広島市祇園小学校校舎増築その他工事(第1期)

English

公示日/公告日 2024年09月20日
調達機関 広島市(広島県)
分類
0041 建設工事
本文 1 工事概要
(1) 工事名
祇園小学校校舎増築その他工事(第1期)
(2) 工事場所
安佐南区祇園三丁目
(3) 工事内容
ア 校舎増築工事
構造・階数 鉄筋コンクリート造り地上5階建て
規 模 建築面積:約1,700平方メートル
延べ面積:約7,200平方メートル
イ 体育倉庫新築工事
構造・階数 鉄筋コンクリート造り地上2階建て
規 模 建築面積:約42平方メートル
延べ面積:約70平方メートル
ウ 仮設体育倉庫新築工事
構造・階数 鉄骨造り平家建て
規 模 建築面積:約140平方メートル
延べ面積:約140平方メートル
エ 仮設渡り廊下新築工事
構造・階数 鉄骨造り平家建て
規 模 建築面積:約90平方メートル
オ 外構整備工事
雨水排水設備、舗装等
カ 既存校舎改修工事
構造・階数 鉄筋コンクリート造り地上3階建て
規 模 建築面積:約690平方メートル
延べ面積:約1,800平方メートル
キ 解体工事
(ア) 体育倉庫解体
構造・階数 鉄筋コンクリート造り地上2階建て
規 模 建築面積:約40平方メートル
延べ面積:約64平方メートル
(イ) 管理倉庫解体
構造・階数 鉄筋コンクリート造り地上2階建て
規 模 建築面積:約25平方メートル
延べ面積:約51平方メートル
(ウ) 遊具解体、外構、仮設体育倉庫等解体
(4) 工期
契約締結の日から令和10年3月15日まで
(5) 使用する主要な資機材
ア コンクリート 約5,300立方メートル
イ 鉄 骨 約9トン
ウ 鉄 筋 約720トン
エ 型 枠 約29,000平方メートル
(6) 予定価格
落札決定後に公表
(7) 調査基準価格
落札決定後に公表
(8) 入札区分
本件工事は、広島市電子入札システム(以下「電子入札シス
テム」という。)を利用して行う電子入札対象案件である。た
だし、電子入札システムにより難い場合は、入札説明書に定め
る方法により、所定の入札書の持参又は郵送(配達証明付書留
郵便)により入札することができる。
なお、電子入札システムに関する手続については、広島市電
子入札システム等利用規約及び広島市電子入札運用基準に従う
ものとし、これらに反する入札は無効とする。
(9) その他
ア 本件工事は、簡易な施工計画や企業の施工能力等に基づく
技術力と価格とを総合的に評価して落札者を決定する総合評
価落札方式(以下「総合評価」という。)(簡易型)を適用
する工事である。
イ 本件工事は、契約締結後に施工方法等の提案を受け付ける
VE方式の試行工事である。
ウ 本件工事は、建設工事に係る資材の再資源化等に関する法
律に基づき、分別解体等及び特定建設資材廃棄物の再資源化
等の実施が義務付けられる工事である。
2 競争入札参加資格
次の(1)から(4)までに掲げる条件を全て満たしている者2者又は
3者で自主結成の方法により構成されている共同企業体であって、
本市から本件工事に関する共同企業体として後記4(6)において競
争入札参加資格を有すると確認を受けた者であること。
(1) 共同企業体の各構成員の共通資格条件
ア 地方自治法施行令第167条の4及び広島市契約規則(以
下「規則」という。)第2条の規定に該当しない者であるこ
と。
イ 令和5・6年度広島市建設工事競争入札参加資格者として、
工事の種類が建築一式工事で認定されている者であること
(会社更生法に基づき更生手続開始の申立てがなされている
者又は民事再生法に基づき再生手続開始の申立てがなされて
いる者については、手続開始の決定後、別に定める手続に基
づく競争入札参加資格の再認定を受けていること。)。
当該資格を有していない者で、本件入札に参加を希望する
ものは、後記7(13)のとおり当該資格の認定を受けていなけれ
ばならない。
ウ 次のいずれにも該当しない者であること。
(ア) 会社法の規定による清算の開始、破産法の規定による破
産手続開始の申立て、会社更生法の規定による更生手続開
始の申立て又は民事再生法の規定による再生手続開始の申
立てがなされている者(会社更生法又は民事再生法の規定
による更生手続開始若しくは更生計画認可又は再生手続開
始若しくは再生計画認可の決定がなされた者で、競争入札
