政府公共調達データベース
名古屋市名古屋市猪子石工場焼却設備大規模改修工事
公示日/公告日 | 2025年04月02日 |
---|---|
調達機関 | 名古屋市(愛知県) |
分類 |
0041 建設工事 |
本文 |
1 入札に付する事項 (1) 工事名 名古屋市猪子石工場焼却設備大規模改修工事 (2) 工事場所 名古屋市千種区香流橋一丁目 101番 (3) 工事内容 発注仕様書による。 (4) 契約期間 契約締結日から令和11年 7月 2日まで (5) 予定価格 金21,328,310,000円(消費税及び地方消費税相当額を除く。) (6) 入札方法 ア 本公告に係る入札は、競争入札参加資格確認申請書(以下「確認申請 書」という。)の提出及び入札を名古屋市電子入札システム(以下「電 子入札システム」という。)により行う。 なお、電子入札システムにより難い場合は、確認申請書の提出及び入 札を紙により行うことができる。 イ 本公告に係る入札は、技術提案書の提出を受け付け、入札価格と入札 価格以外の要素を総合的に評価して落札者を決定する総合評価落札方式 一般競争入札により行う。 ウ 入札は総額により行う。落札者の決定に当たっては、入札書に記載さ れた金額に当該金額の 100分の10に相当する額を加算した金額(当該金 額に 1円未満の端数があるときは、その端数を切り捨てた金額とする。) をもって落札金額とするので、入札参加者は、消費税及び地方消費税に 係る課税事業者であるか免税事業者であるかを問わず、見積もった金額 の 110分の 100に相当する金額を記載した入札書を提出すること。 2 入札参加資格要件 本公告に係る入札に参加しようとする者(以下「応募者」という。)は、 次の各号に掲げる要件を満たしている者とする。 (1) 地方自治法施行令(昭和22年政令第16号。以下「施行令」という。)第 167条の 4第 1項の規定に該当する者でないこと。 (2) 施行令第 167条の 4第 2項各号のいずれかに該当する事実があった後 3 年を経過しない者(当該事実と同一の事由により名古屋市指名停止要綱 (15財用第 5号)に基づく指名停止(以下「指名停止」という。)を受け ている者を除く。)又はその者を代理人、支配人その他の使用人若しくは 入札代理人として使用する者でないこと。 (3) 会社更生法(平成14年法律第 154号)に基づき更生手続開始の申立てが なされている者(同法に基づく更生手続開始の決定後、(8) に掲げる本市 の競争入札参加資格の認定を受けている者を除く。)でないこと。 (4) 民事再生法(平成11年法律第 225号)に基づき再生手続開始の申立てが なされている者(同法に基づく再生手続開始の決定後、(8) に掲げる本市 の競争入札参加資格の認定を受けている者を除く。)でないこと。 (5) 入札公告の日から落札決定までの間に、指名停止の期間がない者である こと。 (6) 本公告の日から落札決定までの間に名古屋市が行う契約等からの暴力団 関係事業者の排除に関する合意書(平成20年 1月28日付名古屋市長等・愛 知県警察本部長締結)及び名古屋市が行う調達契約等からの暴力団関係事 業者の排除に関する取扱要綱(19財契第 103号)に基づく排除措置の期間 がない者であること。 (7) 建設業法(昭和24年法律第 100号)第 3条第 1項の規定による清掃施設 工事に係る特定建設業の許可を受けていること。 (8) 令和 7年度及び令和 8年度名古屋市競争入札参加資格審査において申請 区分「工事請負」、申請品目「清掃施設工事」の競争入札参加資格を有す ると認定された者であること、又は当該競争入札参加資格を有していない 者においては、遅くとも令和 7年 8月15日までに資格審査の申請を行い、 開札日時までに当該資格を有すると認定された者であること。 (9) ごみ処理能力が 1系列あたり 150トン/日以上かつ炉構成が 2系列以上 の廃熱ボイラ及び蒸気タービン発電設備を設けた全連続燃焼式火格子焼却 炉を有する一般廃棄物処理施設の建設を元請として施工した実績を有する こと。 (10) 建設業法における清掃施設工事業に係る監理技術者の資格者証を有す る者を本工事に専任で配置できること。 3 入札手続等 (1) 本入札及び契約に係る担当部局 〒460-8508 名古屋市中区三の丸三丁目 1番 1号 名古屋市環境局総務課 (名古屋市役所東庁舎 5階) 電話 052-972-2667 (2) 入札説明書等の公表及び交付 名古屋市電子調達システム(https://www.chotatsu.city.nagoya.jp/) (以下「電子調達システム」という。)