神戸市家庭系燃えるごみ・コンテナ等収集運搬業務(C地区)

English

公示日/公告日 2024年09月25日
調達機関 神戸市(兵庫県)
分類
0078 汚水及び廃棄物の処理、衛生その他の環境保護のサービス
本文 1 入札に付する事項
(1) 件名
家庭系燃えるごみ・コンテナ等収集運搬業務(C地区)
(2) 調達の概要等
仕様書のとおり
2 入札方式
兵庫県電子入札共同運営システム(以下「電子入札システム」という。)を利用する電子入札を原
則とします。ただし、電子入札システムを利用する準備が間に合わない等の理由で希望する場合は、
紙による入札を認めます。
3 入札に参加する者に必要な資格
(1) 令和6年度及び令和7年度神戸市物品等競争入札参加資格を有すること。
(2) 入札に参加する者に必要な資格の審査の申請の受付期間の最終日から落札決定の日までの間に、
神戸市指名停止基準要綱(平成6年6月15日市長決定)に基づく指名停止を受けていないこと。
(3) 過去に継続して3年以上、廃棄物の収集及び運搬を行った実績を有すること。
(4) 廃棄物の処理及び清掃に関する法律(昭和45年法律第137号)第7条第5項第4号イからヌま
でのいずれにも該当しない者であること。
(5) 経営状態が窮境にある者(会社更生法(平成14年法律第154号)の規定に基づく更生手続開始の
決定がされている者、民事再生法(平成11年法律第225号)の規定に基づく再生計画認可の決定が
されている者を除く。)でないこと。
4 一般競争入札参加資格の審査の申請方法
(1) 当該調達の入札に参加しようとする者(以下「申請者」という。)は、次に掲げる書類を市
長に提出し、本市の入札参加資格の審査を受けなければなりません。書類の様式については、
神戸市電子入札サイト(https://www.nyusatsu.e-hyogo.jp/kobe/)「神戸市ページの目次>物品
発注情報(特定調達契約に係る一般競争入札)」に掲載します。電子入札により参加する者は入札
説明書(電子入札用)を、紙入札により参加する者は入札説明書(紙入札用)をダウンロードして
ください。
ア 一般競争入札参加資格審査申請書
イ 資本関係・人的関係調書(申請日時点のもの)
ウ 履行実績調書
エ 廃棄物の処理及び清掃に関する法律(昭和 45 年法律第 137 号)第7条第5項第4号イ
からヌまでのいずれにも該当しない者であることに関する誓約書
オ 申請者が中小企業等協同組合法(昭和24年法律第181号)第3条に規定する中小企業等協同組
合の場合は、役員名簿及び組合員名簿
カ 入札参加資格審査通知返信用封筒(長3号(120mm×235mm)の封筒に返信先を記載し、
94円切手をはり付けたもの)(紙入札による場合のみ)
(2) 交付期間
公告の日から令和6年10月9日(水)午後5時まで
(3) 神戸市電子入札サイトを閲覧することができない者への交付
神戸市電子入札サイトを閲覧することができない場合は、下記のとおり交付します。
ア 交付期間
公告の日から令和6年10月9日(水)まで(神戸市の休日を定める条例(平成3年3月条例第28
号)第2条第1項各号に掲げる本市の休日(以下「本市の休日」という。)を除く。)
午前9時から午後5時まで(正午から午後1時までを除く。)
イ 交付場所
神戸市行財政局契約監理課(電話番号 078-322-5159)
神戸市中央区加納町6丁目5番1号(郵便番号 650-8570)
神戸市役所本庁舎1号館2階
ウ 交付方法
無料交付
5 一般競争入札参加資格の審査の申請書の提出期間及び提出場所
(1) 電子入札による場合
ア 提出期間 公告の日の翌日から令和6年10月10日(木)まで
電子入札システムの稼動時間内(本市の休日を除く、午前9時から午後8時)
イ ただし、添付書類の電子データの容量が合計で3MBを超えるもの、電子入札システムによる
提出書類で不備があるもの等の提出期間及び提出場所は、下記(2)によります。
(2) 紙入札による場合
ア 提出期間 公告の日の翌日から令和6年10月11日(金)まで(本市の休日を除く。)
午前9時から午後5時まで(正午から午後1時までを除く。)
イ 提出場所 神戸市行財政局契約監理課(電話番号 078-322-5159)