参加資格の再認定を受けたものを除く。)
(イ) 手形若しくは小切手の不渡りにより手形交換所による取
引停止処分があった事実又は銀行若しくは主要取引先から
取引の停止を受けた事実があり、経営状況が健全でないと
判断される者
(ウ) 建築基準法、宅地造成及び特定盛土等規制法、廃棄物の
処理及び清掃に関する法律等の法令等に違反し、本市から
当該法令等違反に対する改善の指導・命令等を受け、当該
法令等違反の理由により広島市競争入札参加資格者指名停
止措置要綱の規定に基づく指名停止措置を受けた者で、当
該違反事項の改善がなされていないもの
エ 入札公告の日から開札日までの間のいずれの日においても、
営業停止処分(本件入札に参加し、又は本件工事の受注者と
なることを禁止する内容を含まない処分を除く。)又は広島
市競争入札参加資格者指名停止措置要綱に基づく指名停止措
置を受けていない者であること。
オ 広島市税を滞納していない者であること。
カ 消費税及び地方消費税を滞納していない者であること。
キ 社会保険(健康保険及び厚生年金保険)・労働保険(雇用
保険)への加入義務の履行及び納付義務の履行を確認できる
者であること(ただし、各保険への加入義務の適用を受けな
い者は除く。)。
詳細は、広島市のホームページ(https://www.city.hiroshi
ma.lg.jp/)のトップページの「事業者向け情報」→「入札・
契約情報」→「入札契約制度の概要」→「工事」→「社会保
険・労働保険加入等に係る体系図及び確認書類等」により確
認すること。
ク 広島市建設工事競争入札取扱要綱第28条第3号イからオ
まで及び第5号アの規定に該当する者でないこと。
ケ 一般競争入札参加資格確認申請書(添付書類を含む。)及
び確認資料及び総合評価を行う際に価格以外の要素について
評価を行うために必要となる技術資料(総合評価に関する調
書及び自己採点表を含む。)(以下「申請書等」という。)
の提出日において、1年7か月以内の日を審査基準日とする
建設業法第27条の27及び第27条の29の規定による経
営規模等評価結果通知書・総合評定値通知書の写しを提出で
きる者であること。
コ 本件工事に係る設計業務の受託者(㈱K構造研究所)又は
当該受託者と資本的関係若しくは人的関係がある者でないこ
と。
サ 落札決定した後、契約を締結することができる者であるこ
と。
(2) 共同企業体の代表者の資格条件
ア 申請書等の提出日において、1年7か月以内の日を審査基
準日とする建設業法第27条の27及び第27条の29の規
定による経営規模等評価結果通知書・総合評定値通知書の建
築一式工事の総合評定値が1,200点以上の者であること。
イ 平成21年4月1日以降に元請として完成・引渡しが完了
した、次の工事の施工実績を有すること。
・ 延べ面積が3,600平方メートル以上の建物新築工事
又は増築工事(いずれも鉄骨造り(軽量鉄骨造りを除
く。)、鉄筋コンクリート造り又は鉄骨鉄筋コンクリート
造りに限る。)
ただし、共同企業体の構成員としての施工実績は、出資割
合が20パーセント以上のものに限る。
ウ 本件工事に配置する技術者
(ア) 技術者は、前記イと同じ工事の施工経験を有しているこ
と。ただし、工事完了年月日、工事の規模などの数値は求
めない。
(イ) 全ての構成員に本件工事に対応する建築工事業に係る監
理技術者又は国家資格を有する主任技術者を専任で配置で
きること。ただし、技術者は、建設業法第26条第1項か
ら第5項まで(第3項ただし書及び第4項を除く。)に規
定する者とする。なお、本件工事は特例監理技術者(同法
第26条第3項ただし書の規定の適用を受ける監理技術者
をいう。以下同じ。)の配置は認めない。
監理技術者を配置するときは、共同企業体の代表者は必
ず監理技術者を配置できること。
(ウ) 技術者は、申請書等の提出日において共同企業体の代表
者となる者と直接的かつ恒常的な雇用関係にある者で、か
つ、申請書等提出日以前3か月以上の雇用関係にあるもの
であること。
(3) 共同企業体の代表者以外の構成員(1者又は2者とする。)
の資格条件
ア 申請書等の提出日において、1年7か月以内の日を審査基
準日とする建設業法第27条の27及び第27条の29の規
定による経営規模等評価結果通知書・総合評定値通知書の建
