熊本県熊本県防災情報共有システム構築業務委託

English

公示日/公告日 2019年06月11日
調達機関 熊本県(熊本県)
分類
0027 コンピュータ・サービス
0071 電子計算機サービス及び関連のサービス
本文 1 競争入札に付する事項
(1) 業務の名称
熊本県防災情報共有システム構築業務委託
(2) 業務に係る入札・契約担当部局
熊本県知事公室危機管理防災課情報通信班( 熊本県庁行政棟新館1 0 階)
郵便番号 8 6 2 - 8 5 7 0 熊本市中央区水前寺六丁目1 8 番1 号
(3) 業務の内容
熊本県防災情報共有システム構築業務委託仕様書( 以下「仕様書」という。) によ
る。
(4) 委託期間
契約締結の日から令和2 年( 2 0 2 0 年) 3 月3 1 日( 火) まで
(5) 履行場所
熊本県熊本市中央区水前寺六丁目1 8 番1 号 他
(6) 入札方法
本業務は、総合評価一般競争入札により行う。
(7) 入札方式
この入札は、紙入札案件である。
(8) 入札金額
入札金額は、本業務に要する費用の総額とする。落札決定に当たっては、入札金額
に当該金額の1 0 0 分の1 0 に相当する額を加算した金額( 当該金額に1 円未満の端
数があるときは、その端数を切り捨てた金額) をもって落札金額とするので、入札者
は、消費税及び地方消費税に係る課税事業者であるか免税事業者であるかを問わず、
見積もった契約希望金額の1 1 0 分の1 0 0 に相当する金額により入札すること。
(9) 入札説明書及び仕様書に特段の定めがない事項については、熊本県競争契約入札
心得( 昭和3 9 年熊本県告示第4 2 0 号) の規定を準用する。
(10) 最低制限価格の設定
この入札は、最低制限価格を設けない。
(11) 低入札価格調査の設定
この入札は、低入札価格調査の対象となる基準価格を設けているので、基準価格を
下回った入札を行った者は、事後の事情聴取に協力すること。
2 入札参加者の必要な資格に関する事項
次の(1) から(6) までに定める条件の全てを満たす者であること。
(1) 物品購入契約等及び業務委託契約に係る競争入札参加者の資格等に関する要綱(
平成1 8 年熊本県告示第5 2 1 号) による審査の上、入札参加資格を有すると決定
された者のうち、業務区分が「委託」で、営業種目が「情報処理業務( 情報システ
ム全般の設計、開発、維持管理)」に登録されている者であること。
(2) 会社更生法( 平成1 4 年法律第1 5 4 号) 第1 7 条の規定による更生手続開始の
申立てを行った者又は申立てをなされた者にあっては、裁判所から当該申立てに係
る更生計画認可の決定を受けていること。
(3) 民事再生法( 平成1 1 年法律第2 2 5 号) 第2 1 条の規定による再生手続開始の
申立てを行った者又は申立てをなされた者にあっては、裁判所から当該申立てに係
る再生計画認可の決定を受けていること。
(4) 熊本県物品購入等及び業務委託等契約に係る指名停止等の措置要領( 平成1 4 年
熊本県告示第8 1 1 号) 第2 条第1 項の規定による指名停止の期間中でないこと。
(5) 過去1 0 年間( 平成2 1 年( 2 0 0 9 年) 4 月1 日から平成3 1 年( 2 0 1 9
年) 3 月3 1 日までの間) に、人口が5 0 万人以上の地方自治体における防災情報
システム( 災害時の被害報告及び防災情報の収集・伝達・共有を目的とするG I S
を活用したシステムをいう。) に係る構築業務について、元請けとしての契約実績
を有する者であること。
(6) 「J I S Q 9 0 0 1 ( 品質マネジメントシステム)」及び「I S O 2 7 0 0 1
( 情報セキュリティマネジメントシステム)」の認証を取得している者であること。
3 入札参加資格を得るための申請等
2 (1) に掲げる入札参加資格を有していない場合は、次の(1) から(4) までのとおり
競争入札参加資格審査申請を受け付ける。また、入札参加資格を有している場合で、本
入札に参加するために登録内容の変更が必要なときは、入札参加資格申請内容変更届を
次の(1) の受付期間以降も随時受け付けるが、4 (3) の提出期間の末日までに登録内容
の変更が間に合わない場合がある。
(1) 競争入札参加資格審査申請書( 入札参加資格申請内容変更届を含む。) の受付期

