政府公共調達データベース
東京都令和6年度「BuyTOKYO推進活動支援事業」実施運営等業務委託
公示日/公告日 | 2024年07月08日 |
---|---|
調達機関 | 東京都(東京都) |
分類 |
0086 経営相談サービス |
本文 |
1 調達内容 (1) 件名 令和6年度「Buy TOKYO 推進活動支援事業」 実施運営等業務委託 (2) 委託内容 仕様書による。 (3) 履行場所 東京都が指定する場所 (4) 契約期間 契約確定の日の翌日から令和8年3月31日 まで (5) 入札方法 総合評価一般競争入札により行うので、 入札者は、入札書並びに性能、機能及び技術等に関する 提案書(以下「技術提案書」という。)を提出すること。 なお、入札書には総価による金額を記入すること。 落札者の決定に当たっては、入札書に記載された金額 にその100分の10に相当する額を加算した金額(当該金額 に1円未満の端数があるときは、その端数を切り捨て るものとする。)をもって落札金額とするので、入札者 は、消費税及び地方消費税に係る課税事業者であるか 免税事業者であるかを問わず、見積もった契約希望金額 の110分の100に相当する額を入札書に記載すること。 (6) その他 本案件は電子入札対象案件であるので、別 に指示する場合を除き、入札に係る手続は電子調達シ ステムにより行うこと。ただし、それにより難く、書面 による手続を行おうとする者は、東京都電子入札等運用 基準(物品買入れ等)(平成16年9月14日付16財経二第143号) 第7による申請をし、東京都の承認を受けなければな らない。 2 競争入札に参加する者に必要な資格 次の(1)及び(2)の事項に該当し、かつ、4により事前 に資格があることの確認を受けた者がこの入札に参加する ことができる。 (1) 次のアからオまでのいずれにも該当しないこと。 ア 地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の 4の規定に該当する者 イ 東京都競争入札参加有資格者指名停止等措置要綱 (平成18年4月1日付17財経総第1543号)に基づく指名 停止期間中の者 ウ 東京都契約関係暴力団等対策措置要綱(昭和62年1月 14日付61財経庶第922号)第5条第1項の規定による 排除措置期間中の者 エ 会社更生法(平成14年法律第154号)第17条第1項の 更生手続開始の申立てをしたとき、民事再生法(平成 11年法律第225号)第21条第1項の再生手続開始の申 立てをしたとき又は手形若しくは小切手が不渡りに なったとき等(以下「経営不振の状態」という。)。 ただし、東京都が経営不振の状態を脱したと認めた 場合は除く。 オ この入札に参加しようとする者の間に資本関係又は 人的関係がある者(東京都物品買入れ等競争入札参加 資格登録事項にいう「関係する会社」に当たる者) (2) 東京都における令和5・6年度物品買入れ等競争入札 参加有資格者で、次のア又はイに該当すること。 ア 営業種目134「企画立案支援」又は営業種目120 「催事関係業務」の「A」の等級に格付されていること。 イ 次の(ア)及び(イ)に該当する者で、営業種目134 「企画立案支援」の「B」又は「C」の等級に格付 されていること。 (ア) 東京都が「優れた技術・製品等を有するスタート アップに係る等級によらない入札参加制度の実施 について(令和5年9月11日付財務局)」に定める スタートアップ関連施策において採択された者又は 経済産業省が実施するJ-Startupに認定された者。 ただし、令和5・6年度物品買入れ等競争入札参加 資格の有効期間の開始日において、採択又は認定 された日から10年を経過している者を除く。 (イ) 令和5・6年度物品買入れ等競争入札参加資格 の審査対象事業年度の決算において、流動資産が 流動負債を上回る者であること。ただし、審査対象 事業年度の決算において流動資産が流動負債を下 回る場合であっても、本案件の直近の決算において 流動資産が流動負債を上回る場合は、基準を満たす 者として取り扱う。 