築一式工事の総合評定値が900点以上の者であること。
イ 平成21年4月1日以降に元請として完成・引渡しが完了
した、次の工事の施工実績を有すること。
・ 延べ面積が2,100平方メートル以上の建物新築工事
又は増築工事(いずれも鉄骨造り(軽量鉄骨造りを除
く。)、鉄筋コンクリート造り又は鉄骨鉄筋コンクリート
造りに限る。)
※ 共同企業体の代表者以外の構成員が2者である場合、施
工実績の面積は、その2者の合計値が満たしていればよい。
ただし、共同企業体の構成員としての施工実績は、出資
割合が20パーセント以上のものに限る。
ウ 本件工事に配置する技術者
(ア) 技術者は、前記イと同じ工事の施工経験を有しているこ
と。ただし、工事完了年月日、工事の規模などの数値は求
めない。
(イ) 全ての構成員が本件工事に対応する建築工事業に係る監
理技術者又は国家資格を有する主任技術者を専任で配置で
きること。ただし、技術者は、建設業法第26条第1項か
ら第5項まで(第3項ただし書及び第4項を除く。)に規
定する者とする。なお、本件工事は特例監理技術者の配置
は認めない。
(ウ) 技術者は、申請書等の提出日において、構成員となる者
と直接的かつ恒常的な雇用関係にある者で、かつ、申請書
等提出日以前3か月以上の雇用関係にあるものであること。
(4) 共同企業体の構成員の出資割合等
各構成員の出資割合は、次のとおりとする。
ア 構成員が2者の場合は、1者につき30パーセント以上と
する。
イ 構成員が3者の場合は、1者につき20パーセント以上と
する。
ウ 代表者の出資割合は、他の構成員の出資割合を下回っては
ならない。
※ なお、同一の者が複数の共同企業体の構成員として入札に参
加することはできない。
3 総合評価に関する事項
(1) 総合評価における評価事項、評価項目及び得点配分
本件工事の総合評価における評価事項、評価項目及び得点配
分は、入札説明書の別紙「総合評価に関する説明書」のとおり
とする(最大加算点18.0点)。
(2) 総合評価の方法
ア 前記(1)の評価項目ごとに、共同企業体の構成員に対し提出
書類の内容に応じて加算点を与える。
有効な入札を行った共同企業体の構成員に標準点の100
点を与え、さらに前記(1)の評価項目ごとに提出書類の内容に
応じ、加算点を与える(最大加算点合計18.0点)。
イ 総合評価は、共同企業体の構成員それぞれの標準点と加算
点を合計した点数(以下「技術評価点」という。)を、共同
企業体の構成員それぞれの出資割合で乗算した数値を合算し、
当該共同企業体の入札価格(調査基準価格未満の入札におい
ては、調査基準価格)で除して得た数値(以下「評価値」と
いう。)をもって行う。
(共同企業体構成員の数が2者の場合)
技術評価点(代表者)=標準点+加算点
技術評価点(構成員)=標準点+加算点
技術評価点(合算)=技術評価点(代表者)×出資割合
(代表者)+技術評価点(構成員)×出資割合(構成員)あ
(小数第2位四捨五入)
〈入札価格が調査基準価格以上の場合〉
評価値= 技術評価点( 合算)/ 入札価格( 円) ×
100000000
〈入札価格が調査基準価格未満の場合〉
評価値=技術評価点(合算)/調査基準価格(円)×
100000000
(共同企業体構成員の数が3者の場合)
技術評価点(代表者)=標準点+加算点
技術評価点(第一構成員)=標準点+加算点
技術評価点(第二構成員)=標準点+加算点
技術評価点(合算)=技術評価点(代表者)×出資割合
(代表者)+技術評価点(第一構成員)×出資割合(第一構
成員)+技術評価点(第二構成員)×出資割合(第二構成員)
(小数第2位四捨五入)
〈入札価格が調査基準価格以上の場合〉
評価値= 技術評価点( 合算) / 入札価格( 円) ×
100000000
〈入札価格が調査基準価格未満の場合〉
評価値=技術評価点(合算)/調査基準価格(円)×
100000000
(3) 落札者の決定方法
規則第15条第1項の規定に基づいて作成された予定価格の
制限の範囲内の価格で総額失格基準額以上の価格をもって有効
な入札を行った者について、簡易な施工計画や企業の施工能力
等に基づく技術力と価格とを総合的に評価し、上記(2)イによっ
て得られた評価値の最も高い者を落札者とする。ただし、落札
