政府公共調達データベース
名古屋市名古屋市南陽工場焼却設備更新等工事
公示日/公告日 | 2021年03月31日 |
---|---|
調達機関 | 名古屋市(愛知県) |
分類 |
0041 建設工事 |
本文 |
1 入札に付する事項 (1) 工事名 名古屋市南陽工場焼却設備更新等工事 (2) 工事場所 名古屋市港区藤前二丁目 101番地 (3) 工事内容 発注仕様書による。 (4) 契約期間 契約締結日から令和 9年 3月 1日まで (5) 予定価格 金37,305,790,000円(消費税及び地方消費税相当額を除く。) (6) 入札方法 ア 本公告に係る入札は、競争入札参加資格確認申請書(以下「確認申請 書」という。)の提出及び入札を名古屋市電子入札システム(以下「電 子入札システム」という。)により行う。 なお、電子入札システムにより難い場合は、確認申請書の提出及び入 札を紙により行うことができる。 (電子入札システムに関する問合せ先) 電子調達ヘルプデスク 電話番号 0570-001-279 イ 本公告に係る入札は、技術提案書の提出を受け付け、入札価格と入札 価格以外の要素を総合的に評価して落札者を決定する総合評価一般競争 入札により行う。 ウ 落札者の決定に当たっては、入札書に記載された金額に当該金額の 100分の10に相当する額を加算した金額(当該金額に 1円未満の端数が あるときは、その端数を切り捨てた金額とする。)をもって落札金額と するので、入札参加者は、消費税及び地方消費税に係る課税事業者であ るか免税事業者であるかを問わず、見積もった金額の 110分の 100に相 当する金額を記載した入札書を提出すること。 2 入札参加資格要件 本公告に係る入札に参加しようとする者(以下「応募者」という。)は、 次の各号に掲げる要件を満たしている者とする。 (1) 地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第 167条の 4の規定に該当し ない者であること。 (2) 本公告の日から落札決定までの間に名古屋市指名停止要綱(15財用第 5 号)に基づく指名停止の措置を受けていない者であること。 (3) 会社更生法(平成14年法律第 154号)第17条の規定による更生手続開始 の申立てがなされていない者(同法附則第 2条の規定による改正前の会社 更生法(昭和27年法律第 172号)第30条の規定による更生手続の申立てを 含む。)であること。 (4) 民事再生法(平成11年法律第 225号)第21条の規定による再生手続開始 の申立てがなされていない者であること。 (5) 本公告の日から落札決定までの間に名古屋市が行う契約等からの暴力団 関係事業者の排除に関する合意書(平成20年 1月28日付名古屋市長等・愛 知県警察本部長締結)及び名古屋市が行う調達契約等からの暴力団関係事 業者の排除に関する取扱要綱(19財契第 103号)に基づく排除措置の期間 がない者であること。 (6) 建設業法(昭和24年法律第 100号)第 3条第 1項の規定による清掃施設 工事に係る特定建設業の許可を受けていること。 (7) 令和 3年度及び令和 4年度名古屋市競争入札参加資格審査において申請 区分「工事請負」、申請品目「清掃施設工事」の競争入札参加資格を有す ると認定された者であること、又は当該競争入札参加資格を有していない 者においては、遅くとも令和 3年 8月16日(月曜日)までに資格審査の申 請を行い、開札日時までに当該資格を有すると認定された者であること。 (8) 次のアからイに掲げる要件を全て満たすこと。 ア ごみ処理能力が 1系列あたり 140トン/日以上かつ炉構成が 2系列以 上かつ廃熱ボイラ及び蒸気タービン発電設備を設けた全連続燃焼式火格 子焼却炉を有する一般廃棄物処理施設の建設を元請として施工した実績 を有すること。 イ アの施設において、稼働開始から 5年以上の安定した稼働実績を有す ること。 (9) 建設業法における清掃施設工事業に係る監理技術者の資格者証を有する 者を本工事に専任で配置できること。 