福井県福井県立恐竜博物館総合管理業務委託一式

English

公示日/公告日 2024年02月13日
調達機関 福井県(福井県)
分類
0075 建築物の清掃サービス
0078 汚水及び廃棄物の処理、衛生その他の環境保護のサービス
本文 1 一般競争入札に付する事項
(1) 調達をする特定役務(以下「調達役務」という。)の名称および数量
福井県立恐竜博物館総合管理業務委託 一式
(2) 委託内容
入札説明書、契約書および仕様書(以下「入札説明書等」という。)による。
(3) 委託期間
令和6年4月1日から令和9年3月31日まで(長期継続契約)
2 入札に参加する者に必要な資格
この入札に参加することができる者は、特定調達契約(政府調達に関する協定の適用
を受ける調達契約をいう。以下同じ。)に係る競争入札の参加資格(以下単に「資格」
という。)について別に知事が行う審査により認定を受けた者(この公告の日から開札
の日時までに資格の認定を受けた者を含む。)で、次に掲げる条件をすべて満たすもの
とする。
(1) 地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4に規定する者でない
こと。
(2) 入札の日において現に福井県の指名停止措置を受けている者でないこと。
(3) 民事再生法(平成11年法律第225号)の規定による再生手続開始の申立ておよ
び会社更生法(平成14年法律第154号)の規定による更生手続開始の申立てまた
は破産法(平成16年法律第75号)の規定による破産手続開始の申立てが行われて
いる者でないこと。
(4) 警備業法(昭和47年法律第117号)第4条の規定による福井県公安委員会の認
定を受けている者または同法第9条の届出書を福井県公安委員会に提出している者で
あること。
(5) 中央監視制御運転に係る作業員について、調達業務の特記仕様書に掲げる作業員資
格に該当すること。
(6) 建築物における衛生的環境の確保に関する法律(昭和45年法律第20号)第12
条の2第1項第1号または第8号に掲げる事業について都道府県知事の登録を受けて
いる者であること。
(7) 建築物における衛生的環境の確保に関する法律(昭和45年法律第20号)第7条
第1項に定める建築物環境衛生管理技術者免状を有する者を、落札後、福井県立恐竜
博物館の建築物環境衛生管理技術者として選任させることができる者であること。
(8) 平成26年度以降において、元請(共同企業体の場合は、当該共同企業体の代表者
に限る。)として、同種施設において1年を超える当該業務と類似する業務を受託し
、契約期間満了まで適切にその業務を履行した実績を有すること。なお、海外の実績
についても条件を満たしていれば実績として認めるものとする。
<同種施設>
・建物用途:博物館等の用途に供するもの。博物館等とは、博物館、美術館、資料館
等、標本資料を用いて常時展示を行う施設とする(展示ケースや書架、模型のみの施
設を除く。)。
・建物規模:博物館等の延床面積が6,000㎡以上であること。博物館等の面積と
は当該用途に直接的かつ専用で使用している部分をさし他の用地に供する部分と供用
となっている部分は含まない。
(9) 次のアからオまでのいずれにも該当しない者であること。
ア 役員等(個人である場合にはその者を、法人である場合にはその役員またはその
支店もしくは常時契約を締結する事務所を代表する者をいう。以下同じ。)が暴力
団員(暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)
第2条第6号に規定する暴力団員をいう。以下同じ。)である者
イ 暴力団(暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律第2条第2号に規定す
る暴力団をいう。以下同じ。)または暴力団員が経営に実質的に関与している者
ウ 役員等が自己、自社もしくは第三者の不正の利益を図る目的または第三者に損害
を加える目的をもって、暴力団または暴力団員の利用等をしている者
エ 役員等が、暴力団もしくは暴力団員に対して資金等を供給し、または便宜を供与
するなど直接的もしくは積極的に暴力団の維持運営に協力し、または関与している

