政府公共調達データベース
東京都東京都水道局業務システムのクラウド移行に向けた調査及び移行支援委託
公示日/公告日 | 2022年08月03日 |
---|---|
調達機関 | 東京都(東京都) |
分類 |
0027 コンピュータ・サービス
0071 電子計算機サービス及び関連のサービス |
本文 |
1 調達内容 (1) 件名 東京都水道局業務システムのクラウド移行に 向けた調査及び移行支援委託 (2) 委託内容 仕様書による。 (3) 履行場所 仕様書による。 (4) 契約期間 契約確定の日の翌日から令和5年3月31 日まで (5) 入札方法 総価で行う。落札者の決定に当たっては、 入札書に記載された金額にその100分の10に相当する額 を加算した金額(当該金額に1円未満の端数があるとき は、その端数を切り捨てるものとする。)をもって落札 金額とするので、入札者は、消費税及び地方消費税に 係る課税事業者であるか免税事業者であるかを問わず、 見積もった契約希望金額の110分の100に相当する額を 入札書に記載すること。 (6) その他 本調達は電子入札案件であるので、別に指 示する場合を除き、入札に係る手続は、電子調達シス テムにより行うこと。ただし、これにより難い場合に は、東京都水道局電子入札運用基準(平成16年8月20日 付16水経契第688号)第13により、書面による手続を行 うことができる。この場合において、書面により手続 を行おうとする者は、手続を全て書面により行わなけ ればならない。 また、入札書へ署名を希望する場合は、あらかじめ 署名を届け出なければならない。 2 競争入札に参加する者に必要な資格 次に掲げる(1)から(12)までの事項の全てに該当し、こ の入札に参加する資格があることの確認を受けた者が、 この入札に参加することができる。 (1) 地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4 の規定に該当しない者であること。 (2) 東京都水道局競争入札参加有資格者指名停止等措置 要綱(平成18年4月1日付17水経契第724号)に基づく指 名停止期間中でないこと。 (3) 経営不振の状態(会社更生法(平成14年法律第154号) 第17条第1項の更生手続開始の申立てをしたとき、民 事再生法(平成11年法律第225号)第21条第1項の再生手 続開始の申立てをしたとき、手形又は小切手が不渡り になったとき等。ただし、東京都水道局が経営不振の状 態を脱したと認めた場合は除く。)にない者であること。 (4) 東京都水道局契約関係暴力団等対策措置要綱(平成22 年11月5日付22水経契第368号)第3条第1項又は第2 項に基づく排除措置期間中でない者であること。 (5) 東京都における令和3・4年度東京都物品買入れ等競 争入札参加資格を有し、営業種目121「情報処理業務」 又は営業種目134「企画立案支援」の「A」の等級に格 付されている者であること。 (6) 入札に参加しようとする者の間に資本関係又は人的 関係がある者(東京都物品買入れ等競争入札参加資格登 録事項にいう「関係する会社」に該当する者)がいない こと。 (7) 過去5年において、国、地方自治体の業務システム における開発業務、運用業務又はコンサルティング等 の支援業務に関する実績を有すること。 (8) 品質管理体制についてISO9001の認証を取得している こと。 (9) ISO/IEC27001認証を取得していること。 (10) 本委託業務の履行責任者として、次の要件全てを満 たすプロジェクト管理者を配置すること。 ア 情報処理技術者試験のプロジェクトマネージャー 又はPMI(米国プロジェクトマネジメント協会)が 認定するPMP(Project Management Professional) の資格を有すること。 イ 受託者に直接雇用されていること。 ウ オンプレミス型システムのクラウド環境への移行 における、環境構築業務又はコンサルティング等の 支援業務における実務経験を有すること。 (11) プロジェクト管理者以外の従事者には、次の要件全 てを満たす者を配置すること。 なお、いずれかの要件を満たす者を複数名以上配置 することで、総体として全ての要件を満たす場合も可 とする。 ア 国、地方自治体の業務システムの開発業務、運用 業務又はコンサルティング等の支援業務における実 務経験を3年以上有すること。 イ 情報処理技術者試験の高度情報処理技術者(システ ムアーキテクト、ITサービスマネージャ、ネット ワークスペシャリスト及びデータベーススペシャリ ストのいずれか)の資格を有すること。 