政府公共調達データベース
北九州市小倉競輪実施事務等の包括委託一式
公示日/公告日 | 2024年09月05日 |
---|---|
調達機関 | 北九州市(福岡県) |
分類 |
0027 コンピュータ・サービス
0067 情報及びデータのオンラインでの処理
0071 電子計算機サービス及び関連のサービス |
本文 |
1 調達内容 (1) 特定役務の名称及び数量 小倉競輪実施事務等の包括委託一式 (2) 履行の内容等 提案事項説明書で定めるとおり (3) 履行期間 契約締結日から令和12年3月31日まで(契約締結日 から令和7年3月31日までは事務作業期間とし、契約金額の支払いは同 年4月1日から令和12年3月31日までの60箇月とする。) (4) 履行場所 公営競技局長が指示する場所 2 参加資格 (1) 応募者の体制と資格要件 ア 応募する事業者は、次の資格要件をいずれも備えていること。 (ア) 競輪実施事務等について、北九州市公営競技局物品等供給契約 の競争入札参加者の資格及び審査等に関する規程(平成30年北九州 市公営競技局管理規程第8号)第2条において準用する北九州市物品 等供給契約の競争入札参加者の資格及び審査等に関する規則(平成7 年北九州市規則第11号)第6条第1項の有資格業者名簿(以下「有 資格業者名簿」という。)に記載されていること。 (イ) 警備業法(昭和47年法律第117号)第4条の規定に基づく 警備業の認定を受けていること。 イ 複数の事業者によって構成される共同事業体の参加は認めない。ただ し、アの(イ)に該当しない事業者(以下「非警備事業者」という。) については、同要件を満たす事業者(以下「警備事業者」という。)と のみ共同事業体を結成して応募することができる。その場合、共同事業 体を構成する事業者(以下「構成員」という。)の数は2者までとし、 構成員の資格要件は次のとおりとする。 (ア) 非警備事業者については、競輪実施事務等について有資格業者 名簿に記載されている者であること。 (イ) 警備事業者については、警備業法第4条の規定に基づく警備業 の指定を受けていることのほか、警備業について有資格業者名簿に記 載されている者であること。 (2) 応募者の制限 この公告の日から契約締結日までの間に、応募者(構成員を含む。)が 次のいずれかに該当した場合は、当該応募者を失格とする。 ア 地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4の規定 に該当する場合 イ 自転車競技法施行規則(平成14年経済産業省令第97号)第3条第 2項各号の規定に該当する場合 ウ 次に掲げる事項のいずれかに該当する場合 (ア) 役員等が暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平 成3年法律第77号。以下「法」という。)第2条第6号に規定する 暴力団員(以下「暴力団員」という。)であるとき又は暴力団員でな くなった日から5年を経過していないとき。 (イ) 法第2条第2号に規定する暴力団(以下「暴力団」という。) 又は暴力団員が経営に実質的に関与していると認められるとき。 (ウ) 役員等又は使用人が自己、自社若しくは第三者の不正の利益を 図る目的又は第三者に損害を加える目的をもって、暴力団又は暴力団 員を利用するなどしたと認められるとき。 (エ) 役員等又は使用人が、暴力団又は暴力団員に対して資金等を供 給し、又は便宜を供与する等直接的又は積極的に暴力団の維持若しく は運営に協力し、又は関与していると認められるとき。 (オ) 役員等又は使用人が暴力団又は暴力団員と密接な交際を有し、 又は社会的に非難されるべき関係を有していると認められるとき。 (カ) 暴力団員であることを知りながら、暴力団員を雇用し、又は使 用しているとき。 エ 本市から指名停止措置を受けている場合 オ 経営不振の状態(破産手続、会社更生手続等の手続開始の申立てがな されたとき、特別清算手続又は会社整理手続が開始されたとき、銀行取 引停止処分がなされたとき等)にある場合 カ 納付すべき国税及び地方税を滞納している場合 キ 本市と現在係争中の場合 ク 事業者の選定に関して、自己の有利になる目的のため、小倉競輪実施 事務等の包括委託事業者選定委員会(以下「業者選定委員会」という。 )の委員及び所管局への接触等の働きかけを行った場合 ケ 他の団体の応募を妨害した場合 コ 応募に関して、応募者の不正な行為が明らかになった場合 (3) その他 ア 失格事由の該当の有無について、関係する官公署に照会を行うことが ある。 イ 資格審査の結果、管理運営能力が明らかに欠けていると判断される場 合は、他の項目の評価を待たずに失格となることがある。 