地方独立行政法人堺市立病院機構医療系産業廃棄物収集運搬業務および中間処理業務

English

公示日/公告日 2023年01月16日
調達機関 地方独立行政法人堺市立病院機構(大阪府)
分類
0078 汚水及び廃棄物の処理、衛生その他の環境保護のサービス
本文 1 入札に付する事項
(案件名)
医療系産業廃棄物収集運搬業務および中間処理業務
(仕様等)
仕様書のとおり
(履行場所)
仕様書のとおり
(履行期間)
令和5年4月1日から令和8年3月31日まで
(業務担当部署)
法人本部 法人事務局 財務企画部 管理課
(入札方法)
郵便による紙入札
(契約方法)
単価契約
(最低制限価格)
設定しない
(資格審査)
落札候補者決定後に行う。
2 契約担当部署
(郵便番号)
593-8304
(所在地)
大阪府堺市西区家原寺町1丁1番1 号
(所属)
法人本部 法人事務局 総務人事部 総務課
(電話番号等)
電 話 072-289-7031 FAX 072-272-9911
E-mail nyusatsu@sakai-hospital.jp
3 入札参加資格
当該案件への入札に参加する者(以下「入札者」という。)は、単体企業又は業務の提携をしている二つ
の企業(収集運搬業務及び中間処理業務をそれぞれ行う二者(以下「構成員」という。)で構成されている
者(以下「業務提携者」という。))であって、次の要件をすべて満たすものでなければならない。
(1)業務提携者の場合、その構成員は、本件入札の他の業務提携者の構成員でないこと。また、単体企業と
して本件入札に参加する者でないこと。
(2)規程第3条の規定に該当しない者
(3)会社更生法(平成14年法律第154号)第17条に規定する更生手続開始の申立て(同法附則第2
条の規定によりなお従前の例によることとされる更生事件に係る同法による改正前の会社更生法(昭和
27年法律第172号。以下「旧法」という。)第30条に規定する更生手続開始の申立てを含む。)が
なされている者(同法第199条に規定する更生計画認可の決定(旧法第233条に規定する更生計画
認可の決定を含む。)を受けている者を除く。)又は民事再生法(平成11年法律第225号)第21条
に規定する再生手続開始の申立てがなされている者(同法第174条に規定する再生計画認可の決定を
受けている者を除く。)等経営状態が著しく不健全でない者
(4)法人税又は所得税及び消費税並びに地方消費税に未納がない者
(5)堺市暴力団排除条例(平成24年条例第35号)第2条第1号から第3号に該当しない者
(6)次のいずれにも該当しない者
ア 堺市入札参加有資格者の入札参加停止等に関する要綱(平成11年制定)による入札参加停止若し
くは入札参加回避の措置を受けている者又は同要綱別表各号に掲げる措置要件に該当すると認めら
れる者(同要綱別表各号に掲げる措置要件に該当し、その措置期間に相当する期間を経過したと認
められる者を除く。)
イ 堺市契約関係暴力団排除措置要綱(平成24年制定)による入札参加除外を受けている者
(7)「積み込み場所」と「積み下ろし場所」の所在地を管轄する都道府県知事又は政令市長から、廃棄物の処
理及び清掃に関する法律(昭和45 年法第137 号。以下「廃掃法」という。)第14 条の4第1項の規定に
基づく特別管理産業廃棄物収集運搬業の許可及び同条第2項に基づく優良産廃処理業者認定制度におい
て、認定を受けている者であること。ただし、取り扱うことができる特別管理産業廃棄物の種類に感染
性産業廃棄物が含まれている者に限る。
(8)処理施設が立地する所在地を管轄する都道府県知事又は政令市長から、廃掃法第14条の4第6項の規
定に基づく特別管理産業廃棄物処分業の許可及び同条第7項に基づく優良産廃処理業者認定制度におい
て、認定を受けている者であること。ただし、取り扱うことができる特別管理産業廃棄物の種類に感染
性産業廃棄物が含まれている者に限る。
(9)仕様書に基づき、信義に従い誠実に業務を履行できる者
4 スケジュール等
(1)入札関係書類
(配布期間)
公告日から令和5年2月27日 17時まで
(配布方法)
法人ホームページからダウンロードすること。
http://www.sakai-city-hospital.jp/bid/index.php
※窓口及び郵送等での配布は行わない。
(2)質疑の申請
(申請期間)
公告日から令和5年2月13日 17時まで
(質疑方法)
前記「2 契約担当部署」に様式1「入札に関する質疑書」を電子メールにて送付するこ
