茨城県令和5年度県広報紙「ひばり」の制作(編集、印刷、製本等)及び配送業務1回につき810,000部12回発行

English

公示日/公告日 2023年02月09日
調達機関 茨城県(茨城県)
分類
0053 その他の陸上運送サービス
0057 貨物運送取扱いサービス
0076 出版及び印刷のサービス
本文 1 担当部局
〒310-8555 茨城県水戸市笠原町978番6
茨城県営業戦略部営業企画課
電 話 029-301-2128
FAX 029-301-3668
電子メールアドレス eiki1@pref.ibaraki.lg.jp
2 競争入札に付する事項
(1) 調達に係る役務
令和5年度県広報紙「ひばり」の制作(編集、印刷、製本等)及び配送業務
1回につき810,000部 12回発行
(2) 調達に係る役務の仕様等
1の担当部局で交付する入札説明書による。
(3) 履行期間
令和5年4月1日から令和6年3月31日まで
(4) 納入場所
県の指定する場所
(5) 入札方法
落札決定に当たっては、入札書に記載された金額に当該金額の100分の10に相当する金額を加算した金額(当
該金額に1円未満の端数があるときは、その端数金額を切り捨てるものとする。)をもって落札価格とするので、
入札者は、消費税及び地方消費税に係る課税事業者であるか免税事業者であるかを問わず、見積もった金額の110
分の100に相当する金額を入札書に記載すること。
(6) 電子調達システムの利用
この調達は、資料の提出、入札及び通知等を電子調達システムで行う対象案件である。
このため、この入札に参加しようとする者(以下「競争入札参加者」という。)は、原則として、5(1)及び6(1)
により資料の提出等を行うものとする。ただし、電子調達システムによる参加が困難である者は、5(2)アに定め
る手続により1の担当部局の承認を得ることで、この入札に、紙入札(郵送若しくは電子メール又は持参により
入札書を提出することをいう。以下同じ。)により参加することができる。この場合においては、5(2)イ及び6(2)
により資料の提出等を行うこと。
3 競争入札参加資格
(1) 地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4第1項の規定に該当しない者であること。
(2) 地方自治法施行令第167条の4第2項の規定に基づく茨城県の入札参加の制限を受けていない者であること。
(3) 茨城県物品調達等競争入札参加者資格審査要項(平成8年茨城県告示第254号)に基づく物品調達等競争入札
参加有資格者名簿に登録されている者であること。ただし、茨城県物品調達等登録業者指名停止基準に基づく指
名停止の措置を受けている者でないこと。
(4) 茨城県暴力団排除条例(平成22年茨城県条例第36号)第2条第1号若しくは第3号に規定する者又は次に掲げ
る者でないこと。
ア 暴力団員が、事業主又は役員となっている者
イ 暴力団員以外の者が代表取締役を務めているが、実質的には暴力団員がその運営を支配している者
ウ 暴力団員であることを知りながら、その者を雇用し、又は使用している者
エ 暴力団員であることを知りながら、その者と下請契約又は資材、原材料等の購入契約を締結している者
オ 暴力団又は暴力団員に経済上の利益や便宜を供与している者
カ 役員等が、暴力団又は暴力団員と社会通念上ふさわしくない交際を有するなど社会的に非難されるべき関係
を有している者
(5) 破産法(平成16年法律第75号)の規定に基づき破産手続開始の申立てをし、又は申立てがなされている者でな
いこと。
(6) 会社更生法(平成14年法律第154号)に基づく更生手続開始の申立てをし、若しくは申立てがなされている者又
は民事再生法(平成11年法律第225号)に基づく再生手続開始の申立てをし、若しくは申立てがなされている者で
ないこと。
(7) 県税を滞納していないこと。
4 入札保証金
競争入札参加者は、県が別に定める日までに、入札金額の100分の5に相当する金額(当該金額に1円未満の端
