政府公共調達データベース
名古屋市当知雨水幹線下水道築造工事
公示日/公告日 | 2024年10月02日 |
---|---|
調達機関 | 名古屋市(愛知県) |
分類 |
0041 建設工事 |
本文 |
1 入札に付する事項 (1) 工事名 当知雨水幹線下水道築造工事 (2) 工事場所 名古屋市港区当知四丁目~名古屋市港区明正一丁目 (3) 工事内容 ア 仕上り内径3500mm(セグメント外径4000mm)シールド工 645.7m (4) 工期 契約の日から810日間 (5) 予定価格 金 3,669,550,000円(消費税及び地方消費税相当額を除く。) (6) 本公告に係る入札は、施工方法の提案(以下「技術提案等」という。) を受け付け、入札価格と入札価格以外の要素を総合的に評価して落札者を 決定する総合評価落札方式(標準型)一般競争入札により行う。 (7) 本工事は、契約締結後に施工方法等の提案を受け付ける方式(以下「契 約後VE方式」という。)の試行工事である。 (8) 本公告に係る入札は、競争入札参加資格確認申請書(以下「確認申請書」 という。)の提出及び入札を名古屋市電子入札システム(以下「電子入札 システム」という。)で行う。 なお、電子入札により難い場合は、確認申請書の提出及び入札を紙によ り行うことができる。 2 競争入札参加資格 次に掲げる条件を満たしている 3者により自主的に結成された特定建設工 事共同企業体(当該工事について結成される共同企業体をいう。)とする。 なお、各構成員は、本工事において 2以上の特定建設工事共同企業体の構 成員となることはできない。 (1) 地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4第1項の規定に 該当する者でないこと。 (2) 地方自治法施行令第167条の4第2項各号のいずれかに該当する事実が あった後3年を経過しない者(当該事実と同一の事由により名古屋市上下 水道局指名停止要綱(平成15年3月11日制定)に基づく指名停止(以下 「指名停止」という。)を受けている者を除く。)又はその者を代理人、 支配人その他の使用人若しくは入札代理人として使用する者でないこと。 (3) 各構成員は、令和5年度及び令和6年度名古屋市競争入札参加資格審査 申請において申請業種「下水道工事」の入札参加資格を有し、代表構成員 及び第2構成員にあってはA等級、第3構成員にあってはA等級又はB等 級に格付されている者であること、又は当該競争入札参加資格を有してい ない者で令和7年1月15日(水)までに資格審査の申請を行い、開札日時 までに当該資格を有すると認定された者であること。 (4) 会社更生法(平成14年法律第154号)に基づき更生手続開始の申立てが なされている者(同法に基づく更生手続開始の決定後、(3)に掲げる本市 競争入札参加資格の認定を受けている者を除く。)でないこと。 (5) 民事再生法(平成11年法律第225号)に基づき再生手続開始の申立てが なされている者(同法に基づく再生手続開始の決定後、(3)に掲げる本市 競争入札参加資格の認定を受けている者を除く。)でないこと。 (6) 中小企業等協同組合法(昭和24年法律第181号)、中小企業団体の組織 に関する法律(昭和32年法律第185号)、商店街振興組合法(昭和37年法 律第141号)又は有限責任事業組合契約に関する法律(平成17年法律第40 号)によって設立された事業協同組合等が本公告に係る入札に参加しよう とする場合にあっては、その組合員が当該入札に同時に参加しようとする ものでないこと。 (7) 本公告の日から落札決定までの間に指名停止の期間がない者であること。 (8) 本公告の日から落札決定までの間に名古屋市が行う契約等からの暴力団 関係事業者の排除に関する合意書(平成20年1月28日付名古屋市長等・愛 知県警察本部長締結)及び名古屋市が行う調達契約等からの暴力団関係事 業者の排除に関する取扱要綱(平成20年1月31日制定)に基づく排除措置 の期間がない者であること。 (9) 代表構成員は、元請として、平成21年4月1日以降、確認申請書及び本 公告に示す入札に参加できることを確認するための資料(以下「確認申請 書等」という。)の提出時までに完了した、次に掲げる施工実績(共同企 業体で受注した場合の実績は、その申請者の当該共同企業体における出資 割合が20%以上であること。)を有すること。ただし、名古屋市上下水道 局発注工事(単価契約の工事については平成26年度以降に契約したものに 限る。)については工事成績の評定点が65点未満のものは、施工実績とす ることができない。 ・セグメント外径2800mm以上の密閉型シールド工事(ただし、一次覆工を 含むものに限る。) (10) 代表構成員は、監理技術者として下記ア、イ、ウのいずれかに該当し、 建設業法(昭和24年法律第100号)上の土木工事業の監理技術者資格者証 を有する技術者であり、かつ、国土交通大臣の登録を受けた講習を受講し ている技術者を専任で配置すること。