政府公共調達データベース
千葉市千葉市最終処分場長期責任型運営維持管理事業
公示日/公告日 | 2022年04月18日 |
---|---|
調達機関 | 千葉市(千葉県) |
分類 |
0078 汚水及び廃棄物の処理、衛生その他の環境保護のサービス |
本文 |
1 総合評価落札方式政府調達協定一般競争入札に付する事項 (1)事業名称 千葉市最終処分場長期責任型運営維持管理事業 (2)事業場所 ア 新内陸最終処分場 千葉市若葉区更科町1457 新内陸汚水処理場 千葉市若葉区更科町1457 イ 東部最終処分場 千葉市若葉区中野町2720-1 東部汚水処理場 千葉市若葉区中野町2674 ウ 下田最終処分場 千葉市若葉区下田町1005 塵芥汚水処理場 千葉市若葉区谷当町630 エ 中田最終処分場 千葉市若葉区中田町2479-1 更科汚水処理場 千葉市若葉区更科町2257-1 オ 蘇我地区廃棄物埋立処分場 千葉市中央区蘇我町2-1380 蘇我排水処理施設 千葉市中央区新浜町 7 (3)事業内容 上記施設の運営維持管理 (4)事業期間 ア 運営準備期間 事業契約締結日から令和5年3月31日 イ 乖離請求期間 令和5年4月1日から令和6年3月31日 ウ 運営期 間 令和5年4月1日から令和15年3月31日 (※下田最終処分場については運営期間を令和7年12月までとする。) エ 事業期 間 事業契約締結日から令和15年3月31日 (5)予定価格 5,544,495,000円(消費税及び地方消費税を含む。) 2 競争参加資格要件等 (1)応募者の構成 ア 応募者は、本件施設の運営維持管理業務等を実施する予定の単体企業(以下「応募企 業」という。)又は複数の企業によって構成されるグループ(以下「応募グループ」と いう。)とする。また、応募者は、応募企業又は応募グループを構成する企業(以下「構 成企業」という。)が本事業の遂行上果たす役割等を明らかにするものとする。 イ 応募企業又は構成員(構成企業のうち、特別目的会社に対し、出資を行う者をいう。 以下同じ)は、特別目的会社に出資を行い、特別目的会社を設立するものとする。 ウ 応募グループにあっては構成員から代表となる企業(以下「代表企業」という。)を 定めるとともに、当該代表企業が応募手続を行うことする。なお、応募企業は代表企業 を兼ねるものとする。 エ 応募者は、応募に当たり、応募企業、構成員又は協力会社(応募企業又は構成員以外 の者で、事業開始後、特別目的会社から運営維持管理業務の一部を請負又は受託するこ とを予定している者をいう。以下同じ。)を明らかにするものとする。なお、受託者の 業務内容のうち、浸出水処理施設の運転業務、維持管理業務については、応募企業又は 構成員が担当するものとする。 オ 代表企業、構成員又は協力会社の変更は認めない。ただし、特段の事情があると発注 者が認めた場合は、この限りではない。 カ 応募企業、構成員又は協力会社のいずれかが、他の応募企業、構成員又は協力会社と なることは認めない。 キ 応募企業、構成員又は協力会社のいずれかと「財務諸表等の用語、様式及び作成方法 に関する規則(昭和38年大蔵省令第59号)」第8条第3項に規定する親会社及び子 会社並びに同規則第8条第5項に規定する関連会社(以下これらを総称して「関係会社」 という。)に該当する各企業は、それぞれ他の応募企業、構成員又は協力会社となるこ とは認めない。 ク 同一応募者が複数の提案を行うことは禁止する。 (2)参加資格要件 応募企業、構成員又は協力会社は、以下の要件を満たすこととする。 ア 令和4・5年度千葉市入札参加資格審査(委託)を受け、資格を有すると認められて いる者であること。 イ 地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4の規定に該当しない者 で、次のいずれにも該当しないもの (ア)手形交換所による取引停止処分を受けてから2年間を経過しない者 (イ)本事業の開札日前6か月以内に不渡手形又は不渡小切手を出した者 (ウ)会社更生法(平成14年法律第154号)の更生手続開始の申立てをした者で同法 に基づく裁判所からの更生手続開始決定がなされていないもの (エ)民事再生法(平成11年法律第225号)の再生手続開始の申立てをした者で同法 に基づく裁判所からの再生計画認可決定がなされていないもの (オ)千葉市内において、都市計画法(昭和43年法律第100号)に違反している者 (カ)千葉市内に本店又は営業所等を有する者にあっては、千葉市税(延滞金を含む)を 完納していないもの (キ)千葉市内に本店又は営業所等を有する者で、個人住民税の特別徴収を行うべき者に あっては、個人住民税の特別徴収を行っていないもの (ク)廃棄物の処理及び清掃に関する法律(昭和45年法律第137号)に基づく罰金以 上の刑に処せられた場合、その執行を終わり、又は執行を受けることがなくなった日 から5年以上経過していない者 (ケ)建設業を営む者で、社会保険等(雇用保険、健康保険及び厚生年金保険)への加入義 務がある者にあっては、社会保険等に未加入のもの (コ)千葉市入札契約に係る暴力団対策措置要綱(平成24年4月1日施行)に規定する措 置要件に該当すると認められる者 ウ 本事業の参加資格審査申請書等の提出日から落札者の決定の日までの期間に、千葉市 物品等入札参加資格者指名停止措置要領(昭和60年8月1日施行)による指名停止措 置等を受けている者でないこと。 