数があるときは、その端数金額を切り捨てるものとする。)の入札保証金を県に納付すること。ただし、茨城県財
務規則(平成5年茨城県規則第15号)第143条第2項各号のいずれかに該当する場合においては、入札保証金の全
部又は一部を免除する。
5 入札に参加するための手続
(1) 電子入札方式による手続
ア 電子調達システムの利用者登録等
競争入札参加者のうち、資料の提出、入札及び通知等を電子調達システムにより行おうとする者は、令和5
年3月9日(木)午後5時までに、有効なICカード(電子署名及び認証業務に関する法律(平成12年法律第
102号)に基づき、主務大臣の認定を受けた特定認証業務を行う者が発行する電子的な証明書を格納している
カードをいう。)を取得し、かつ、茨城県電子調達システムを利用するために必要な登録を完了しておくこと。
【電子調達システムのURL】
https://ebid2.cals-ibaraki.lg.jp/CALS/Accepter/index.jsp
イ 競争入札参加資格等の確認
(ア) 競争入札参加者は、令和5年3月9日(木)午後5時までに、電子調達システムによる送信により、所定
の一般競争入札参加資格確認申請書(以下「確認申請書」という。)及び資格要件に関する申立書(以下「申
立書」という。)を1の担当部局に提出すること。
なお、入札保証金の全部又は一部の免除を希望する場合にあっては、その旨を記載した書面及び次のいず
れかの書類を確認申請書に添付すること。
a 保険会社との間に県を被保険者とする入札保証保険契約を締結していることを証する書類
b 過去2年間における広報紙等の制作の実績が分かる書類
(イ) 受付通知及び結果通知
a 発注者は、電子調達システムにより確認申請書等を受理した場合は、証明書等受付通知書を発行する。
b 競争入札参加資格の審査結果及び入札保証金の納付期限その他の入札保証金の納付に関する事項につい
ては、令和5年3月17日(金)までに、証明書等審査結果通知書により通知する。参加資格が「不合格」
の場合は、その理由を付する。
なお、不合格の通知を受けた者は、この入札に参加できないので、留意すること。
(2) 紙入札方式による手続
ア 紙入札による参加を希望する場合の手続
競争入札参加者のうち、紙入札による参加を希望する者は、令和5年3月9日(木)午後5時までに郵送若
しくは電子メール又は持参(郵送の場合は、書留郵便等の配送の記録が分かる方法で必着)により、所定の紙
入札方式参加承認願を1の担当部局に提出し、1の担当部局の承認を得ること。
イ 競争入札参加資格等の確認
(ア) 競争入札参加者は、令和5年3月9日(木)午後5時までに郵送若しくは電子メール又は持参(郵送の場
合は、書留郵便等の配送の記録が分かる方法で必着。電子メールの場合は、データ容量が10メガバイトと
なっているので注意すること。)により、確認申請書及び申立書を1の担当部局に提出すること。
なお、入札保証金の全部又は一部の免除を希望する場合にあっては、その旨を記載した書面及び次のいず
れかの書類を確認申請書に添付すること。
a 保険会社との間に県を被保険者とする入札保証保険契約を締結していることを証する書類
b 過去2年間における広報紙等の制作の実績が分かる書類
(イ) 結果通知
競争入札参加資格の審査結果及び入札保証金の納付期限その他の入札保証金の納付に関する事項について
は、令和5年3月17日(金)までに、証明書等審査結果通知書により通知する。参加資格が「不合格」の場
合は、その理由を付する。
なお、不合格の通知を受けた者は、この入札に参加できないので、留意すること。
6 入札書の提出方法等
(1) 電子入札方式による手続
ア 電子調達システムのURL
5(1)アに示すURL
イ 入札説明書の交付期間
令和5年2月9日(木)午前9時から同月22日(水)午後5時まで
ウ 入札書の提出方法
茨城県電子調達実施要領に基づき、電子調達システムにより入札書を作成し、エの入札書の受領期限まで
に、入札書に記載すべき事項を記録した電磁的記録を、電子調達システムに係る電子計算機に備えられたファ
イルに記録する方法により行う。
エ 入札書の受領期限