この監理技術者は、(9)で求める施 工実績と同様の工事経験を有する者(シールドマシンの現地組立て開始か ら解体開始までの期間を通じて従事していること。)であること。ただし、 名古屋市上下水道局発注工事(単価契約の工事については平成26年度以降 に契約したものに限る。)については、工事成績の評定点が65点未満のも のは、施工実績とすることができない。また、代表構成員以外についても、 下記ア、イ、ウのいずれかの資格を有する者を主任技術者として専任で配 置できること。 なお、主任技術者及び監理技術者は、入札参加者と直接的かつ恒常的な 雇用関係(開札日以前に3月以上の雇用関係)にある者とする。 ア 1級土木施工管理技士又は 1級建設機械施工管理技士(旧:1級建設 機械施工技士) イ 技術士(建設部門、農業部門「農業農村工学(旧:農業土木)」、森 林部門「森林土木」、水産部門「水産土木」又は 前記各部門の総合技 術監理の登録を受けている者) ウ 建設業法第15条第2号ハの認定を受けている者 (11) 各構成員の出資の割合は、代表構成員は40%から50%まで、第2構成 員は30%から40%まで、第3構成員は20%から30%までの範囲内で任意の 割合とする。 (12) 各構成員は、次に掲げる者でないこと。 ア 名古屋市上下水道局発注工事において、本公告の2月前の日(2月前 の同じ日(同じ日がない場合はその直前日)をいう。)から本公告に記 載した開札日までの間に、60点未満の工事成績の評定点の通知を受けた 者(本要件に該当する共同企業体の構成員を含む。また、公衆損害等に より指名停止を受けたことにより、工事成績が60点未満に減点された場 合を除く。) イ 名古屋市上下水道局発注工事において、本公告の4月前の日(4月前 の同じ日(同じ日がない場合はその直前日)をいう。)から本公告に記 載した開札日までの間に、自らの責めに帰すべき事由により名古屋市上 下水道局工事請負契約約款(以下「約款」という。)第42条又は第43条 (令和2年3月31日以前に締結された契約にあっては第42条)により契 約を解除された者(本要件に該当する共同企業体の構成員を含む。) ウ 名古屋市上下水道局発注工事において、自らの責めに帰すべき事由に より工期内に工事を完成することができず、14日を超える遅延日数(約 款第49条第5項(令和2年3月31日以前に締結された契約にあっては第 41条第2項)に規定する遅延日数をいう。以下同じ。) を生じさせた者 であって、本公告の2月前の日(2月前の同じ日(同じ日がない場合は その直前日)をいう。)から本公告に記載した開札日までの間に、約款 第31条第5項による工事目的物の引渡しを行った者(本要件に該当する 共同企業体の構成員を含む。) エ 名古屋市上下水道局発注工事において、自らの責めに帰すべき事由に より工期内に工事を完成することができず、本公告に記載した開札日ま でに約款第31条第5項による工事目的物の引渡しを行っていない者であ って、当該開札日までに生じた遅延日数が14日を超える者(本要件に該 当する共同企業体の構成員を含む。) オ 名古屋市上下水道局発注工事において、過去2年間(令和4年4月1 日から令和6年3月31日までの間)に、約款第31条第5項による工事目 的物の引渡しの実績及び単価契約の工事の実績(両実績とも入札対象工 事と同一の申請業種に限る。)が計2件以上ある者であって、当該工事 の工事成績評定点の平均が65点未満の者(本要件に該当する共同企業体 の構成員を含む。ただし、令和3年4月1日から令和5年3月31日に約 款第31条第5項による工事目的物の引渡し済の実績が2件以上ある者で あって、当該工事の成績評定点の平均が65点未満であったために令和5 年6月から令和6年5月までに公告した工事における入札参加資格がな かった者は除く。なお、引渡し日は工事完成確認通知書に記載された検 査日とし、最終契約額が500万円以上の元請工事の引渡しに限る。また、 共同企業体で受注した場合は、代表構成員としての成績のみ認めるもの とする。) 3 入札手続等 (1) 本入札及び契約の担当部局、契約条項を示す場所 〒460-8508 名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 名古屋市上下水道局経営本部総務部契約監理課 (名古屋市役所西庁舎 8階) 電話 052-972-3725 FAX 052-951-9974 (2) 入札説明書の入手方法 名古屋市ホームページの調達情報サービスからダウンロードすること。 