内の調達情報サービスにおいて、 入札説明書、発注仕様書、落札者決定基準、様式集、契約書(案)、図面 等(以下、総称して「入札説明書等」という。)を公表する。 なお、入札説明書等の交付は、電子調達システム内の調達情報サービス での公表をもって代える。 (3) 確認申請書等の提出 ア 応募者は、参加資格を満たすことを証明するため、競争入札参加資格 確認申請書及び本公告に示した工事を履行する能力を有することを確認 するための書類(以下「確認書類」という。)を電子入札システムによ り提出すること。ただし、確認申請書及び確認書類(以下「確認申請書 等」という。)の提出が電子入札システムにより難い場合は、紙による 持参又は郵送(書留又は簡易書留に限る。)により提出することができ る。 なお、確認申請書等に関し、説明等を求められた場合はその求めに応 じなければならない。 また、イの期間に確認申請書等を提出しない者及び提出者であって競 争参加資格がないと認められた者は入札に参加できない。 イ 確認申請書等の提出期間及び提出場所等 (ア) 電子入札システムによる場合の提出期間 本公告の日から令和 7年 4月16日午後 5時00分まで(名古屋市の休 日を定める条例(平成 3年名古屋市条例第36号)第 2条第 1項に規 定する本市の休日(以下「名古屋市の休日」という。)を除く。) (イ) 持参による場合の提出期間及び提出場所 a 提出期間 (ア) に同じ b 提出場所 (1) に同じ (ウ) 郵送による場合の到達期間及び提出先 a 到達期間 (ア) に同じ b 提出先 (1) に同じ (4) 資格審査結果の通知 資格審査の結果を令和 7年 4月25日までに、確認申請書等を提出した応 募者に対して通知する。 (5) 技術提案書等の提出 ア 資格審査通過者のうち、入札に参加する者は、入札説明書等に基づき 本工事に関する技術提案書提出書及び技術提案書(以下「技術提案書等」 という。)を、持参又は郵送(書留又は簡易書留に限る。)により提出 すること。 イ 技術提案書等の提出期間及び提出先 (ア) 持参による場合の提出期間及び提出場所 a 提出期間 令和 7年 6月 2日午前 9時00分から同年 8月 8日午後 5時00分まで(名古屋市の休日を除く。) b 提出場所 (1) に同じ (イ) 郵送による場合の到達期間及び提出先 a 到達期間 (ア) aに同じ b 提出先 (1) に同じ (6) 入札書及び積算内訳書の提出 ア 電子入札システムにより提出すること。ただし、電子入札システムに より難い場合は、紙による入札書及び積算内訳書を持参又は郵送(書留 又は簡易書留に限る。)することができる。 なお、紙により入札書及び積算内訳書を提出する場合は、必ず技術提 案書等と分けて提出すること。同封されていた場合は、技術提案書等の 提出はなかったものとみなす。 イ 入札書及び積算内訳書の提出 (ア) 電子入札システムによる場合の提出期間 令和 7年 6月 2日午前 9時00分から同年 8月 8日午後 5時00分まで (名古屋市の休日を除く。) (イ) 持参による場合の提出期間及び提出場所 a 提出期間 (ア) に同じ b 提出場所 (1) に同じ (ウ) 郵送による場合の到達期間及び提出先 a 到達期間 (ア) に同じ b 提出先 (1) に同じ (7) 開札の日時及び場所 ア 開札日時 令和 7年 9月25日午前10時00分 イ 開札場所 3(1) に同じ 4 落札者の決定方法等 (1) 総合評価の方法 技術評価に関する点数と入札価格の評価による点数を合計した点数によ り総合評価を行う。 (2) 評価基準等 落札者決定基準に定める。 (3) 落札者の決定方法 予定価格の制限の範囲内であり、入札説明書等で定める基礎審査項目を 全て満たしている提案をした入札参加者の中から、入札説明書等で定める 総合評価の方法をもって落札者を決定する。ただし、本公告に係る入札は、 名古屋市低入札価格調査要領(17財監第69号)の対象とし、入札価格が調 査基準価格に満たない金額の場合は、同要領第 5条の規定に基づき調査を 行うものとする。この場合、落札者となるべき者の入札価格が失格基準価 格に満たないときは、契約の内容に適合した履行がされないこととなるお それがあると認め、その者を落札者としないものとし、当該落札者となる べき者の入札価格が失格基準価格に達するときで、当該入札者が予定価格 の範囲内で価格その他の条件が最も有利なものをもって入札を行った者で あっても、同要領第 6条第 1項の規定により落札者としない場合がある。 (4) 評価結果の公表 評価結果は、落札決定後、次に掲げる事項を名古屋市電子調達システム ホームページ(https://www.chotatsu.city.nagoya.jp/)の調達情報サー ビスにおいて公表する。 ア 技術評価点 イ 価格評価点 ウ 総合評価点 (5) 技術提案等の評価理由の説明 ア 入札者は、(4) の公表があった日の翌日から起算して 7日(名古屋市 の休日を含まない。)以内に、入札者本人における技術提案等の評価の 理由について、書面により説明を求めることができる。 イ アに対する回答は、原則として、その請求があった日の翌日から起算 して10日(名古屋市の休日を含まない。)以内に書面により行う。 ウ 共同企業体として入札を行った場合は、イの回答は共同企業体の代表 構成員に対し行う。 エ アの書面の提出先 3(1) に同じ (6) 評価内容の担保 落札者の技術提案等の内容については、契約の締結に当たり、契約上履 行すべき事項である旨を契約図書に明示する。 (7) 技術提案等が不履行となった場合の取扱い 受注者の責めに帰すべき事由により技術提案等について全部又は一部が 不履行となった場合、受注者は発注者の指定する期間内に次の式をもって 違約金を支払わなければならない。 違約金の額=当初の請負代金額×( 1-技術提案等に基づく評価点につ いて実際に受注者が履行した内容に基づいて算出し直した点数/技術提 案等に基づく評価点) (8) (7) の違約金を徴収するほか、契約の相手方として不適当であると認め られるときは、名古屋市指名停止要綱に基づき指名停止となる。 5 その他 (1) 契約手続において使用する言語及び通貨 日本語及び日本国通貨 (2) 入札保証金及び契約保証金の納付義務 ア 入札保証金 有。ただし、名古屋市契約規則(昭和39年名古屋市規則第17号)第 5 条の規定に該当する場合は免除する。 イ 契約保証金 工事の履行を確保するため、工事費に 100分の10を乗じて得た額以上 の契約保証金を納付すること。ただし、同額の履行保証保険契約等を締 結した場合はこの限りではない。 (3) 入札の無効 本公告に示した競争入札参加資格を有しない者のした入札、確認申請書 等に虚偽の記載をした者のした入札及び入札に関する条件に違反した者の 入札は、無効とする。 (4) 契約書作成の要否 要 (5) 予定価格を総額で定めるか又は単価で定めるかの区分 総額で定める。 (6) 契約の締結 本工事の契約締結については、議会の議決に付すべき契約及び財産の取 得又は処分に関する条例(昭和39年名古屋市条例第43号)第 2条の規定に より、名古屋市議会において議会の議決を経なければならない。そのため、 まず仮契約を締結し、締結した仮契約は名古屋市議会における議決をもっ て本契約として成立する。 (7) 競争入札参加資格審査の申請 本公告に係る入札に参加を希望する者で、確認申請書等の提出時におい て、競争入札参加資格を有していない者は、電子調達システムの入札参加 者登録において必要事項を入力した後、印刷した競争入札参加資格審査申 請書その他所定の必要書類を令和 7年 8月15日までに次の場所に提出し、 開札日時までに当該資格の認定を受けなければならない。 この場合には、本工事の入札公告の写しを添える等の方法により、本工 事の入札に参加を希望している旨を明示すること。 〒460-8508 名古屋市中区三の丸三丁目 1番 1号 名古屋市財政局契約部契約監理課審査担当 (名古屋市役所西庁舎11階) 電話番号 052-972-2321 (8) 注意事項 落札者決定時から契約締結までに、入札参加者が次の事由に該当した場 合、失格とする。 ア 私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律(昭和22年法律第54 号)第 3条、第 8条第 1号若しくは第19条に違反し公正取引委員会から 排除措置命令、課徴金納付命令若しくは課徴金減免制度の適用を受けた とき、又は同法に違反する犯罪容疑で公正取引委員会から告発されたと き。 イ 贈賄、談合等著しく本市との信頼関係を損なう不正行為の容疑により 個人若しくは法人の役員等又はその使用人が逮捕され、又は逮捕を経な いで公訴を提起されたとき。 ウ 名古屋市が行う契約等からの暴力団関係事業者の排除に関する合意書 及び名古屋市が行う調達契約等からの暴力団関係事業者の排除に関する 取扱要綱に基づく排除措置を受けたとき。 (9) 調達手続の停止等 本公告に示した調達に関し、名古屋市入札監視等委員会への苦情申立て があった場合に、苦情処理手続において、調達手続の停止等があり得る。 (10) その他 詳細は、入札説明書等による。 |