オ 役員等が暴力団または暴力団員と社会的に非難されるべき関係を有している者
3 電子入札の実施
入札に係る入札参加資格の確認申請および入札書の提出は、契約担当者の使用に係る
電子計算機と入札に参加する者の使用に係る電子計算機とを電気通信回線で接続した電
子情報処理組織(以下「電子入札システム」という。)を使用して行う。
なお、やむを得ない事由により電子入札システムを使用して入札参加資格の確認申請
または入札書の提出を行うことができない者は、入札手続に支障がない場合に限り、紙
入札承認願(入札説明書別紙様式2)を契約担当者に提出し、契約担当者の承認を得て
、紙による入札参加資格確認申請書または入札書の提出を行うことができる。
その他、電子入札については、「福井県物品等電子入札運用基準」、「福井県物品等電
子入札運用要領」、「電子入札に関する取扱い」による。
4 入札説明書等の交付等
(1) 入札説明書等の交付場所およびこの入札に関する問合せ先
〒911-8601
福井県勝山市村岡町寺尾51-11
福井県立恐竜博物館
電話 0779-88-0001
(2) 入札説明書等の交付は上記場所で行うほか、福井県物品等入札情報サービスシステ
ムで公開する。
5 資格の確認に関する事項
この入札に参加しようとする者は、申請書(電子入札システムによる様式。なお、契
約担当者の承認を得て、紙による申請書または入札書の提出を行う者(以下「紙入札者
」という。)にあっては、入札説明書別紙様式1)に、必要と認められる書類(入札説
明書別添1参照)を添えて次のとおり提出し、この入札に係る業務に関し福井県の事前
審査を受け、資格の確認を受けなければならない。
(1) 申請書等の提出期間
令和6年2月13日(火)9時から令和6年3月11日(月)16時まで
(2) 申請書等の提出方法
電子入札システムを使用して送信する。
なお、資料の提出を有効に行うためには、申請書の情報が、提出期間中に、契約担
当者が本件入札に使用する電子計算機に備え付けられたファイルに記録されなければ
ならない。
申請書の提出に使用するICカードは電子署名及び認証業務に関する法律(平成1
2年法律第102号)に基づき主務大臣の認定を受けた特定認証業務を行う者が発行
したもので、かつ福井県物品等競争入札参加資格者名簿に登録された代表者の名義で
取得し、そのICカード情報を福井県の電子入札システムに利用者登録したものとす
る。
(3) 紙入札者に係る申請書等の提出先および提出方法
ア 提出先
〒911-8601
福井県勝山市村岡町寺尾51-11
福井県立恐竜博物館
イ 提出方法
持参または郵送すること(郵送する場合は簡易書留郵便とし、提出期間必着とす
る)。
6 入札書の提出方法、提出期間および開札日時
(1) 入札書の提出方法
5(2)または5(3)と同様とする。
(2) 入札書の提出期限
令和6年3月25日(月)8時30分から令和6年3月26日(火)16時まで
(3) 開札日時
令和6年3月27日(水)10時
(4) 開札場所
福井県勝山市村岡町寺尾51-11
福井県立恐竜博物館 2階会議室
7 入札方法
入札書に記載する金額は、36か月間の見積額を36で除した額とする。
落札者の決定に当たっては、入札書に記載された金額に、当該金額の100分の10
に相当する額を加算した額(加算後の金額に1円未満の端数金額があるときは、その端
数金額を切り捨てた金額)をもって落札金額とするので、入札参加者は、消費税および
地方消費税に係る課税事業者であるか免税事業者であるかを問わず、見積もった契約希
望金額を36で除した額の110分の100に相当する金額を入札書に記載すること。
8 落札者の決定に関する事項
この入札に係る調達役務の予定価格の制限の範囲内で最低の価格をもって有効な入札
を行った者を落札者とする。
なお、当該競争入札の落札決定の効果は、令和6年度当初予算発行時において生じる

9 その他
(1) この入札に係る一連の手続および契約に関する手続において使用する言語および通

日本語および日本国通貨とする。
(2) 入札保証金および契約保証金
福井県財務規則(昭和39年福井県規則第11号)の規定による。
(3) 入札の無効
福井県財務規則第151条の規定による。
(4) 契約書作成の要否

(5) 暴力団員等による不当介入を受けた場合の措置
ア 受注者は、福井県暴力団排除条例(平成22年福井県条例第31号。以下「条例
」という。)第5条第2項の趣旨にのっとり、暴力団員または暴力団もしくは暴力
団員と密接な関係を有する者による不当介入を受けたときは、速やかに所轄の警察
署に届出を行うとともに、捜査上必要な協力を行うこと。
イ アにより、警察署に届け出たときは、その旨を速やかに発注者に報告すること。
なお、上記アの届出を怠ったときは、物品購入等の契約に係る指名停止措置入札
参加資格申請の審査を申請する時要領の規定に基づく、指名停止等の措置を講じる
ことがあるので注意すること。
(6) この公告に掲げるもののほか、この入札に関し必要な事項は入札説明書等による。
(7) 2に記載する別に知事が行う審査を申請する時期と場所
ア 福井県の休日を定める条例(平成元年福井県条例第2号)第1条第1項各号に掲
げる日を除き、随時申請を受け付ける。
イ 申請書の交付場所および提出場所ならびに申請に関する問合せ先
〒910-8580
福井県福井市大手3丁目17-1
福井県会計局会計課 総務事務第三グループ
電話 0776-20-0253