3 事業者募集要項等の配布、説明会の開催及び提案書等の提出 (1) 募集要項等の配布 ホームページからダウンロードすること。 https://www.city.kitakyushu.lg.jp/kouei-kyougi/329_00014.html (2) 募集要項等に係る説明会 ア 場所 北九州市小倉北区三萩野三丁目1番1号 小倉競輪場会議室(北九州メディアドーム) イ 日時 令和6年9月19日 午前9時30分 (3) 施設見学 ア 場所 北九州市小倉北区三萩野三丁目1番1号 小倉競輪場 北九州市若松区赤岩町13番1号 サテライト若松 イ 日時 令和6年9月19日 説明会終了後 (4) 参加申込書の提出等 応募者は、提案書等の提出に先立って、参加申込書を必ず提出しなけれ ばならない。 ア 提出場所 北九州市小倉北区三萩野三丁目1番1号 北九州市公営競技局競輪事業課 イ 提出期間 この公告の日から令和6年9月30日まで(日曜日、土曜 日及び国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)に規定す る休日(以下「日曜日等」という。)を除く。)の毎日午前9時から午 後5時までの間(正午から午後1時までを除く。)とする。 ウ 参加申込書の提出は、持参、書留郵便又はE-mailによるものと する(郵送の場合は、令和6年9月30日必着とする。)。 (5) 応募に関する質問及び回答 ア 提出場所 第4号アの場所と同じ。 イ 提出期間 令和6年9月19日から同年9月30日まで(日曜日等を 除く。)の毎日午前9時から午後5時までの間(正午から午後1時まで を除く。)とする。 ウ 質問書 質問書は、指定様式により、1問につき質問書1枚を使用す ること(様式はコピー可)。電話及び口頭での質問は不可とし、持参、 FAX又はE-mailのいずれかの方法によるものとする。 エ 回答書 回答は、FAX又はE-mailにより、回答書ですべての 応募者に質問内容と併せて伝えるものとする。 オ その他 質問内容が選定事務等に係るものについては受け付けない。 (6) 事業提案書の提出等 ア 提出場所 第4号アの場所と同じ。 イ 提出期間 令和6年10月9日から同年11月5日まで(日曜日等を 除く。)の毎日午前9時から午後5時までの間(正午から午後1時まで を除く。)とする。 ウ 提案書の提出は、持参又は書留郵便によるものとする(郵送の場合は 、令和6年11月5日必着とする。)。 4 事業予定者選定方法 (1) 事業者の選定方法は公募型プロポーザル方式による。 (2) 事業者の選定は、学識経験者等の外部委員から構成する業者選定委 員会において審査し、順位を決定する。 (3) 業者選定委員会では、応募者により提出された提案書の書類審査を 実施する。 (4) 応募者によるプレゼンテーション、ヒアリング等を実施し、書類審 査と併せた結果により選定する。 5 包括委託契約締結の協議等 (1) 前項の方法により選定された第1位の事業予定者と市が、提案事項 に沿って契約内容についての協議を行い、双方が合意に至った場合に契約 を締結するものとする。 (2) 第1位の事業予定者と市との協議において、双方が契約内容につい て合意に至らなかった場合は、市は第2位の者から順次協議を行うことが ある。 6 その他 (1) 手続において使用する言語及び通貨 ア 言語 日本語 イ 通貨 日本国通貨 (2) 応募の無効に関する事項 次のいずれかに該当する場合の応募は、無効とする。 ア この公告に示した参加資格のない者が応募した場合 イ 参加申込書及び事業提案書等に虚偽の記載があった場合 ウ 提出した事業提案書と異なる内容のプレゼンテーションをした場合 エ 審査の公平性に影響を与える行為があった場合 オ 著しく信義に反する行為があった場合 カ 一の応募者が複数の事業提案書を提出した場合 キ 同一事項につき、2通り以上の提案がなされた場合 ク 共同事業体の構成員のいずれかが、他の共同事業体の構成員として重 複して参加した場合 ケ その他募集要項等に違反すると認められた場合 (3) 詳細は、事業者募集要項等による。 (4) 契約書の要否 要 (5) この公告に係る契約は、政府調達に関する協定の適用を受けるもの である。 (6) この公告に係る契約に関する事務を担当する主管課の名称及び所在 地等 北九州市公営競技局競輪事業課 〒803-8501 北九州市小倉北区三萩野三丁目1番1号 電話 093-941-0945 ファックス 093-931-1747 電子メール kouei-keirin@city.kitakyushu.lg.jp |