政府公共調達データベース
横浜市南部汚泥資源化センター汚泥焼却3号炉設備工事
公示日/公告日 | 2024年09月17日 |
---|---|
調達機関 | 横浜市(神奈川県) |
分類 |
0041 建設工事 |
本文 |
1 競争入札に付する事項 (1) 工事名 南部汚泥資源化センター汚泥焼却3号炉設備工事 (契約番号:2430010112) (2) 工事場所 金沢区幸浦一丁目9番地 (3) 工事概要 焼却設備(200t/日)製作・据付工一式、既存焼却設備撤去工一式 及び上記に係る設備設計業務一式 (4) 工種 機械器具設置 (5) 完成期限 令和12年3月29日 (6) 予定価格 10,017,270,000 円(消費税及び地方消費税相当額を除く。) (7) 調査基準価格 開札後に公表 (8) 本件工事は目的物の設計及び施工を一括して発注する設計・施工一括発注方式によるものとする。 (9) 本件工事は総合評価落札方式対象工事(標準型)である。なお、第6号の予定価格は入札参加者の技術 提案に基づく再計算を行わないものとする。また、第7号の調査基準価格については、横浜市設計・施工 一括発注方式に関する取扱要綱第13条第1項に基づくものとする。 2 入札参加資格 入札に参加しようとする者は、次に掲げる資格条件を全て満たした施工及び設計を担う単体企業で、かつ、 入札参加資格の確認を受けなければならない。 (1) 横浜市契約規則(昭和39年3月横浜市規則第59号)第3条第1項に掲げる者でないこと及び同条第 2項の規定により定めた資格を有する者であること。 (2) 令和5・6年度横浜市一般競争入札有資格者名簿(以下「有資格者名簿」という。)において「機械器 具設置」に登録を認められている者であること。 なお、横浜市の入札参加資格を有しない企業等が入札参加を希望する場合には、「工事関係」の特定調 達契約に係る入札参加資格申請に基づく申請を行うこと。 (3) 本件における入札参加資格申請締切日から入札期間の最終日までの間のいずれの日においても、横浜 市指名停止等措置要綱(平成16年4月制定)に基づく指名停止を受けていない者であること。ただし、 当該停止措置の期間が1か月以内の者は除く。 (4) 次の法律の規定による申立て又は通告がなされていない者であること。 ア 会社更生法(平成14年法律第154号)第17条の規定による更生手続開始の申立て(ただし、更生 手続開始の決定を受けている場合を除く。) イ 民事再生法(平成11年法律第225号)第21条の規定による再生手続開始の申立て(ただし、再生 手続開始の決定を受けている場合を除く。) (5) 建設業法(昭和24年法律第100号)第3条に定める「水道施設工事業」又は「機械器具設置工事業」 に係る特定建設業許可を有すること。 (6) 水道施設工事業又は機械器具設置工事業に係る監理技術者資格者証及び監理技術者講習修了証(監理 技術者講習修了履歴)を有する者又はこれと同等以上の資格を有すると国土交通大臣が認定した者(以 下「監理技術者等」という。)を施工現場に専任で配置できる者であること。 配置する監理技術者等は、本件工事の入札参加資格確認申請書類の提出日において、直接的かつ恒常 的な雇用関係にあり、当該雇用期間が3か月間経過しており、他の工事に従事していない者でなければ ならない。ただし、本件工事の入札参加資格確認申請書類の提出日において、他の工事に従事している者 であっても、落札候補(予定)者通知書の送付日からおおむね7日以内に本件工事に配置することができ る場合に限り、他の工事に従事していない者として取り扱うものとする。なお、監理技術者等は、現場施 工に着手するまでの期間(現場事務所の設置、資機材の搬入又は仮設工事等が開始されるまでの間)につ いては専任を要しない。 (7) 建設業法第27条の23 第1項に定める経営事項審査の総合評定値通知書(本件工事の入札参加資格確 認申請書類の提出日で有効かつ最新のものとする。