令和5年3月23日(木)午前10時
オ 開札の日時及び場所
令和5年3月23日(木)午前10時 茨城県庁舎 行政棟1階 入札室3
カ 入札の辞退
競争入札参加者が入札を辞退しようとする場合は、エの入札書の受領期限までに、電子調達システムによ
り、必ず辞退処理を行うこと。
(2) 紙入札方式による手続
ア 入札書の提出場所、入札説明書の交付場所、契約条項を示す場所及び問合せ先
1の担当部局
イ 入札説明書の交付期間
令和5年2月9日(木)から同月22日(水)まで(茨城県の休日を定める条例(平成元年茨城県条例第7号)
第1条に規定する県の休日を除く。)の午前9時から午後5時まで(正午から午後1時までを除く。)
ウ 入札書の提出方法
入札書に必要事項を記入の上、エの期限までに1の担当部局に持参し、又は郵送若しくは電子メールにより
提出すること(令和5年3月23日(木)午前9時30分以降に持参する場合は、オの場所に提出。郵送の場合は、
書留郵便等の配送の記録が分かる方法で必着)。
なお、封書の場合は封かんの上、封書の表に「入札書在中」と朱書し、入札に係る案件番号、調達案件名、
開札日及び入札参加者の商号又は名称を表記するものとする。電子メールの場合は件名を「入札書」とし、本
文に入札に係る案件番号、調達案件名、開札日及び入札参加者の商号又は名称を記載した上で、電子ファイル
は読み取り専用にする等、編集ができないように制限をかけて添付するものとする(電子メールのデータ容量
は10メガバイトとなっているので注意すること)。
エ 入札書の受領期限
令和5年3月23日(木)午前10時
(郵送又は電子メールの場合は、令和5年3月22日(水)午後5時必着)
オ 開札の日時及び場所
令和5年3月23日(木)午前10時 茨城県庁舎 行政棟1階 入札室3
カ 入札の辞退
競争入札参加者が入札を辞退しようとする場合は、エの期限までに、郵送若しくは電子メール又は持参によ
り、辞退届を1の担当部局に提出すること(郵送の場合は、必着。令和5年3月23日(木)午前9時30分以降
に持参する場合は、オの場所に提出)。
7 入札に係る質疑
(1) 質問方法及び回答方法
この入札について質問がある場合は、(2)の期間内に、電子調達システム又は質問事項を記載した所定の質問書
を添付した電子メールにより、1の担当部局に提出すること。
(2) 質問受付期間
令和5年2月9日(木)午前9時から同月22日(水)午後5時まで
(3) 回答方法
全ての質問について、令和5年3月2日(木)午後5時までに、電子調達システム又は電子メールにより回答
する。
8 その他
(1) 契約手続において使用する言語及び通貨
日本語及び日本国通貨
(2) 落札者の決定等
茨城県財務規則第146条の規定に基づき作成された予定価格の制限の範囲内で最低価格をもって有効な入札を
行った者を落札者とする。ただし、落札となるべき価格の入札をした者が2人以上あるときは、直ちに電子調達
システムによる電子くじにより落札者を決定するものとする。
落札者がいない場合は、再度入札を行うこととし、日程等については別に通知する。
再度入札は、1回とし、再度入札を行っても落札者がいないときは、その入札における最低価格を入札した者
に見積書の提出を求め、随意契約に移行する場合がある。
(3) 入札の無効
この公告に示した競争入札参加資格のない者のした入札、入札に関する条件に違反した入札又は茨城県財務規
則第148条各号のいずれかに該当する場合の入札は、無効とする。
(4) 契約保証金
落札者は、県が別に定める日までに、契約金額の100分の10に相当する金額(当該金額に1円未満の端数があ
るときは、その端数金額を切り捨てるものとする。)の契約保証金を県に納付すること。ただし、茨城県財務規
則第138条第2項各号のいずれかに該当する場合においては、契約保証金の全部又は一部を免除する。
(5) 契約書作成の要否

(6) この調達に係る令和5年度予算が否決された場合又はその執行が停止された場合は、この公告によって生じた
一切の権利及び義務は、効力を失う。
(7) 詳細は、入札説明書による。