者となるべき者の入札価格によっては、その者により本件契約
の内容に適合した履行がなされないおそれがあると認めるとき、
又はその者と契約を締結することが公正な取引の秩序を乱すこ
ととなるおそれがあって著しく不適当であると認めるときは、
その者を落札者とせず、予定価格の制限の範囲内の価格で総額
失格基準額以上の価格をもって申込みをした他の者のうち、評
価値が最も高い者を落札者とすることがある。この場合におい
て、当該工事に係る競争入札参加資格を有することの確認を受
けた共同企業体のいずれかの構成員が開札日時から落札者の決
定までの間に、広島市建設工事等に係る事前確認型一般競争入
札実施要領第9条第1項第1号の規定のいずれかに該当するこ
ととなったときは、その共同企業体の行った入札を無効とする。
なお、予定価格の制限の範囲内の価格で総額失格基準額以上
の価格をもって有効な入札を行った評価値が最も高い者が2者
以上ある場合は、契約担当課が指定する日時に該当者がくじを
引く方法によるくじ引により落札者を決定する。この場合にお
いて、くじを引くべき者がくじ引を欠席したとき、又はくじを
引かないときは、入札事務に関係のない本市職員がその者に代
わってくじを引くものとする。
(4) 落札者の決定通知
前記(3)により落札者が決定したときは、落札者決定通知書を
電子入札システム等により通知する。
4 入札手続等
(1) 担当部局(契約担当課)
〒730-8586
広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
広島市財政局契約部工事契約課(本庁舎15階)
電話 082-504-2280(直通)
(2) 入札説明書の交付
広島市のホームページ(https://www.city.hiroshima.lg.jp/)
のトップページの「事業者向け情報」→「電子入札」→「調達
情報公開システム」の「一般公開用」→「カテゴリー検索 入
札・見積り情報」→「工事 一般競争入札[WTO]」からダ
ウンロードできる。また、前記(1)の契約担当課においても交付
する(広島市の休日(広島市の休日を定める条例第1条第1項
に規定する市の休日をいう。以下同じ。)を除く。)。
(3) 設計図等及び質疑に対する回答書の閲覧及び交付等
ア 設計図等の閲覧及び交付の期間
入札公告の日から令和6年11月19日(火)までの日
(広島市の休日を除く。)の午前8時30分から午後5時ま
で(ただし、最終日は午後4時までとする。)
イ 設計図等の閲覧及び交付の方法
前記(2)に記載の広島市のホームページのトップページから
「事業者向け情報」→「電子入札」→「調達情報公開システ
ム」の「受注者用機能」→「広島市調達情報公開システム
(受注者用機能)の入口」→「ログイン画面へ」→「広島市
調達情報公開システム(受注者用機能)」へ画面を展開させ、
業者番号(5桁)及びパスワードを入力してログインの上、
「入札・見積り情報」からダウンロードする。
設計図等を閲覧・交付する際には、「ダウンロード確認票」
に記載のダウンロードパスワードを入力する必要がある。発
行された「ダウンロード確認票」は、申請書等に添付して提
出する必要がある。
「ダウンロード確認票」の発行は、前記アに示す期間に限
るため、紛失しないように保管しておくこと。
また、後記カの工事担当課においても閲覧することができ
る。
なお、電子入札システムによる入札ができない者は、後記
カの工事担当課において閲覧及び交付を行う。
ウ 設計図等に対する質疑の提出期間及び提出方法
入札公告の日から令和6年10月29日(火)までの間
(広島市の休日を除く。)に、共同企業体の名称又は会社名
及び代表者名を記入し、文書(A4サイズ・書式自由)によ
り、後記カの工事担当課へ提出しなければならない。
なお、質疑書は、期限までに持参、郵送、メール又はファ
ックスにより提出すること。
エ 電子入札システム等による回答書の閲覧及び交付の期間
令和6年11月8日(金)から同月19日(火)までの日
(広島市の休日を除く。)の午前8時30分から午後5時ま
で(ただし、最終日は午後4時までとする。)
オ 質疑・回答の閲覧及び交付の方法
前記イによりダウンロードできる。
また、後記カの工事担当課においても閲覧及び交付を行う。
なお、電子入札システムによる入札ができない者に対して、