以下「経審」という。)における「水道施設」又は「機 械器具設置」の総合評定値が1,250 点以上であること。 (8) 平成21年4月1日から本件工事の入札参加資格確認申請書類の提出日までの間に完成した、下水道施 設等における汚泥ケーキを対象とする炉の製作・設置工事の元請としての施工実績を有すること。なお、 当該施工実績が共同企業体の構成員としての施工実績の場合は、代表構成員のものに限る。 (9) 機械器具設置の施工を担う者が設計の全部又は主たる部分を自ら担うこと。 (10) 設計に係る管理技術者及び照査技術者として、技術士法(昭和58年法律第25号)による技術士登録 の総合技術監理部門(選択科目:下水道)もしくは上下水道部門(選択科目:下水道)の資格、又はRCCM の下水道部門の資格を有する者を配置すること。管理技術者及び照査技術者は、それぞれを兼任してい ないこと。配置する管理技術者については施工の監理技術者がこれを兼ねることを可とする。この場合、 工事の着手までの設計期間において、監理技術者の専任配置は要しない。 (11) 金沢水再生センター汚泥焼却設備(4号炉)再構築事業に関する調査業務委託及び金沢水再生センタ ー汚泥焼却設備(4号炉)再構築事業に関する調査業務委託(その2)(以下「基本設計業務委託等」と いう。)の受託者又はこの者と資本面(※1)若しくは人事面(※2)において関連のある者でないこと。 なお、基本設計業務委託等を受託した者は、次のとおりである。 株式会社日水コン (※1)当該受託者の発行済株式総数の100分の50 を超える株式を有し、又はその出資の総額の100分 の50 を超える出資をしている者。 (※2)代表権を有する役員が当該受託者の代表権を有する役員を兼ねている者。 3 入札参加の手続 本件工事の入札に参加しようとする者は、次のとおり入札参加資格の確認申請を行わなければならない。 (1) 電子入札システムによる一般競争入札参加資格確認申請書(以下「入札参加申請書」という。)の提出 ア 原則として、有資格者名簿に登載されており、「機械器具設置」に登録がされている者は、利用者登 録したICカードを使用し、有資格者名簿登載時に付与された業者コードを用いて、電子入札システ ムにより入札参加申請書を提出し、入札参加申請書提出後に表示される「受信確認通知」画面を印刷す ること。 イ 電子入札システムを利用できない場合には、アに定める手続は不要とする。ただし、この場合、第9 項第2号に定める入札書の提出方法のうち、電子入札システムによる入札書の提出は行うことができ ない。 ウ 電子入札システムによる入札参加申請書の提出方法等の詳細については、横浜市ホームページ「ヨ コハマ・入札のとびら」を参照すること。 (2) 入札参加資格確認申請に係る書類の提出 ア 提出書類 (ア) 有資格者名簿に登載されており、「機械器具設置」に登録が認められている者の提出書類 a 受信確認通知(前号アにより印刷したもの。ただし、前号イに定める場合は除く。) b 一般競争入札参加資格確認申請書(兼配置予定技術者調書)(第1号様式その1) c 監理技術者を配置する場合は、監理技術者資格者証の写し(裏面に監理技術者講習修了履歴がな い場合は、監理技術者講習修了証の写しを添付すること。) d 監理技術者以外の者を配置する場合は、監理技術者と同等以上の資格を有することを証明する書 類の写し並びに所属及び雇用期間を確認できる書類(健康保険被保険者証の写し又は雇用保険被保 険者証の写し等) e 施工実績調書(第2号様式) f e の施工実績を確認できる契約書及び設計図書(以下「契約書等」という。)