3 入札手続等 (1) 本入札及び契約に係る担当部局 〒460-8508 名古屋市中区三の丸三丁目 1番 1号 名古屋市環境局総務課 (名古屋市役所東庁舎 5階) 電話 052-972-2667 (2) 入札説明書等の公表及び交付 名古屋市電子調達システム(https://www.chotatsu.city.nagoya.jp/) (以下「電子調達システム」という。)内の調達情報サービスにおいて、 入札説明書、発注仕様書、落札者決定基準、様式集、契約書(案)、図面 等(以下、総称して「入札説明書等」という。)を公表する。 なお、入札説明書等の交付は、電子調達システム内の調達情報サービス での公表をもって代える。 (3) 競争入札参加資格確認申請書等の提出 応募者は、参加表明書を、紙による持参又は郵送(書留又は簡易書留( 以下「書留等」という。)に限る。)により提出するとともに、参加資格 を満たすことを証明するため、競争入札参加資格確認申請書を電子入札シ ステムにより提出すること。ただし、競争入札参加資格確認申請書の提出 が電子入札システムにより難い場合は、紙による持参又は郵送(書留等に 限る。)により提出することができる。 ア 電子入札システムによる場合の提出期間 本公告の日から令和 3年 4月14日(水曜日)午後 5時00分まで イ 持参による場合の提出期間及び提出場所 (ア) 提出期間 アに同じ(名古屋市の休日を定める条例(平成 3年名古 屋市条例第36号)第 2条第 1項に規定する本市の休日( 以下「名古屋市の休日」という。)を除く。) (イ) 提出場所 (1) に同じ ウ 郵送による場合の到達期限及び提出先 (ア) 到達期限 令和 3年 4月14日(水曜日)午後 5時00分 (イ) 提出先 (1) に同じ (4) 資格審査結果の通知 資格審査の結果を令和 3年 4月23日(金曜日)までに、競争入札参加資 格確認申請書等を提出した応募者に対して通知する。 (5) 技術提案書提出書及び技術提案書の提出 資格審査通過者のうち、入札に参加する者は、入札説明書等に基づき本 工事に関する技術提案書提出書及び技術提案書を、令和 3年 5月27日(木 曜日)午前 9時00分以降に持参又は郵送(書留等に限る。)により提出す るものとする。 ア 持参による場合の提出期間及び提出場所 (ア) 提出期限 令和 3年 8月 6日(金曜日)午後 5時00分まで(名古屋 市の休日を除く。) (イ) 提出場所 (1) に同じ イ 郵送による場合の到達期限及び提出先 (ア) 到達期限 令和 3年 8月 6日(金曜日)午後 5時00分 (イ) 提出先 (1) に同じ (6) 入札書及び入札価格内訳書の提出 資格審査通過者のうち、入札に参加する者は、令和 3年 5月27日(木曜 日)午前 9時00分以降に、電子入札システムへ提案内容に基づいた入札価 格を入力の上、入札価格内訳書を電子ファイルにて添付し、提出するもの とする。ただし、電子入札システムにより難い場合は、令和 3年 5月27日 (木曜日)午前 9時00分以降に入札書及び入札価格内訳書を紙による持参 又は郵送(書留等に限る。)により提出することができる。 なお、紙により入札書及び入札価格内訳書を提出する場合は、必ず技術 提案書提出書及び技術提案書と分けて提出すること。同封されていた場合 は、技術提案書提出書及び技術提案書の提出はなかったものとみなす。 ア 電子入札システムによる場合の提出期限 令和 3年 8月 6日(金曜日)午後 5時00分まで イ 持参による場合の提出期間及び提出場所 (ア) 提出期間 アに同じ(名古屋市の休日を除く。) (イ) 提出場所 (1) に同じ ウ 郵送による場合の到達期限及び提出先 (ア) 到達期限 令和 3年 8月 6日(金曜日)午後 5時00分 (イ) 提出先 (1) に同じ (7) 開札の日時及び場所 ア 開札日時 令和 3年 9月27日(月曜日)午前10時00分 イ 開札場所 名古屋市中区三の丸三丁目 1番 1号 環境局打合室(大) (名古屋市役所本庁舎 4階) (8) 総合評価の方法 技術評価に関する点数と入札価格の評価による点数を合計した点数によ り総合評価を行う。 (9) 評価基準等 落札者決定基準に定める。 (10) 落札者の決定方法 名古屋市契約規則(昭和39年名古屋市規則第17号)第 2条の規定に基づ いて作成された予定価格の制限の範囲内であり、入札説明書等で定める基 礎審査項目を全て満たしている提案をした入札参加者の中から、入札説明 書等で定める総合評価の方法をもって落札者を決定する。ただし、本公告 に係る入札は、名古屋市低入札価格調査要領(17財監第69号)の対象とし、 入札価格が調査基準価格に満たない金額の場合は、同要領第 5条の規定に 基づき調査を行うものとする。この場合、落札者となるべき者の入札価格 が失格基準価格に満たないときは、契約の内容に適合した履行がされない こととなるおそれがあると認め、その者を落札者としないものとし、当該 入札価格が失格基準価格に達するときで、当該入札者が予定価格の範囲内 で価格その他の条件が最も有利なものをもって入札を行った者であっても、 同要領第 6条第 1項の規定により落札者としない場合がある。 4 その他 (1) 契約手続において使用する言語及び通貨 日本語及び日本国通貨 (2) 入札保証金及び契約保証金の納付義務 ア 入札保証金 有。ただし、名古屋市契約規則第 5条の規定に該当する場合は免除す る。 イ 契約保証金 工事の履行を確保するため、工事費に 100分の10を乗じて得た額以上 の契約保証金を納付すること。ただし、同額の履行保証保険契約等を締 結した場合はこの限りではない。 (3) 入札の無効 本公告に示した入札参加資格を有しない者のした入札、確認申請書等に 虚偽の記載をした者のした入札及び入札に関する条件に違反した者の入札 は、無効とする。 (4) 契約書作成の要否 要 (5) 予定価格を総額で定めるか又は単価で定めるかの区分 総額で定める。 (6) 契約の締結 本工事の契約締結については、議会の議決に付すべき契約及び財産の取 得又は処分に関する条例(昭和39年名古屋市条例第43号)第 2条の規定に より、名古屋市議会において議会の議決を経なければならない。そのため、 まず仮契約を締結し、議会の議決が得られた後に本契約を締結する。 (7) 競争入札参加資格審査申請 競争入札参加資格を有していない者は、電子調達システムの入札参加者 登録において必要事項を入力した後、印刷した競争入札参加資格審査申請 書その他所定の必要書類を遅くとも令和 3年 8月16日(月曜日)までに次 の場所に提出し、確実に開札日時までに当該資格の認定を受けなければな らない。 この場合には、本工事の入札公告の写しを添える等の方法により、本工 事の入札に参加を希望している旨を明示すること。 〒460-8508 名古屋市中区三の丸三丁目 1番 1号 名古屋市財政局契約部契約監理課審査係 (名古屋市役所西庁舎11階) 電話番号 052-972-2321 (8) その他の注意事項 落札者決定時から契約締結までに、入札参加者が下記の事由に該当した 場合、失格とする。 ア 私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律(昭和22年法律第54 号)第 3条、第 8条第 1号若しくは第19条に違反し公正取引委員会から 排除措置命令、課徴金納付命令若しくは課徴金減免制度の適用を受けた とき、又は同法に違反する犯罪容疑で公正取引委員会から告発されたと き。 イ 贈賄、談合等著しく本市との信頼関係を損なう不正行為の容疑により 個人若しくは法人の役員等又はその使用人が逮捕され、又は逮捕を経な いで公訴を提起されたとき。 ウ 名古屋市が行う契約等からの暴力団関係事業者の排除に関する合意書 及び名古屋市が行う調達契約等からの暴力団関係事業者の排除に関する 取扱要綱に基づく排除措置を受けたとき。 (9) 調達手続の停止等 本公告に示した調達に関し、名古屋市入札監視等委員会への苦情申立て があった場合に、苦情処理手続において、調達手続の停止等があり得る。 (10) その他 詳細は、入札説明書等による。 |