エ 最近1年間の法人税、事業税、消費税又は地方税を滞納していない者 オ 本事業に関する発注者のアドバイザリー業務に携わる会社又はこの者と関係会社の関 係にないこと。なお、本事業に係るアドバイザリー業務に携わった企業は次のとおりで ある。 (ア)八千代エンジニヤリング株式会社 東京都台東区浅草橋5-20-8 CSタワー (イ)アンダーソン・毛利・友常法律事務所外国法共同事業 東京都千代田区大手町1-1-1 大手町パークビルディング (3)運転維持管理業務に係る実績等 本件施設の運転維持管理業務の実施に当たり、応募者に求める実績等は以下のとおりであ る。 応募企業で参加する場合、応募企業が下表の要件を満たすこと。 応募グループで参加する場合、埋立処分地における埋立作業・管理業務を担当する構成企 業は下表の埋立処分地の要件を満たすこと。浸出水処理施設における運転業務及び維持管理 業務を担当する構成員は下表の浸出水処理施設の要件を満たすこと。 https://www.city.chiba.jp/somu/somu/somu/kojibunsyo/documents/04kk289.pdf (page 3) (4) 技術管理者 技術管理者(一般廃棄物最終処分場施設を対象とする。)を本件施設それぞれに、本事業 の運営期間開始までに選任し、常駐管理できることとする。 3 契約事務担当課 千葉市 環境局 資源循環部 廃棄物施設維持課 住所 〒260-8722 千葉市中央区千葉港1番1号 TEL 043-245-5653 FAX 043-245-5473 電子メール shisetsuiji.ENR@city.chiba.lg.jp 4 資格確認申請書類の交付及び入札手続等 総合評価落札方式政府調達協定一般競争入札に参加を希望する者は、競争参加の申込みをし なければならない。 (1)資格確認申請書交付場所等 公告の日から令和4年4月28日(木)まで前記3の契約事務担当課において交付する(日 曜日、土曜日及び休日を除く午前9時00分から午後5時00分まで。)。なお、千葉市廃 棄物施設維持課ホームページ (https://www.city.chiba.jp/kankyo/junkan/shisetsuiji/shobunjou-chouki.html)からも ダウンロードすることができる。 (2)提出場所等 令和4年5月17日(火)から同年5月27日(金)までに前記3の契約事務担当課に持 参により提出すること(日曜日、土曜日及び休日を除く午前9時00分から午後5時00分 まで。)。 (3)募集要項等の交付(入札説明書、要求水準書、様式集、落札者決定基準書、提出書類の 作成要領、基本協定書案、基本契約書案及び事業契約書案) 交付の方法は、4の(1)に同じ。 (4)資格審査結果の通知 資格審査結果は、令和4年6月16日(木)に書面(「参加資格審査結果通知書」)によ り代表企業に通知する。 (5)入札書類の提出期限 ア 日時 令和4年8月17日(水)午後5時00分まで イ 場所 前記3の契約事務担当課(郵送の場合は、令和4年8月16日(火)午後5時0 0分までに、前記3の契約事務担当課へ書留郵便又は配達記録郵便にて必着のこと。) (6)入札保証金 免除とする。ただし、落札者が正当な理由なく契約を締結しないときは、千葉市契約規則 (昭和40年千葉市規則第3号)第8条第2項に規定する違約金を徴収するものとする。 (7)入札の無効 以下のいずれかに該当する場合は無効とする。 ア 入札に参加する資格がない者がした入札 イ 委任状を持参しない代理人のした入札 ウ 資格確認申請書類その他の一切の書類に虚偽の記載をした者の入札 エ 入札書類の記載事項が不明なもの又は入札書類に記名押印のないもの オ 入札書類が不足しているもの カ 他人の代理を兼ね、2通以上の入札をした入札 キ 入札書の金額を改ざんし、又は訂正したもの ク 一定の金額で価格を表示していないもの ケ 入札について不正な行為があったとき コ 予定価格を超える金額で入札したもの サ その他入札に関する条件に違反したとき (8)落札者の決定 ア 方法 落札者の決定は、地方自治法施行令第167条の10の2に規定する総合評価総合評 価落札方式をもって行う。 イ 基準 落札者決定基準書で定めるとおり。 5 その他 (1)この調達は、WTOに基づく政府調達に関する協定の適用を受けるものである。 (2)契約保証金 契約保証金の額は年間委託料の3割相当の金額とし、受注者は、次に示す算出式により 算出される額以上の金額の契約保証金又はこれに代わる保証等の担保を市に納める。 (契約保証金の最低額)=(契約金額の総額)×1/10×3/10 (3)契約書作成の要否 要 (4)契約手続において使用する言語及び通貨は、日本語及び日本国通貨に限る。 (5)契約条項等については、環境局資源循環部廃棄物施設維持課で閲覧できる。 (6)前記2(2)アに該当しない者が、競争入札に参加するためには、令和4年5月27日 (金)までに千葉市財政局資産経営部契約課において紙申請により、当該入札参加資格の 認定を受け、かつ、前記3の契約事務担当課において入札参加資格確認の申請をしなけれ ばならない。 (7)詳細は、入札説明書による。 |