の写し又は施工証明 書 g 経審の総合評定値通知書の写し h 配置管理技術者・配置照査技術者届出書(様式1号) i h に記載した資格を証明する書類 (技術士登録証、技術士登録証明書の写し又はシビルコンサル ティングマネージャー(RCCM)登録証) j 管理技術者の所属を確認できる書類(健康保険被保険者証の写し又は雇用保険被保険者証の写し 等) k 照査技術者の所属を確認できる書類(健康保険被保険者証の写し又は雇用保険被保険者証の写し 等) (イ) 有資格者名簿に登載されていない者又は同名簿に登載されているが、「機械器具設置」に登録が認 められていない場合の提出書類 (ア)の提出書類に加えて、特定調達契約に係る一般競争入札参加資格審査申請書(横浜市ホームペ ージ「ヨコハマ・入札のとびら」から工事の特定調達契約に係る入札参加資格申請を行い、申請デー タを送信した後に表示される「申請書の印刷」画面を全て印刷したもの。)及び添付書類 イ 提出書類の作成方法 ア(ア)に定める提出書類(以下「確認申請書等」という。)は、次に従い作成すること。 (ア) 施工実績 第2項第8号に掲げる入札参加資格を満たす工事の施工実績を施工実績調書(第2号様式)に記載 すること。なお、施工実績調書(第2号様式)の工事内容欄には、入札参加資格に定められた施工実 績を記載すること。 (イ) 配置予定技術者 第2項第6号に掲げる入札参加資格を満たす配置予定技術者を、一般競争入札参加資格確認申請書 (兼配置予定技術者調書)(第1号様式その1)に記載すること。 (ウ) 契約書等の写し又は施工証明書 a (ア)の施工実績として記載した施工に係る契約書等の写しを提出すること。施工に係る契約書等 の写しは、工事名、契約金額、工期、発注者、請負者及び施工内容(入札参加資格に係る部分のみ) を確認できる部分のみでよいこととする。 また、施工に係る契約書等の写しは、一般財団法人日本建設情報総合センター(JACIC)の 「登録内容確認書(工事実績)」の写しにより代えることができる。 b 契約書等の写しを提出することができないときは、発注者の発行する施工証明書で代えることと する。この場合、書式は自由とするが、工事名、契約金額、工期、発注者、請負者及び施工内容(入 札参加資格に係る部分のみ)を明記したものとすること。 c 共同企業体による施工実績の場合は、共同企業体協定書等(登録内容確認書(工事実績)でも可) の出資比率を確認できる書類の写しを添付すること。 d 契約書等の写し及び施工証明書の言語が日本語以外の場合は、その日本語訳を付記又は添付する こと。 (エ) 配置管理技術者及び配置照査技術者 第2項第10号に掲げる入札参加資格を満たす配置管理技術者及び配置照査技術者を配置管理技術 者・配置照査技術者届出書(様式1号)にそれぞれ記載すること。記載する技術者数はそれぞれ1名 とする。 ウ 提出部課 〒231‐0005 中区本町6丁目50 番地の10 横浜市財政局契約部契約第一課工事第一係(横浜市庁舎11 階) 電話 045(671)2244(直通) エ 提出方法 次の方法により提出すること。 (ア) 持参により提出する場合 直接ウに掲げる部課へ持参すること。 (イ) 郵送により提出する場合 オに掲げる期間内(ただし、最終日の午後5時必着とする。)にウに掲げる部課に到達するよ う書留郵便で送付すること。封筒には契約番号、工事件名とともに「入札参加資格審査申請関係 書類在中」と朱書きすること。また、郵送した日にウに掲げる部課に電話連絡をしなければなら ない。 オ 提出期間 令和6年9月17日から令和6年10月25日まで(日曜日、土曜日及び国民の祝日に関する法律(昭和 23年法律第178号)に規定する休日並びに12月28日から翌年1月5日まで(以下「休日等」という。) を除く。)の午前9時から正午まで及び午後1時から午後5時まで (3) 入札参加者は、総合評価一般競争入札に係る技術資料を提出しなければならない。技術資料の作 成及び提出のために必要な事項並びに技術資料の評価方法及び落札者決定基準の詳細については、 南部汚泥資源化センター汚泥焼却3号炉設備工事に係る総合評価落札方式実施要領書(以下「実施 要領書」という。)