アドレス https://www.chotatsu.city.nagoya.jp/ (3) 設計図書の交付方法 (2)に同じ (4) 確認申請書等の提出 ア 本公告に係る入札に参加しようとする者は、確認申請書を電子入札シ ステムにより、令和6年10月17日 (木) 午後4時まで(電子入札システ ムの運用時間外を除く。)に提出するとともに、確認申請書等を持参又 は郵送(書留又は簡易書留に限る。以下同じ。)によりイの期間に提出 しなければならない。なお、確認申請書を電子入札システムにより提出 するにあたっては、単体企業用として利用者登録された、代表企業名義 のICカードで、JV参加のチェックと特定建設工事共同企業体名称を 入力すること。ただし、紙による入札により参加しようとする者は、確 認申請書を電子入札システムにより提出することを要しない。 なお、確認申請書等に関し、説明等を求められた場合は、その求めに 応じなければならない。また、イの期間に確認申請書等を提出しない者 及び提出者であっても競争入札参加資格がないと認められた者は、入札 に参加できない。 イ 確認申請書等の提出期間及び提出場所等 (ア) 持参による場合の提出期間及び提出場所 a 提出期間 令和6年10月2日(水)から令和6年10月17日(木)午後4時ま で(名古屋市の休日を定める条例(平成3年名古屋市条例第36号) 第2条第1項に規定する本市の休日(以下「名古屋市の休日」と いう。)を除く。また、確認申請書等の提出の際には、bに示す 提出場所に連絡し、持参日時を協議のうえ、提出すること。この 場合、提出期間中の午後4時以降の持参とならないよう努めるこ と。) b 提出場所 〒460-8508 名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 名古屋市上下水道局経営本部総務部契約監理課 (名古屋市役所西庁舎 8階) 電話 052-972-3752 (イ) 郵送による場合の到達期限及び提出先 a 到達期限 令和6年10月17日 (木)午後4時 b 提出先 (ア) bに同じ (5) 技術提案等の提出 ア 競争入札参加資格があると認められた者は技術提案等(名古屋市上下 水道局総合評価落札方式による入札実施要領(平成23年5月26日制定) 第2第6号に規定された技術提案等をいう。以下同じ。)を持参により 提出すること。 イ 技術提案等の提出期間及び提出場所等 (ア) 提出期間 令和6年11月22日(金)から令和6年11月29日(金)午後4時まで (名古屋市の休日を除く。また、技術提案等の提出の際には、(イ) に示す提出場所に連絡し、持参日時を協議すること。この場合、提 出期間中の午後4時以降の持参とならないよう努めること。) (イ) 提出場所 (4) イ(ア)bに同じ (6) 入札書及び積算内訳書の提出 ア 電子入札システムにより提出すること。ただし、紙による入札書及び 積算内訳書を持参又は郵送により提出することもできる。 イ 入札書及び積算内訳書の提出期間及び提出場所等 (ア) 電子入札による場合の提出期間 令和6年11月22日(金)から令和6年11月29日(金)午後4時まで (電子入札システムの運用時間外を除く。) (イ) 持参による場合の提出期間及び提出場所 a 提出期間 令和6年11月22日(金)から令和6年11月29日(金)午後4時ま で(名古屋市の休日を除き、午前9時から正午まで及び午後1時 から午後5時(提出期間の末日にあっては午後4時)までの間と する。) b 提出場所 (1)に同じ (ウ) 郵送による場合の到達期限及び提出先 a 到達期限 令和6年11月29日(金)午後4時 b 提出先 (1)に同じ (7) 開札日時及び開札場所 ア 開札日時 令和7年2月18日(火)午前9時30分 イ 開札場所 (1)に同じ (8) 入札回数 入札回数は、1回とする。 4 総合評価に関する事項(落札者決定基準) (1) 総合評価の方法 本入札の総合評価落札方式は、2で示された競争入札参加資格を有して いる者(以下「競争入札参加資格者」という。)に標準点(100点)を与 え、競争入札参加資格者の技術提案等の内容に応じて加算点(最大50点) を加えたものを評価点とし、次の式によって算出する総合評価値をもって 入札者の評価を行う。 総合評価値=(評価点/入札価格)×10,000,000 (注)入札価格は、消費税及び地方消費税相当額を除いた価格 (2) 評価基準等 評価項目、評価基準及び配点等の詳細は、入札説明書による。 (3) 落札者の決定方法 次の条件を満たす入札者のうち、(1)により算出した総合評価値の最も 高い者を落札者として決定する。 ア 入札価格が予定価格以下であること。 イ 技術提案の内容が、標準案を満たしていること。 なお、標準案の詳細については、入札説明書による。 (注)予定価格は、消費税及び地方消費税相当額を除いた価格 なお、入札価格には、技術提案等を実施するのに必要な費用を 含んでいること。 