と。また、同等品の申請を行う場合は、質疑書及び製品の仕様書やカタログ等を電子メー
ルまたは前記「2 契約担当部署」宛てに郵送にて提出すること。なお、電子メールの着
信確認は、送信者の責任において行うこと。
(回答日)
令和5年2月17日
※法人ホームページにおいて公表する。
(3)入札書の提出
(提出期間)
令和5年2月18日から令和5年2月27日 17時まで
(提出方法)
前記「2 契約担当部署」宛に一般書留郵便又は簡易書留郵便により郵送すること。
※別紙1を必ず参照すること。
(4)開札
(開札日)
令和5年2月28日 10時30分
(場所)
堺市立総合医療センター4階会議室1(前記「2 契約担当部署」の所在地に同じ)
5 入札方法等
(1)入札書の提出
様式2「入札書」に入札金額及び必要事項を記入のうえ、様式3「入札担当者連絡先」及び様式4「業
務提携書」を同封し、前記「4(3)入札書の提出」のとおり提出すること。なお、入札者が業務提携者
の場合は、業務提携者の代表者が入札書を提出すること。
(2)再度入札
1回目の開札において、予定価格の範囲内の入札がなかった場合は、2回目の入札を実施するので、1
回目と同様の方法で入札書を提出すること。
(提出期間)
令和5年2月28日から令和5年3月6日 17時まで
(開札日)
令和5年3月7日 10時30分
(場所)
堺市立総合医療センター4階会議室1(前記「2 契約担当部署」の所在地に同じ)
(3)入札書に記載する金額
入札書には、契約書案頭書に記載する各単価項目に、仕様書別紙1に記載する3年間の予定数量を乗じた
額の合計額(収集運搬業務及び中間処理業務の合計額)を記載すること。
(4)入札書記載時の注意事項
ア 入札書右上日付欄には入札書作成日を記載すること。
イ 入札金額及び入札金額内訳は消費税及び地方消費税の相当額(以下「消費税等相当額」という。)
を含まない金額を記載すること。
ウ 金額の一桁上位には必ず¥マークを記載すること。
エ 訂正印を用いて金額等の訂正はしないこと。訂正が必要な場合は新たな用紙で作成すること。
オ 数字の二重書きはしないこと。
カ 入札書には、会社の所在地(住所)、名称(商号)及び代表者職氏名を記入し、使用印鑑を鮮明に
押印すること。
(5)落札金額
落札決定に当たっては、入札書に記載された金額に消費税等相当額を加算した額 (当該金額に1円未満
の端数があるときはその端数金額を切り捨てた金額)をもって落札金額とする。
6 入札執行の中断、延期、中止等
入札執行の前又は執行中に、次のいずれかの事由が生じ、入札の執行が困難又は執行すべきでないと認め
られるときは、入札の執行を中断、延期、中止する場合がある。
(1)天災地変等が発生したとき。
(2)有力な証拠をもって、入札執行を中断等すべきと判断するに相当する談合その他不正行為に関する通報
があったとき。
(3)その他やむを得ない事由により入札の執行を中断等すべきと判断したとき。
7 入札の無効に関する事項
次の各号のいずれかに該当する入札は、無効とする。
(1)入札に参加する資格を有しない者のした入札
(2)入札書封筒に記名押印がないとき。その他必要な記載事項を確認できないとき
(3)入札書に記名押印がないとき。その他必要な記載事項を確認できないとき
(4)入札金額を訂正したとき
(5)入札書と入札書封筒の件名が一致しないとき
(6)一般書留郵便又は簡易書留郵便以外の方法で届けられたとき
(7)郵送封筒を開封した際に、入札書封筒が封かんされていないとき又は郵送封筒に入札書が直接入ってい
るとき
(8)1つの封筒に2つ以上の入札書が封入されていたとき
(9)入札書提出期限までに提出が確認できないとき
(10 )最低制限価格を設定した場合において、これを下回る価格で行った入札
(11 )再度入札を実施した場合において、前回最低金額 と同額以上の価格で行った入札
(12 )明らかに履行ができない 又は法令違反のおそれがあり契約内容に適合した履行ができない
と認められる低い価格で行った入札
(13)落札候補者になったにもかかわらず、事後審査書類を提出期限内に提出しない者又は事後審査の結
果、入札参加資格を満たしていないことが判明した者が行った入札
(14)入札に関し不正な行為を行ったとき、又は不正な行為が行われたおそれが非常に強いとき
(15)その他、入札に関する条件に違反したとき
8 開札の立会いに関する事項
(1)入札者が開札に立ち会う場合は使用印鑑、代理人が開札に立ち会う場合は様式7「委任状」及び委任状