ウ オンプレミス型システムのクラウド環境への移行 における、環境構築業務又はコンサルティング等の 支援業務に従事した実績があること。 エ 情報処理安全確保支援士(平成28年度以前に試験実 施の情報セキュリティスペシャリスト、平成20年度 以前に試験実施の情報セキュリティアドミニストレ ータ 、 テクニカルエンジニア(情報セキュリティ) を含む。)、又は国際情報システムセキュリティ認証 コンソーシアムが認定するCISSP(Certified Information System Security Professional)の資格 を有すること。 (12) 本契約期間内において、当局のシステム開発・運用 を受託していないこと。 3 契約条項の縦覧及び発注図書等の配布 (1) 契約条項の縦覧 ア 期間 公告の日から令和4年8月18日(木)までの 休日を除く毎日、午前9時から午後5時まで イ 場所 10に同じ。 (2) 発注図書等の配布 公告の日の午前9時から令和4 年8月18日(木)の午後5時まで、電子調達システムの 入札情報サービスで配布する。 また、(1)に示す期間及び場所においても配布する。 4 入札説明書の交付 公告の日の午前9時から令和4年8月18日(木)の午後 5時まで、電子調達システムの入札情報サービスで交付 する。 また、3(1)に示す期間及び場所においても交付する。 5 一般競争入札参加資格確認申請書等の提出等 (1) 電子調達システムにより競争入札に参加を希望する 者は、公告の日から令和4年8月18日(木)の午後5時 まで(土曜日を除く。)に、電子調達システムにより一 般競争入札参加資格確認申請書を作成するとともに、 2(7)から(11)に示す要件が確認できる書類の写しを添 付のうえ提出し、この入札に参加する資格があること の確認を受けなければならない。 (2) 書面により競争入札に参加を希望する者は、公告の 日から令和4年8月18日(木)まで(休日を除く。)の午 前9時から午後5時までに、持参、郵送等により入札 参加資格確認申込書及び令和3・4年度東京都物品買入 れ等競争入札参加資格受付票(以下「受付票」という。) 並びに2(7)から(11)に示す要件が確認できる書類の写 しを10に示す場所に提出し、この入札に参加する資格 があることの確認を受けなければならない。 (3) 提出した書類に関し、担当職員から説明を求められ たときは、それに応じなければならない。 6 入札手続等 (1) 電子調達システムによる入札 入札に参加する資格 があることの確認を受けた日から令和4年9月13日(火) の午後5時まで(土曜日を除く。)に、入札書データを 電子調達システムにより提出すること。 (2) 書面による入札 入札書及び受付票を封筒に入れて 封をし、入札に参加する資格があることの確認を受け た日から令和4年9月13日(火)まで(休日を除く。)の 午前9時から午後5時までに、10に示す場所に提出す ること。提出方法は、持参、郵送等とする。 (3) 開札の日時及び場所 ア 日時 令和4年9月14日(水) 午前9時以降 イ 場所 10に同じ。 (4) 契約手続において使用する言語及び通貨 日本語及 び日本国通貨 (5) 入札保証金及び契約保証金 免除 (6) 入札の無効 入札に参加する資格のない者の行った 入札及び別に定める競争入札等参加者心得(電子入札編) (平成16年8月20日付16水経契第688号)第16条に該当す る入札は、無効とする。 (7) 落札者の決定方法 予定価格の制限の範囲内で最低 価格をもって有効な入札を行った者を落札者とする。 7 苦情申立て この入札における競争入札参加資格の確認その他の手 続に関しては、特定調達に係る苦情処理手続(平成14年3 月19日付13財経総第1719号)により、東京都入札監視委員 会(連絡先:東京都財務局経理部総務課 電話 03-5388- 2607 ダイヤルイン)に対して苦情を申し立てることがで きる。 8 競争入札参加資格審査 東京都における令和3・4年度物品買入れ等競争入札 参加資格のない者で、この入札への参加を希望するもの は、令和4年8月18日(木)までに物品買入れ等競争入札 参加資格の審査申込書ほか必要書類を提出して審査を受 けなければならない。 9 その他 (1) 詳細は、入札説明書による。 (2) この入札公告に定めた資料の作成等に要する費用は、 申請する者の負担とする。 また、提出された確認書類等は、返却しない。 10 問合せ先 〒163-8001 新宿区西新宿二丁目8番1号 東京都庁 第二本庁舎21階 東京都水道局経理部契約課 電話 03- 5320-6404(ダイヤルイン) |