公告の日から令和元年6 月2 7 日( 木) 午後5 時まで
(2) 競争入札参加資格審査申請書の提出先
熊本県出納局管理調達課管理班( 熊本県庁行政棟本館2 階)
郵便番号 8 6 2 - 8 5 7 0 熊本市中央区水前寺六丁目1 8 番1 号
(3) 競争入札参加資格審査申請書等の様式、手引等
熊本県庁ホームページの管理調達課ページからダウンロードすること。
(4) 提出の方法
(2) の提出先へ本公告の写しを添付の上、持参し、又は郵送するものとする。郵送
する場合は、(1) の受付期間内に必着とする。
4 入札参加のための確認申請
(1) 提出書類
この入札に参加を希望する者は、2 (1) から(6) までに定める条件の全てを満たす
者であることの確認を受けるため、次に掲げる書類を提出すること。
ア 競争入札参加資格確認申請書
イ 2 (5) の実績に係る確認資料( 契約書の写し、発注仕様書の写し等)
ウ 2 (6) に係る確認資料( 証明書類の写し等)
(2) 提出方法
(1) アからウまでに掲げる書類を書面で(3) の提出期間内( 必着) に郵送( 書留郵
便に限る。) 又は持参により提出すること。
(3) 提出期間
公告の日から令和元年( 2 0 1 9 年) 7 月5 日( 金) 午後5 時まで
(4) 提出先
1 (2) の入札・契約担当部局
(5) 確認結果の通知
競争入札参加資格確認結果通知書により通知する。
5 入札手続等
(1) 入札手続及び入札仕様に対する質問の受付期間
1 (2) の入札・契約担当部局において、入札説明書に定める方法により、公告の日
から令和元年( 2 0 1 9 年) 7 月5 日( 金) 午後5 時まで受け付ける。
(2) 仕様書及び入札に関する質問に対する回答の閲覧並びに入札書等の様式及び入札
説明書の取得
入札情報公開サービスシステム及び1 (2) の入札・契約担当部局において公告の日
から令和元年( 2 0 1 9 年) 7 月2 3 日( 火) まで行う。
(3) 入札の方法
ア 日時 令和元年( 2 0 1 9 年) 7 月2 3 日( 火) 午前1 0 時
イ 場所 1 (2) の入札・契約担当部局
ウ 入札書及び技術提案書の提出方法
入札書( 代理人が入札するときは、入札書及び委任状) 及び技術提案書をアの日
時にイの場所へ持参し、提出すること。ただし、郵送により提出を行うときは、令
和元年( 2 0 1 9 年) 7 月2 2 日( 月) ( 必着) までに1 (2) の入札・契約担当部
局へ書留郵便で送付することとする。当該送付においては、封筒は、二重封筒で表
封筒に「入札書在中」及び「親展」と朱書するとともに、中封筒の表に1 (1) の業
務の名称及び開札日時を朱書し、中封筒の中に入札書を入れること。再入札を想定
する場合には、別の中封筒の表に「再入札書」と朱書した上で、1 (1) の業務の名
称を朱書し、中封筒の中に再入札書を入れること。
(4) 開札の方法及び日時等
開札は、当該入札に参加した者又はその代理人の立会い( 郵送により入札書を提出
した場合等これらの者が立ち会えない場合は、当該入札の執行事務に関係のない熊本
県の職員) の下に(3) アの日時に(3) イの場所で行うものとする。
(5) 入札の回数
入札回数は、2 回までとする。1 回目の開札後に予定価格の制限の範囲内の価格を
もって申込みをした者がいない場合は、再入札を行うものとする。
なお、入札書を郵送した者で再入札書の提出がなかったものは、再入札を辞退した
ものとみなす。
(6) 入札の無効
次のア及びイのいずれかに該当する入札は、無効とし、既に行った入札の引換え、
変更及び取消しをすることはできない。また、落札者が無効の入札を行ったことが判
明した場合は、その落札の決定を取り消すものとする。
ア 熊本県競争契約入札心得第8 条各号( 第3 号を除く。) のいずれかに該当する入