神戸市中央区加納町6丁目5番1号(郵便番号 650-8570)
神戸市役所本庁舎1号館2階
6 一般競争入札参加資格の審査及び通知
入札参加資格は提出された書類により審査し、その結果は令和6年10月21日(月)以降に「証明
書等審査結果通知書」(紙入札の場合は「入札参加資格審査結果通知書」)を発行しますので、そ
の内容を確認してください。
7 仕様書等に関する質疑回答
(1) 申請者は、質疑があるときは、質疑回答書を、(2)に掲げる提出期限内に、電子メール
(nyusatu-buppin@office.city.kobe.lg.jp) で所定の様式に記入の上、提出してください。
提出後、本市より電子メールにて受領確認メールを送信しますので、受領確認メールが届か
ない場合は、下記(2)に掲げる提出期限の締切時間までに、契約監理課へ電話にてお問い合
わせください。問い合わせのない場合は、期限後の受け付けには応じられませんので、ご注
意ください。
(2) (1)に掲げる書類の提出期限は、次のとおりです。
公告の日から令和6年10月11日(金)午後5時まで
(3) 書類の作成に係る費用は、申請者の負担とします。
(4) 提出された書類は、返却しません。
(5) 回答は、「証明書等審査結果通知書」(紙入札の場合は「入札参加資格審査結果通知書」)の発
行後、神戸市電子入札サイトで掲載します。
8 入札書の提出期間及び提出方法等
(1) 電子入札による場合
ア 提出期間
第1日目 令和6年11月13日(水) 午前9時から午後8時まで
第2日目 令和6年11月14日(木) 午前9時から午前10時まで
イ 提出方法
入札説明書に記載のとおり
(2) 紙入札(持参)による場合
ア 提出期限
令和6年11月14日(木)午前10時まで
イ 提出場所
神戸市行財政局契約監理課(電話番号 078-322-5159)
神戸市中央区加納町6丁目5番1号(郵便番号 650-8570)
神戸市役所本庁舎1号館2階
ウ 提出方法
入札説明書に記載のとおり
(3) 紙入札(郵送)による場合
ア 提出期限
令和6年11月13日(水)午後5時までに、本市(本庁舎)に到着する文書の直接窓口である
行財政局総務課に到着していること。
イ あて先
神戸市行財政局契約監理課(電話番号 078-322-5159)
神戸市中央区加納町6丁目5番1号(郵便番号 650-8570)
神戸市役所本庁舎1号館2階
ウ 提出方法
入札説明書に記載のとおり
9 開札の日時等
(1) 開札日時
令和6年11月14日(木)午前10時30分から
(2) 再入札
再入札は1回のみ行います。なお、1回目の入札で無効になった場合、再入札に参加すること
はできません。
(3) 紙入札の場合の開札結果の閲覧場所
神戸市行財政局契約監理課(電話番号 078-322-5159)
神戸市中央区加納町6丁目5番1号(郵便番号 650-8570)
神戸市役所本庁舎1号館2階
10 入札保証金
神戸市契約規則(昭和39年3月規則第 120号。以下「規則」という。)第7条第2号の規定により
免除します。
11 入札の無効
入札説明書に記載のとおり。
12 落札者の決定の方法
落札者の決定は、消費税及び地方消費税に係る課税事業者であるか免税事業者であるかを問わず、
規則第10条の規定により定めた予定価格の110分の100に相当する価格の制限の範囲内で最低の価格を
もって入札した者を落札者とします。
13 特定調達契約の手続において使用する言語及び通貨の種類
日本語及び日本国通貨に限ります。
14 苦情の申出
この入札について苦情のある者は、神戸市特定調達等調査委員会へ苦情の申出をすることができ
ます。
15 入札に参加する者に必要な資格を有する者と認定されていない者の参加
第3項第1号に掲げる入札参加資格を有する者と認定されていない者は、当該入札に参加する者
に必要な入札参加資格の審査の申請を行財政局契約監理課に行えば、当該審査を受けることができ
ます。
ただし、令和6年10月11日(金)の午後5時までに入札参加資格の審査の申請を行わない場合は、
当該入札に参加することはできません。
入札参加資格の申請書は、行財政局契約監理課にて本市の休日を除く午前9時から午後5時まで
(正午から午後1時までを除く。)無料で交付します。