に定める。 (4) その他 ア 確認申請書等の作成及び提出に係る費用は、提出者の負担とする。 イ 提出された確認申請書等は、入札参加資格の確認以外に提出者に無断で使用しない。 ウ 提出された確認申請書等は、返却しない。 4 入札参加資格の確認 (1) 入札参加資格の確認は、令和6年11月1日に一般競争入札参加資格確認結果通知書(第3号様 式)を当該確認申請を行った者に電子メール又はファクシミリ送信することにより行う。これらの 場合、入札参加資格がないと認められた者には、理由を付して通知する。 (2) 入札参加資格がないと認められた者は、その理由について、令和6年11月13日まで(休日等を 除く。)に前項第2号ウに掲げる部課に書面(様式は自由)で、説明を求めることができる。この 場合、説明を求めた者に対し、令和6年11月20日午後5時までに書面で回答する。 5 入札参加資格の喪失 入札参加資格の確認結果の通知後、一般競争入札参加資格確認結果通知書を受けた者が、次のいずれかに 該当するときは、本件工事に係る入札に参加することができない。 (1) 第2項に定める入札参加資格を満たさなくなったとき。 (2) 第3項第2号アに定める提出書類(当該書類に記載すべき事項を記載した電磁的記録を含む。以 下同じ。)に虚偽の記載をしたとき。 6 入札に必要な書類を示す場所 本件工事に係る入札説明書等は、第3項第2号ウに掲げる部課において、この公告の日から開札日まで閲 覧に供する。 7 現地確認 現場説明書に基づき行う。 8 入札説明書の交付等 (1) 入札説明書の交付期間、場所及び方法 横浜市ホームページ「ヨコハマ・入札のとびら」からダウンロード可能。 また、令和6年9月17日から令和6年12月23日まで(休日等を除く。)の間に第3項第2号ウに掲げ る部課において無償で交付する。なお、交付部数は各者1部ずつとする。 (2) 設計図書及び参考資料の入手方法等 設計図書及び参考資料は、次のアの方法により入手すること。 なお、当該設計図書は、第3項第2号ウに掲げる部課において開札日まで閲覧に供する。 ア 設計図書及び参考資料の入手方法 横浜市ホームページ「ヨコハマ・入札のとびら」の発注情報画面より設計図書及び参考資料をダウン ロードすること。 イ 設計図書等に対する質問 (ア) 設計図書、実施要領書、入札説明書、工事請負契約約款(設計・施工一括)及び特約条項に対して 質問がある場合は、令和6年9月17日から令和6年11月1日午後5時までの間に次の部課に質問 書を提出すること。 〒231‐0005 中区本町6丁目50 番地の10 横浜市下水道河川局下水道施設部設備課(横浜市庁舎29 階) 電話 045(671)2852(直通) メールアドレス gk-setsubi@city.yokohama.lg.jp (イ) (ア)の質問に対する回答書は、令和6年11月18日から横浜市ホームページ (URL:https://www.city.yokohama.lg.jp/business/nyusatsu/nyusatsu-system/qa/)に掲載する。 なお、質問の内容が入札参加者の特殊な技術、ノウハウ等に係るもので、権利、競争上の地位その他 正当な利益を害するおそれのあると入札参加者からの申し入れで、本市が認めたものは公表しない場 合がある。また、知的財産権等の排他的権利を有する場合等には、上記の質問回答書掲載日に直接質 問者へ回答することがある。 9 入札及び開札等 (1) 入札期間及び開札予定日時 ア 入札期間 令和6年12月19日から令和6年12月23日まで(休日等を除く。) イ 開札予定日時 令和7年2月6日午前9時15分 (2) 入札書の提出方法等 入札参加者は、次のいずれかの方法により入札書を提出すること。 