イ 民法( 明治2 9 年法律第8 9 号) 第9 5 条の錯誤による入札であると入札執行者
が認めた入札
(7) 入札の中止等
入札に参加する者が連合し、又は不穏な行動をした場合等において、入札を公正に
執行することができないと認められるときは、当該入札の参加者を入札に参加させず、
又は入札の執行を延期し、若しくは取りやめることがある。
(8) 入札保証金
免除する。
6 落札者の決定等
(1) 落札者決定基準
落札者の決定に当たっては、入札説明書で定めるところにより、入札金額に係る評
価点( 以下「価格点」という。) と技術提案書による提案内容に係る評価点( 以下
「技術点」という。) の合計点( 以下「総合評価点」という。) により評価する。
(2) 落札者の決定方法
ア 予定価格の制限の範囲内の入札金額による有効な入札書を提出した者にあっては、
総合評価のための技術提案書について評価を行う。
イ (1) で評価した価格点及び技術点の合計である総合評価点が最も高い者を落札者
とする。
ウ 総合評価点の最も高い者が2 者以上あるときは、技術点が最も高い者を落札者と
する。さらに、技術点の最も高い者が2 者以上あるときは、当該入札者にくじを引
かせ、落札者を決定するものとする。この場合において、当該入札者のうち開札に
立ち会わない者があるときは、これに代えて当該入札執行事務に関係のない熊本県
の職員にくじを引かせるものとする。
エ 本入札は、地方自治法施行令( 昭和2 2 年政令第1 6 号) 第1 6 7 条の1 0 第1
項の規定に基づき低入札価格について一定の基準を設けているため、その基準を下
回った価格で入札を行った者は、落札者とならない場合がある。
7 契約について
(1) 契約書の作成の要否

(2) 契約の締結期限
落札者の決定の日から起算して1 0 日( 熊本県の休日を定める条例( 平成元年熊本
県条例第1 0 号) 第1 条第1 項各号に掲げる日の日数は、算入しない。) を経過した

(3) 落札者からの契約締結の申出期限
落札者の決定の日から起算して5 日( 熊本県の休日を定める条例第1 条第1 項各号
に掲げる日の日数は、算入しない。) を経過した日
(4) 契約保証金
契約をしようとする者は、次のア及びイのとおり、熊本県会計規則第7 7 条第1 項
の規定により、契約金額の1 0 0 分の1 0 以上の金額を納付しなければならない。た
だし、契約保証金の納付は、同条第2 項各号に規定する担保の提供をもって代えるこ
とができ、同規則第7 8 条各号のいずれかに該当する場合は、契約保証金を免除する
ことができる。
ア 納付期限 (3) の申出期限
イ 提出場所 1 (2) の入札・契約担当部局
8 その他
(1) 入札、契約等の手続において使用する言語及び通貨は、日本語及び日本国通貨と
する。
(2) この調達は、世界貿易機関( W T O ) に基づく政府調達に関する協定の適用を受
ける。
9 問合せ
(1) 問合せ先
ア 入札の業務内容、仕様書、確認申請など入札の内容全般に関すること。
熊本県知事公室危機管理防災課情報通信班
電話番号 0 9 6 - 3 3 3 - 2 1 1 8
ファックス番号 0 9 6 - 3 8 3 - 1 5 0 3
イ 競争入札参加資格審査申請に関すること。
熊本県出納局管理調達課管理班
電話番号 0 9 6 - 3 3 3 - 2 5 8 1
ファックス番号 0 9 6 - 3 8 1 - 9 0 1 0
(2) 受付時間
午前8 時3 0 分から午後5 時1 5 分まで( 熊本県の休日を定める条例第1 条第1 項
各号に掲げる日を除く。)