3 入札説明書の配布及び契約条項の縦覧 (1) 期間 公告の日から令和6年7月26日(金)までの休日 を除く毎日、午前9時30分から午後4時まで (2) 場所 新宿区西新宿二丁目8番1号 東京都庁第一 本庁舎15階南側 東京都財務局経理部契約第二課 担当 佐藤・遠藤 電話 03-5388-2638(ダイヤルイン) (3) 入札説明書及び契約条項は、(2)で配布又は縦覧する ほか、電子調達システムの入札情報サービスに掲載する。 4 入札者に求められる義務 この入札に参加を希望する者は、一般競争入札参加資格 確認申請書(以下「申請書」という。)を提出し、この入札 に参加する資格があることの確認を受けなければならない。 (1) 電子入札により参加を希望する者について 電子入 札により参加を希望する者は、申請書を電子調達シス テムにおいて作成し提出しなければならない。 申請書の提出期間は、令和6年7月23日(火)の午前 9時30分から同月26日(金)の午後4時まで (2) 紙入札により参加を希望する者について ア 事前に1(6)の承認を受け、この入札に紙入札に より参加を希望する者は、紙による申請書を提出し なければならない。 イ 紙による申請書の配布 (ア) 期間 3(1)に同じ。 (イ) 場所 3(2)に同じ。 ウ 提出期間 令和6年7月23日(火)から同月26日(金) までの毎日、午前9時30分から午後4時まで エ 提出場所 3(2)に同じ。 5 入札手続等 (1) 電子調達システムによる入札期間 一般競争入札参加 資格確認結果通知日から令和6年9月10日(火)の午後 4時まで。ただし、土曜日を除く。 (2) 紙入札による入札の日時及び場所 ア 日時 令和6年9月10日(火) 午後4時 イ 場所 東京都庁第一本庁舎南側35階 第1入札室 ウ 郵送(書留)又は信書便(書留に準ずるもの)による 場合の入札書の受領期限及び宛先 (ア) 受領期限 令和6年9月9日(月) 必着 (イ) 宛先 〒163-8001 新宿区西新宿二丁目8番1号 東京都財務局経理部契約第二課 担当 佐藤・遠藤 (3) 技術提案書の提出日及び時間場所 ア 提出日 別途指示する。 イ 時間及び場所 別途指示する。 (4) 開札の日時及び場所 ア 日時 令和6年9月25日(水) 午前10時 イ 場所 東京都庁第一本庁舎南側35階 第1入札室 (5) 契約手続において使用する言語及び通貨 契約手続 において使用する言語及び通貨は、日本語及び日本国 通貨とする。 (6) 入札保証金及び契約保証金 免除 (7) 入札の無効 次のア又はイに該当するものは、入札 を無効とする。 ア 物品買入れ等競争入札等参加者心得(平成7年12月 12日付7財経二第100号)第13条に該当する場合 イ 「令和6年度「Buy TOKYO 推進活動支援事業」実施 運営等業務委託落札者決定基準」の規定により「無効」 となる場合 (8) 落札者の決定方法 「令和6年度「Buy TOKYO 推進 活動支援事業」実施運営等業務委託落札者決定基準」 に基づいて行う。 (9) 苦情申立て この入札における競争入札参加資格の 確認その他の手続に関しては、特定調達契約に係る苦情 処理手続(平成14年3月19日付13財経総第1719号)により、 東京都入札監視委員会(連絡先:東京都財務局経理部総務課 電話 03-5388-2607(ダイヤルイン))に対して苦情を申し 立てることができる。 6 競争入札参加資格審査 東京都における令和5・6年度物品買入れ等競争入札 参加資格のない者で、この入札への参加を申請しようと する者は、通常の物品買入れ等競争入札参加資格のデータ 入力申請を済ませ、令和6年7月17日(水)までに別に指定 する物品買入れ等競争入札参加資格の審査申込書及び添付 書類を提出しなければならない。 7 その他 (1) 詳細は、入札説明書による。 (2) この公告に定めた書類の作成に要する費用は、申し 込む者の負担とする。 また、申込みのために提出された書類は返却しない。 (3) この契約事務の担当部署 3(2)に同じ。 |