ただし、原則として、第3項第1号において電子入札システムにより入札参加申請書を提出した場合に は、電子入札システムにより入札書を提出すること。なお、入札書を提出する際には、希望する契約締結 方式を選択すること。 ア 電子入札システムによる入札書の提出 (ア) 前号アに定める期間の午前9時から午後8時まで(ただし、最終日は午後5時までとする。)に、利 用者登録したICカードを使用し、業者コードを用いて、電子入札システムにより入札書を提出する こと。 (イ) 工事費内訳書を電子ファイル化し、電子入札システムを通じて入札書提出の際に添付すること。工 事費内訳書の提出方法については、横浜市電子入札運用基準(工事請負関係)(以下「運用基準」と いう。)第13条を参照すること。なお、工事費内訳書とは、本市が工事ごとに定めた設計書のうち、 本工事内訳書に記載した項目及び数量と一致した項目及び数量が明示されているものをいう。また、 工事費内訳書の合計金額は、入札金額と一致させること。 イ 持参による入札書の提出 (ア) 横浜市工事請負等競争入札参加要領第10条第2項に定める「入札書(別記様式1)」(以下「入札 書」という。)及びア(イ)に定める工事費内訳書を封筒に入れて、前号アに定める期間の午前9時から 正午まで及び午後1時から午後5時までに、横浜市財政局契約部契約第一課まで提出すること。封印 方法については、運用基準別紙1を参照すること。ただし、別紙1において、「午前12 時(正午)ま で」とあるのは、「午後5時まで」と読み替える。なお、工事費内訳書の合計金額は、入札金額と一 致させること。 (イ) 入札書に業者コード、所在地、商号又は名称及び代表者の職氏名を記載すること。 (ウ) 入札書の提出にあたっては、運用基準に定める「横浜市電子入札における紙入札参加届出書(第1 号様式)」(以下「紙入札参加届出書」という。)を、入札書と併せて提出すること。この場合、当該様 式の「4 電子入札システムを利用できない理由」欄に、「政府調達協定対象案件」と記載すること。 ウ 郵送による入札書の提出 (ア) 入札書及びア(イ)に定める工事費内訳書を封筒に入れて、前号アに定める期間内に、第7号に掲げ る部課に到達するよう書留郵便により郵送すること。ただし、最終日の午後5時必着とする。なお、 工事費内訳書の合計金額は、入札金額と一致させること。 (イ) 入札書に業者コード、所在地、商号又は名称及び代表者職氏名を記載すること。 (ウ) 入札書の提出にあたっては、紙入札参加届出書を、入札書と併せて提出すること。この場合、当該 様式の「4 電子入札システムを利用できない理由」欄に、「政府調達協定対象案件」と記載するこ と。 (エ) 入札書及び工事費内訳書を封筒に入れて内封筒とし、紙入札参加届出書と併せて外封筒に入れて送 付すること。 (オ) 封印方法については、運用基準別紙2を参照すること。ただし、別紙2において「工事費内訳書」 とあるのは、「入札書及び工事費内訳書」と読み替える。 (3) 提出した入札書及び工事費内訳書は、差し替えをすることができない。 (4) 落札決定にあたっては、入札金額に当該金額の100分の10 に相当する額を加算した金額(当該金額に 1円未満の端数があるときは、その端数金額を切り捨てた金額)をもって落札金額とするので、入札者 は、消費税に係る課税事業者であるか免税事業者であるかを問わず、見積もった契約希望金額の110分 の100 に相当する金額を入札金額とすること。 (5) 入札の回数は1回とし、予定価格の制限の範囲内の価格で有効な入札がないときは、当該入札を 不調とする。 (6) 入札の辞退又は入札書の取下げについては、運用基準第10条から第12条までの規定を適用する。 (7) 契約条項を示す部課及び問い合わせ先 〒231‐0005 中区本町6丁目50 番地の10 横浜市財政局契約部契約第一課工事契約係(横浜市庁舎11 階) 電話 045(671)2246(直通) 10 入札の無効 次の入札は、無効とする。 (1) 横浜市契約規則第19条の規定に該当する入札 (2) 第2項に定める入札参加資格を満たさない者が行った入札 (3) 技術資料の提出をしない者が行った入札 (4) 第3項第2号アに定める提出書類に虚偽の記載をした者が行った入札 (5) 金額の表示を改ざんし、又は訂正した入札書による入札 (6) 前項第2号ア(イ)、イ(ア)及びウ(ア)に定める工事費内訳書の提出をしない者が行った入札 (7) 電子入札システムにより入札書を提出する場合に、令和5・6年度横浜市一般競争入札参加資格 審査申請における代表者又は受任者以外の名義によるICカードを用いて行った入札 (8) 電子入札システムにより入札書を提出する場合に、前項第2号アに定める方法によらない入札 (9) 持参により入札書を提出する場合に、前項第2号イに定める方法によらない入札 (10) 郵送により入札書を提出する場合に、前項第2号ウに定める方法によらない入札 (11) 前各号に定めるもののほか、調達公告及び入札説明書に定める方法によらない入札 11 技術資料の審査及び技術評価点の算出 実施要領書に基づき行う。 12 落札者の決定 (1) 開札後、予定価格の制限の範囲内で有効な入札を行った者がある場合は、調査基準価格を開札済 通知書により、入札参加者に通知する。 (2) 前項により算出した入札者ごとの技術評価点及び入札価格を基に、実施要領書に定める方法によ り、評価値を算出する。 (3) 次に掲げる要件を全て満たす入札者のうち、前号により算出した評価値が最も高い者(以下「最 高評価入札者」という。)を落札予定者とする。 ア 入札金額が予定価格の制限の範囲内であること。 イ 入札者が提出した技術資料が、実施要領書で明示する欠格要件のいずれにも該当していないこと。 ウ 評価値が、標準点を予定価格(単位:億円)の110分の100 で除して得た数値を下回っていないこ と。 エ その他、この入札説明書等において定めた入札参加資格等を全て満たしていること。 (4) 最高評価入札者が2者以上あるときは、当該入札者にくじを引かせ、落札予定者を決定すること とする。 (5) 第3号の場合において、最高評価入札者の入札価格が調査基準価格を下回る場合は横浜市工事請 負に係る低入札価格取扱要綱(以下「低入札要綱」という。)第3条に定める調査を行う。ただし、 低入札要綱第3条第2項の規定は、適用しないものとする。 なお、当該調査において提出が必要な低入札価格調査資料は、調査の際に指定する。調査の結果、 当該入札価格では、その者により当該契約の内容に適合した履行がなされないおそれがあると認め られないとき、又はその者と契約を締結することが公正な取引の秩序を乱すこととなるおそれがあ って著しく不適当であると認められないときは、その者を落札者とし、入札参加者にその旨を通知 する。 (6) 前号の調査の結果、低入札要綱第4条第1項の規定に基づき最高評価入札者を落札者としない場 合は、予定価格の制限の範囲内の価格をもって入札した他の者のうち次に評価値の高い者(以下「次 順位者」という。)を落札予定者とする。ただし、次順位者の価格が調査基準価格を下回る場合に は、当該次順位者について前号の調査を行うものとする。以後、落札者が決定するまで同様の手続 を繰り返す。 (7) 第5号の調査にあたっては、最高評価入札者は調査のために必要な指示に従わなければならない。 指示に従わない場合には、落札者としないものとする。 (8) 入札期間の最終日の翌日から落札決定するまでの間に、落札予定者が横浜市指名停止等措置要綱 に基づく指名停止(ただし、軽微な事由による指名停止及び停止期間が1か月以内の指名停止を除 く。)を受けた場合は、その者を落札者とせず、次順位者を落札予定者とする。