希望があれば後記カの工事担当課においてファックスにより
交付する。
カ 閲覧及び交付の場所(工事担当課)
〒730-8586
広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
広島市都市整備局営繕部営繕課(本庁舎7階)
電話 082-504-2303(直通)
(4) 共同企業体登録番号交付申請書の提出
電子入札システムにより入札に参加を希望する共同企業体は、
令和6年10月1日(火)までに共同企業体登録番号交付申請
書を前記(1)の契約担当課へ郵送(配達証明付書留郵便)により
提出すること(持参又は郵送により入札する者はこの申請の必
要はない。)。
なお、申請に基づき交付された共同企業体登録番号(業者番
号)を用いて、電子入札システムにより入札参加申請及び入札
の手続を行うこと。
(5) 申請書等の提出期間及び場所等
本件入札に参加を希望する者は、次に従い、申請書等を提出
しなければならない。
なお、共同企業体競争入札参加資格申請書及び添付書類を添
付しなければならない。
ア 期間
入札公告の日から令和6年10月16日(水)までの日
(広島市の休日を除く。)の午前8時30分から午後5時ま

イ 場所
前記(1)の契約担当課に同じ。
ウ 方法
後記(7)アに記載するいずれの入札方法においても、申請書
等は持参することとし、郵送又は電送による提出は認めない。
また、後記(7)ア(ア)に記載する電子入札システムによる入札を
する者は、「参加資格確認申請受付票」を申請書等に添付す
ること。
(6) 競争入札参加資格の確認
申請書等を提出した共同企業体について、競争入札参加資格
の有無を確認し、その結果を共同企業体の代表者に対して、令
和6年10月29日(火)(予定)に、一般競争入札参加資格
確認結果通知書により通知する。
なお、提出された技術資料、総合評価に関する調書及び自己
採点表に不備がある場合、又は審査等の過程において不備とな
った場合は、競争入札参加資格がないものとする。
(7) 入札及び開札の日時等
ア 入札
(ア) 電子入札システムによる入札
令和6年11月18日(月)の午前8時30分から午後
5時まで又は同月19日(火)の午前8時30分から午後
4時までに、入札書及び工事費内訳書(以下「入札書等」
という。)を電子入札システムを利用して、提出すること。
(イ) 郵送による入札
令和6年11月19日(火)午後4時までに到着するよ
うに、入札書等を郵送(配達証明付書留郵便)すること。
なお、郵送先は前記(1)の契約担当課に同じ。
(ウ) 持参による入札
入札公告の日から令和6年11月19日(火)午後4時
までに入札書等を持参し、提出すること。なお、提出先は
前記(1)の契約担当課に同じ。
イ 開札
令和6年11月20日(水)午前10時20分に広島市財
政局契約部入札室(本庁舎15階)において開札する。
5 本件工事の内容に関する問合せ先
前記4(3)カの工事担当課に同じ。
6 本件工事の手続に関する問合せ先
前記4(1)の契約担当課に同じ。
7 その他
(1) 手続において使用する言語及び通貨
日本語及び日本国通貨に限る。
(2) 入札保証金及び契約保証金
ア 入札保証金は免除する。
イ 契約保証金を納付すること。ただし、利付国債若しくは広
島市債の提供又は金融機関等の保証をもって契約保証金の納
付に代えることができる。また、公共工事履行保証証券によ
る保証を付し、又は履行保証保険契約の締結を行った場合は、
契約保証金の納付を免除する。
(3) 入札書記載金額
落札者の決定に当たっては、落札者が電子入札システムに入
力した金額又は入札書に記載した金額に、当該金額の100分
の10に相当する額(その額に1円未満の端数があるときは、
その端数を切り捨てた額)を加算して得た金額をもって落札金
額とするので、入札者は、消費税及び地方消費税に係る課税事
業者であるか免税事業者であるかを問わず、見積もった契約希
望金額の110分の100に相当する金額を入力し、又は記載
すること。
(4) 入札の無効
入札参加条件を満たさない者のした入札、申請書等に虚偽の
記載をした者の入札、入札に関する条件に違反した入札又は入
札金額が総額失格基準を満たしていない入札は無効とする。な
お、総額失格基準の算定に用いる設計金額(税込み)の税率は