において届け出る受任者印をそれぞれ持参すること。
(2)開札に入札者又はその代理人が立ち会わないときは、当該入札事務に関係のない当機構職員が立ち会う
ものとする。
(3)開札時間に遅刻したとき又は使用印鑑(代理人が立ち会う場合においては委任状及び受任者印)を持参しない
ときは、開札に立ち会うことができない。
9 落札候補者の決定
(1)開札後、予定価格の制限の範囲内で最低の価格をもって入札をした者を落札候補者とする。
(2)落札候補者となるべき同価格の入札をした者が2者以上あるときは、くじにより落札候補者を決定する。
(3)開札の結果は入札者に電子メールにて通知する。
10 事後審査
(1)落札候補者が前記「3 入札参加資格」を有する者であるか審査する。
(2)落札候補者は落札候補者として決定した旨の通知を受けた日の翌日から起算して3日後(堺市の休日に
関する条例(平成2年条例第20号)第2条第1項各号に掲げる日を除く。)の午後5時まで(郵送の場
合は必着)に次の書類を前記「2 契約担当部署」まで提出すること。 ただし、特別の事由により、法人
がやむを得ないと認める場合はこの限りでない。なお、審査に要する費用は落札候補者の負担とする。ま
た、審査書類の返却は一切行わない。
ア 法人にあっては登記事項証明書(履歴事項全部証明書又は現在事項全部証明書)若しくは登記簿謄本
の原本又は写し(発行後3か月以内のものに限る。)
イ 法人にあっては印鑑証明書、個人にあっては印鑑登録証明書(発行後3か月以内のものに限る。)の
原本(写し不可)
ウ 納税証明書の原本又は写し(法人にあっては法人税、消費税及び地方消費税について未納税額がない
ことを証明するもの、個人にあっては所得税、消費税及び地方消費税について未納税額がないことを証
明するものであって、発行後3か月以内のものに限る。)
エ 様式5「使用印鑑届」(「本店」が入札に参加する場合)
オ 様式6「使用印鑑届兼委任状」(「本店以外」が入札に参加する場合)
キ 前記3(7)、(8)を満たす者であることを証する書類の写し
(3)落札候補者が堺市物品調達、委託等入札参加資格登録事務取扱要綱(平成16年制定)又は堺市建設工
事等入札参加資格登録事務取扱要綱(平成20年制定)に基づく入札参加資格を有している場合は、(2)
ア及びウの提出は不要とする。
(4)落札候補者の行った入札が事後審査の結果無効となった場合、無効となった者を除き、予定価格の制限
の範囲内で最低の価格をもって入札をした者を落札候補者とする。また、くじにより落札候補者を決定し
たときは、無効となった者を除き、くじによる審査順位が最も高いものを落札候補者とする。
(5)事後審査の結果、入札参加資格を有すると認めるときは、その者を落札者として決定し、落札者にのみ、
口頭又は書面により落札決定の通知を行うものとする 。
11 契約に関する事項
(1)落札者は、落札決定の通知を受けた後は、速やかに記名押印した契約書その他契約に必要な関係書類
を提出しなければならない。
(2)落札者が関係書類の提出日までに入札参加資格を満たさなくなった場合は、契約を締結しないものと
する。
(3)契約手続において使用する言語及び通貨は、日本語及び日本国通貨に限る。
12 契約保証金に関する事項
落札者は、法人との契約の締結前に、契約保証金を納付しなければならない。ただし、規程第28条に
該当する場合は、免除する場合がある。
なお、保証に係る契約保証金の額は、契約金額(単価契約の場合は支払予定総額)の100分の3以上
の額とする。
13 違約金に関する事項
落札者が正当な理由なく期限までに契約を締結しないときは、落札金額(入札書の1.入札金額に記載
された金額に消費税等相当額を加算した金額(当該金額に1円未満の端数があるときはその端数金額を切
り捨てた金額))の100分の3に相当する額の違約金を徴収するものとする。
14 その他
(1) この調達は、WTOに基づく政府調達に関する協定の適用を受けるものである。
(2) 本件の入札手続きにおける入札参加資格の確認その他の手続きに関し、法人政府調達苦情検討委員会に苦
情の申し立てをすることができる。
(3) 第三者から申請者の入札参加資格に関し、疑義がある旨の通報等があった場合は、当該入札の結果如何に
かかわらず、当該申請者の入札参加資格に関する調査を再度実施することができるものとする。入札参加
者は、入札に関連する書類を熟読し、関係法令並びに規程、実施細則を遵守しなければならない。