ただし、本公告に係る入札は名古屋市上下水道局低入札価格調査要綱 (平成12年4月1日制定)の対象とし、入札価格が調査基準価格に満た ない金額の場合は、同要綱第5条の規定に基づき調査を行うものとす る。(失格基準あり) この場合、同要綱第6条第1項の規定により当該入札者が価格その他 の条件が最も有利な者であっても落札者とならない場合がある。 (4) 評価結果の公表 評価結果は、契約締結後、次に掲げる事項を名古屋市ホームページの調 達情報サービス(https://www.chotatsu.city.nagoya.jp/)において公表 する。 ア 標準点及び加算点 イ 評価点 ウ 総合評価値(公表にあたっては、小数点第5位以下を切り捨てる。) (5) 評価内容の担保 本件入札の落札者となった者のした技術提案等の内容については、契約 の締結にあたり、契約上履行すべき事項である旨を契約図書に明示する。 (6) 技術提案等が履行されなかった場合の取扱い 受注者の責めに帰すべき事由により契約図書に記載された技術提案等の 全部又は一部が履行されなかった場合は、入札説明書に示す工事成績の減 点及び違約金の徴収の措置を行うものとする。 (7) その他 (6)に記載された措置のほか、契約の相手方として不適当であると認め られるときは、名古屋市上下水道局指名停止要綱に基づき指名停止とする。 5 その他 (1) 契約の手続において使用する言語及び通貨 日本語及び日本国通貨 (2) 入札保証金及び契約保証金の納付義務 ア 入札保証金 有。ただし、名古屋市上下水道局契約規程(平成12年上下水道局管理 規程第47号)第14条の規定に該当する場合は免除する。 イ 契約保証金 有。ただし、名古屋市上下水道局契約規程第35条で準用する同規程第 13条に規定する有価証券又は銀行等の金融機関若しくは前払保証事業会 社の保証をもって契約保証金の納付に代えることができる。また、公共 工事履行保証証券による保証を付し、又は履行保証保険契約の締結を行 った場合は免除する。 (3) 入札の無効 本公告に示した競争入札参加資格を有しない者のした入札、確認申請書 等に虚偽の記載をした者の入札、公正かつ適正な見積りにより積算内訳書 が作成されていないことが確認の結果明らかとなった場合等入札の条件に 違反した入札は無効とする。 (4) 契約後VE方式による提案 契約締結後、受注者は、設計図書に定める工事目的物の機能、性能を低 下させることなく請負代金額を低減することを可能とする施工方法等に係 る設計図書の変更について、発注者に対して契約後VE方式による提案( 以下「VE提案」という。)をすることができる。VE提案が適正と認め られた場合には、設計図書を変更し、必要があると認められた場合には、 請負代金額の変更を行うものとする。ただし、総合評価落札方式による評 価で有効と判断された技術提案は、履行義務が生じるとともに、設計変更 の対象とはならない。このため、VE提案を行う場合、総合評価落札方式 の有効提案と重複する内容、又はVE提案により総合評価落札方式の技術 提案を履行できなくなる内容は、提出することができない。 (5) 予定価格を総額で定めるか又は単価で定めるかの区分 総額で定める。 (6) 契約書作成の要否 要 (7) 競争入札参加資格の認定を受けていない者の入札参加手続 2(3)の競争入札参加資格を有していない者で、本公告に係る入札に参加 を希望する者は、開札日時までに当該資格の認定を受けなければならない。 (8) 入札の中止等 本公告に示した調達に関し、天災地変があった場合、システム障害の発 生等により電子入札の執行が困難な場合又は予算その他の理由により、入 札又は開札の執行を延期若しくは中止又は入札の変更をすることがある。 なお、これらの場合においても、設計図書代金等入札に参加するために 要した費用は、入札参加者の負担とする。 また、名古屋市入札監視等委員会への苦情申立てがあった場合に、苦情 処理手続において、入札を延期又は中止することがある。 (9) 入札談合に関する情報があった場合等の措置 入札談合に関する情報があった場合その他談合の疑いがある場合は、事 実確認等のため、入札を延期することがある。 入札談合の事実が確認された場合又は入札談合の事実が確認されなかっ た場合であっても談合等不正行為の疑いが払拭できないと考えられるとき は、名古屋市公正入札調査委員会の勧告又は意見に基づき、入札及び契約 の公正性を確保するため、入札の中止、入札手続きの変更又は落札の取消 し(既に契約に至っている場合は契約の解除)その他必要と認める措置を 講じることがある。 この契約において、談合等の不正行為により本市が被った金銭的損害の 賠償については賠償額の予定に関する契約条項に基づき損害賠償を請求す る。 (10) その他 その他、詳細は入札説明書による。 |