ただし、次順位者 の価格が調査基準価格を下回る場合には、当該次順位者について第5号の調査を行うものとする。 以後、落札者が決定するまで同様の手続を繰り返す。 (9) 落札者の決定にあたっては、横浜市請負工事等総合評価落札方式実施要綱第13条で定める手続 に基づき、落札予定者を落札者として決定する。 13 入札保証金及び契約保証金 (1) 入札保証金はこれを免除する。 (2) 契約保証金の取扱いについては、横浜市工事請負等競争入札参加要領第28条から第30条までの 規定による。 14 契約及び契約金の支払方法 (1) 電子契約にて締結することができる。 (2) 前払金は、本件工事の請負契約締結時に別途定める、契約期間中の各会計年度の出来高予定額の 10分の4(設計に係る前払金は請負代金のうち設計に係る部分の10分の3)以内の額を支払う。 (3) 中間前払金は、公共工事の前払金に関する規則第2条第3項に規定する認定を受けた場合に、前 号の前払金に追加して本件工事の請負契約締結時に別途定める、契約期間中の各会計年度の出来高 予定額のうち設計に係る部分を除いた10分の2以内の額を支払う。 (4) 契約金は、本件工事の請負契約締結時に別途定める、契約期間中の各会計年度の支払限度額等の 範囲内で出来高に応じて支払う。 (5) 契約期間中に行う契約金の部分払の回数は12 回以内とする。なお、第2号及び第3号に示した 方法により行う前金払は、部分払の回数に含まない。 15 調査基準価格未満の金額で入札を行った者との契約 (1) 第13 項第2号の規定にかかわらず、横浜市工事請負等競争入札参加要領第28条第1 項に定める 契約保証金の額は、契約金額の100分の30 以上とする。 (2) 前項第2号の規定にかかわらず、前払金は、本件工事の請負契約締結時に別途定める、契約期間 中の各会計年度の契約金額の10分の2以内の額を支払う。 (3) 前項第3号の規定にかかわらず、中間前払金は支払わないものとする。 (4) 第2項第6号に定める監理技術者等の要件と同一の要件(監理技術者等の要件として施工経験を 掲げている場合はこれを除く。)を満たす監理技術者等を、施工現場に専任で、追加で1名以上配 置しなければならない。なお、基準日は落札候補(予定)者通知書の送付日(ただし、第12 項第 6号及び同項第8号の定めにより新たに落札予定者になった者については、その旨を連絡した日) とする。この場合、配置する監理技術者等について、配置技術者・現場代理人(変更)届出書(第 6号様式その2)、監理技術者資格者証の写し(裏面に監理技術者講習修了履歴がない場合は、監 理技術者講習修了証の写しを添付すること。なお、監理技術者以外の者を配置する場合は、監理技術 者と同等以上の資格を有することを証明する書類の写し並びに所属及び雇用期間を確認できる書類(健 康保険被保険者証の写し又は雇用保険被保険者証の写し等))を、落札候補(予定)者通知書の送付日 (ただし、第12 項第6号及び同項第8号の定めにより新たに落札予定者になった者については、 その旨を連絡した日)から2日(休日等を除く。)以内に第3項第2号ウに掲げる部課に提出するこ と。 (5) 工事完成後、低入札要綱に定める低入札価格事後コスト調査を行うものとする。 16 その他 (1) 手続において使用する言語及び通貨 日本語及び日本国通貨に限る。 (2) 配置する監理技術者等、管理技術者及び照査技術者の届出 ア 落札予定者は、落札候補(予定)者通知書の送付日(ただし、第12 項第6号及び同項第8号の定め により新たに落札予定者になった者については、その旨を連絡した日)から2日(休日等を除く。)以 内に配置技術者・現場代理人(変更)届出書(第6号様式その1)、配置管理技術者・配置照査技術者 届出書(様式1号)を作成し、第3項第2号ウに掲げる部課に1部を提出すること。