10パーセントとする。
(5) 低入札価格調査報告書(工事費内訳明細書を含む。以下同
じ。)の作成及び提出
評価値の最も高い者となった場合において、調査基準価格を
下回る入札をしたことが明らかとなったときは、前記4(1)の契
約担当課が電子入札システム等による保留通知書において指示
する期限までに、低入札価格調査報告書を前記4(3)カの工事担
当課へ紙により持参すること(電話連絡はしない。)。
なお、保留通知書を確認できなかった(見ていない)等によ
り、所定の期限までに低入札価格調査報告書を提出しない者は
当該入札を無効とする。
(6) 入札の中止
入札参加者の行為により、又は発注者の入札手続の誤りなど
により入札の公正性が損なわれていると認められるときは、入
札を中止する。
(7) 資本的関係及び人的関係
ア 次の関係にある会社が、異なる共同企業体の構成員として
本件工事の入札に重複して参加していないこと。
(ア) 資本的関係に関する事項
① 親会社等と子会社等
② 親会社等が同一である子会社等
(イ) 人的関係に関する事項
① 代表権を有する者が同一である会社等
② 役員等に兼任がある会社等(一方の会社等の役員等が
他方の会社等の管財人(会社更生法第67条第1項又は
民事再生法第64条第2項の規定により選任された管財
人をいう。)を兼任している場合を含む。)
③ 役員等が夫婦、親子又は兄弟姉妹の関係にある会社等
(ウ) 複合的関係に関する事項
前記(ア)及び(イ)が複合した関係にある会社等
(エ) その他(前記(ア)、(イ)又は(ウ)と同視し得る関係が認められ
る場合)
① 本店、支店等の営業所の所在地が同一場所にあり入札
の適正さが阻害されると認められる会社等
② 社員が他の会社等の事務や営業に関わりがあり、入札
の適正さが阻害されると認められる会社等
③ 組合とその構成員
④ 共同企業体とその構成員
⑤ その他入札の適正さが阻害されると認められる会社等
イ 前記アの(ア)から(エ)までのいずれかに該当することが判明し
た場合、関係のある者が本件入札に参加したときは、これら
の者が構成員となっている共同企業体が行った入札を全て無
効とする。ただし、一の共同企業体を除いて関係のある他の
共同企業体が全て入札を辞退した場合は、残りの一の共同企
業体は入札に参加できる。
(8) 契約後の技術提案
契約締結後、受注者は、設計図書に定める工事の目的物の機
能、性能等を低下(維持管理費等、完成後の経費の増加を含
む。)させることなく、請負代金額を低減することを可能とす
る施工方法等に係る設計図等の変更について発注者に提案する
ことができるものとし、提案を採用する場合には変更契約を締
結する(契約後に施工方法等の提案を受け付けるVE方式)。
(9) 手続における交渉の有無

(10) 契約書作成の要否

(11) 広島市議会の議決の要否

(12) 関連情報を入手するための照会窓口
前記4(1)の契約担当課に同じ。
(13) 競争入札参加資格の認定を受けていない者の参加
前記2(1)イに掲げる競争入札参加資格の認定を受けていない
者も、前記4(5)により申請書等を提出することができるが、本
件入札に参加するためには、開札の時において、令和6年2月
1日付けの競争入札参加者の資格に関する公告(特定調達契約
の競争入札参加資格の要件及び当該資格の審査申請の手続等)
の定めにより、当該資格の認定を受けていなければならない。
競争入札参加資格の認定を受けるためには、入札公告の日か
ら令和6年10月16日(水)までの日(広島市の休日を除
く。)の午前8時30分から午後5時までに前記4(1)の契約担
当課へ競争入札参加資格の認定に係る申請書及び添付書類を持
参すること。
(14) 週休2日の確保に係る取組
本件工事において、4週8休以上を達成できなかった場合は、
その状況に応じて、広島市建設工事請負契約約款第24条の定
めに基づき、請負代金額の減額変更の協議を行うこととする。
詳細は、前記4(2)に記載の広島市のホームページのトップペ
ージから「事業者向け情報」→「都市整備」→「公共事業の情
報化と技術管理」→「公共事業の情報化と技術管理(技術管理
課)」→「工事受注者の方へ」→「広島市週休2日工事の試行
について」により確認すること。
(15) 詳細は、入札説明書による。