
(1) この入札に参加しようとする者(以下「競争入札参加者」という。)は、入札説明書、仕様書等に対する質問
がある場合は、次のとおりとする。
ア 質問受付期間
公告の日から令和7年4月16日(水)午後5時まで
なお、これ以降に到達したものについては、回答しないので留意すること。
イ 質問受付先
2の担当部局に同じ。
ウ 方法
質問は、電子メールによること。
(2) 質問に対する回答日時及び回答方法は、次のとおりとする。
ア 日時
令和7年4月18日(金)午後5時まで
イ 方法
電子メールにより回答する。
6 入札参加資格等の確認
競争入札参加者は、郵便(書留郵便に限る。)又は持参により、一般競争入札参加資格確認申請書を提出し、入
札参加資格の確認を受けなければならない。
なお、提出した書類について茨城県公営企業管理者企業局長から説明を求められた場合は、これに応じなければ
ならない。
(1) 提出期限
令和7年4月21日(月)午後5時 必着
(2) 提出方法
郵送(書留郵便に限る。)又は持参により提出すること。
(3) 提出先
2の担当部局に同じ。
(4) 入札参加資格確認結果通知
入札参加資格の確認は、一般競争入札参加資格の確認の申請を行った日現在をもって行う。
入札参加資格の合格・不合格については、令和7年5月7日(水)までに、一般競争入札参加資格確認通知書
により通知する。
なお、参加資格が「不合格」の場合は、その理由を付する。
7 入札書の提出方法及び開札場所等
(1) 入札書の提出方法
入札書に必要事項を記入の上封書にて、2の担当部局に提出すること。
なお、封書は封かんし、表に入札に係る調達案件名、開札日、入札参加者の商号又は名称を表記し、更に「入
札書在中」と朱書するものとする。
入札金額は1キログラム当たりの単価を小数第二位まで記載すること。
落札決定に当たっては、予定価格に110分の100を乗じて得た価格の範囲内で、最低の価格をもって申込みをし
た者を落札者とするので、入札者は、消費税及び地方消費税に係る課税事業者であるか免税事業者であるかを問
わず、見積もった契約金額の110分の100に相当する金額を記載すること。
なお、提出した入札書は、いかなる理由があっても書換え、引換え、又は撤回することができない。
(2) 郵送による入札書の提出方法
郵送の場合は書留郵便とすること。
郵送により入札書を提出する場合は二重封筒とし、入札書を中封筒にいれて密封し、さらに、外封筒の封皮に
入札参加者の称号又は名称を表記し、かつ、「5月15日開封・調達物品の入札書在中(水道用ポリ塩化アルミニ
ウム)」と朱書すること。
この場合、再度の入札(地方自治法施行令第167条の8第4項で規定する再度の入札をいう。)を行う場合があ
るので、再度の入札を辞退する者は「再度入札辞退書」を、再度入札に参加を希望する者はその旨を明記する書
類を、外封筒に入れ郵送しなければならない。
(3) 入札書の受領期限
令和7年5月15日(木)午後1時30分。ただし、郵送による入札の場合は、令和7年5月14日(水)午後5時
までに、2の担当部局に到達しなければならない。
(4) 代理人による入札方法
代理人により入札に関する行為をさせようとする者は、入札書提出の前に委任状を提出しなければならない。
なお、この場合の入札書には、入札参加者の住所及び氏名(法人の場合は、その名称又は商号及び代表者の氏
名)、代理人であることの表示並びに当該代理人の氏名の署名が記載されなければならない。
(5) 開札日時及び場所等
ア 日時 令和7年5月15日(木) 午後1時30分
イ 場所 茨城県庁舎行政棟1階 入札室2
開札は、ア及びイに掲げる日時及び場所において、入札者またはその代理人を立ち会わせて行う。ただし、
入札者またはその代理人が立ち会わない場合は入札事務に関係の無い職員を立ち会わせて行う。
8 入札保証金及び契約保証金
(1) 入札保証金