なお、第2項に定 める監理技術者等の入札参加資格を満たす場合には、入札参加資格確認の際に届出た監理技術者等か ら変更することができる。 イ 本件工事が完成するまでの間は、アで届出た監理技術者等(前項第4号に掲げる監理技術者等を含 む。)の変更はできない。ただし、発注者との協議により、工程上一定の区切りであり工事の継続性、 品質確保等に支障がないと認められた場合、又は監理技術者等の変更が真にやむを得ないと認められ る場合はこの限りでない。なお、新たに配置する監理技術者等は、第2項に定める入札参加資格(変更 すべき事由が生じた日を基準日とする。)を満たすこと。 ウ アで届出た現場代理人は、落札候補(予定)者通知書の送付日(ただし、第12 項第6号及び同項第 8号の定めにより新たに落札予定者になった者については、その旨を連絡した日)において、直接的か つ恒常的な雇用関係にあり、かつ、当該雇用期間が3か月間を経過していること。なお、当該現場代理 人は契約後、現場施工に着手するまでの期間(現場事務所の設置、資機材の搬入又は仮設工事等が開始 されるまでの間)については常駐を要しないが、他の工事請負契約の現場代理人、監理技術者及び主任 技術者を兼任することはできない。 (3) 配置する監理技術者等の確認 落札予定者決定後、配置する監理技術者等の専任配置を確認するための調査の結果により、当該落札予 定者と契約を締結しないことがある。 (4) 本件工事に直接関連する他の工事の請負契約を本件工事の請負契約の相手方との随意契約によ り締結する予定の有無 無 (5) 本件工事は、建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律第9条第1項に規定する対象建設工 事に該当する。 (6) 必要と認めるときは入札を延期(入札期間の延期を含む。)し、中止し、又は取り消すことがあ る。 (7) 落札候補(予定)者通知書の送付後、次のいずれかに該当するときは、横浜市指名停止等措置要 綱第2条の規定により、指名停止を行う。 ア 最高評価入札者となった者が、正当な理由なく落札者となることを辞退した場合 イ 調査基準価格未満の金額で入札を行って最高評価入札者となった者が、低入札要綱第4条第1項第 1号に該当した場合(ただし、資料に不備等があることのみにより同号に該当した場合を除く。) (8) 苦情申立て ア 当該入札手続における入札参加資格の確認その他の手続に関し、地方公共団体の物品等又は特定役 務の調達手続の特例を定める政令(平成7年政令第372号)第1条に規定する国際約束の規定に反す る形で調達が行われたと判断する場合には、横浜市入札等監視委員会に対し苦情申立てを行うことが できる。なお、落札予定者の決定後であっても苦情申立てが行われた場合、横浜市調達に係る苦情処理 手続要領に基づき、契約締結の停止等が行われる場合がある。 イ 委員会事務局 〒231‐0005 中区本町6丁目50 番地の10 横浜市財政局契約部契約第一課管理係(横浜市庁舎11 階) 電話 045(671)2707(直通) (9) 入札説明書及び設計図書を入手した者は、これらを当該入札以外の目的で使用してはならない。 (10) 本件工事において用いる様式のうち、「第○号様式」とあるもの及び入札書は、横浜市ホームペ ージ「ヨコハマ・入札のとびら」のダウンロード画面からダウンロードし、「様式○号」とあるも のについては、横浜市ホームページ「ヨコハマ・入札のとびら」の発注情報画面からダウンロード すること。 (11) その他、この入札説明書に規定のない事項については、横浜市契約規則、公共工事の前払金に関 する規則、横浜市工事請負に関する競争入札取扱要綱、横浜市設計・施工一括発注方式に関する取 扱要綱、低入札要綱、横浜市請負工事等総合評価落札方式実施要綱、運用基準、横浜市電子契約運 用基準(工事請負関係)及び横浜市工事請負等競争入札参加要領等に定めるところによるものとす る。 |