入札に参加を希望する者は、見積もる契約金額(1キログラム当たりの単価(税込))に予定数量をかけた金
額の100分の5以上の額の入札保証金を納付しなければならない。ただし、茨城県企業局会計規程(平成23年茨
城県企業管理規程第3号。以下「会計規程」という。)第94条第2項各号いずれかに該当する場合においては、
入札保証金の全部又は一部の納付を免除する。
(2) 契約保証金
落札者は、契約金額(1キログラム当たりの単価(税込))に予定数量をかけた金額の100分の10以上の額の契
約保証金を納付しなければならない。ただし、会計規程第89条第2項各号いずれかに該当する場合においては、
契約保証金の全部又は一部を免除する。
9 入札の無効
次のいずれかに該当する入札は、無効とする。
(1) 入札参加資格がない者がした入札
(2) 所定の入札保証金を納付しない者又は納付した入札保証金の額が所定の率による額に達しない者がした入札
(免除された者を除く。)
(3) 入札について談合その他不正行為があったと認められるとき。
(4) 指定の日時までに入札書が提出されなかったとき。
(5) 記名を欠くとき。
(6) 誤字又は脱字等により意思表示が不明確である入札を行ったとき。
(7) 首標金額を訂正した入札を行ったとき。
(8) 同一の入札に2通以上の入札を行ったとき。
(9) 電報や電話による入札
(10) 虚偽の確認申請書を提出した者がした入札
(11) 一般競争入札参加資格確認通知書により入札参加資格があると認められた者であっても、資格確認の日から入
札日までの間に指名停止措置を受けた者のした入札は、無効とする。
(12) その他この公告に示す条件に反した者がした入札
10 落札者の決定方法等
(1) 本公告に示した物品を納入できると茨城県公営企業管理者企業局長が判断した入札者であって、会計規程第97
条の規定に基づき作成された予定価格の制限の範囲内で最低価格をもって有効な入札を行った者を落札者とす
る。ただし、落札となるべき価格の入札をした者が2人以上あるときは、当該入札者にくじを引かせて落札者の
決定を行う。この場合において、当該入札者のうち、くじを引かない者があるときは、当該入札事務に関係のな
い職員にくじを引かせるものとする。
(2) 落札者がいない場合は、ただちに再度入札を行うものとする。ただし、郵送により入札を行う者で再度入札の
参加を希望する者がある場合は、7日以内に再度入札を行う。
11 入札の辞退
競争入札参加者が入札を辞退する場合は、2の担当部局へ郵便、持参又は電子メールにより開札日時までに到着
するよう辞退届を提出するものとする。
12 再度入札等
(1) 再度入札は1回とする。
(2) 初度入札に参加しない者は、再度入札に参加することができない。
(3) 再度入札を行っても落札者がいないときは、その入札における最低価格を入札した者に見積書の提出を求め、
随意契約に移行する場合がある。
13 契約書作成の要否

14 詳細は入札説明書による。
15 その他
(1) 入札手続等において使用する言語及び通貨は、日本語及び日本国通貨とする。
(2) 入札・開札の延期等は電話等により必要な事項を連絡するものとする。
(3) 競争入札参加者等は、入札後、この公告、仕様書等についての不明を理由として、異議を申し立てることはで
きない。
(4) 競争入札参加者又は契約の相手方が本件調達に関して要した費用は、全て当該競争入札参加者又は当該契約の
相手方が負担するものとする。
(5) 新たに入札参加資格を得ようとする者は、所定の資格審査申請書に必要事項を記入の上、次に示す場所に申請
すること。申請は随時受け付けているが、審査に相応の日数を要するため留意すること。
〈申請書の入手、提出及び問合せ先〉
〒310-8555 茨城県水戸市笠原町978番6
茨城県会計事務局会計管理課会計指導室調度担当
電話 029-301-4875(直通)