政府公共調達データベース
熊本県PPC用紙/間伐材パルプ配合紙A4/9,400箱、A3/600箱
公示日/公告日 | 2020年02月04日 |
---|---|
調達機関 | 熊本県(熊本県) |
分類 |
0006 木材及びその製品、製紙用原料並びに紙製品 |
本文 |
1 競争入札に付する事項 (1) 調達物品及び数量 PPC用紙/間伐材パルプ配合紙 A4/9,400 箱、A3/600 箱 (2) 調達物品に係る入札・契約担当部局 熊本県出納局管理調達課調達班(熊本県庁行政棟本館2階) 郵便番号 862-8570 熊本市中央区水前寺六丁目18番1号 電話番号 096-333-2580 ファックス番号 096-381-9010 (3) 契約の種類 単価契約 (4)調達物品の仕様等 別添仕様書による。 (5)履行期間 令和2年(2020 年)4 月1 日から令和3年(2021 年)3 月31 日まで (6) 納入場所 熊本県熊本市中央区水前寺六丁目18番1号 熊本県庁行政棟本館、新館、議会棟及び警察棟 (7) 入札方式(紙入札併用案件) この入札は、電子入札システムを使用して行う電子入札対象案件であるが、紙入札に よる入札ができる。ただし、電子入札システムの利用者登録を既に行っている者につい ては、公告後、次のアからウまでのいずれかに該当し、かつ、4(3)アの電子入札シス テムによる入札期間内に熊本県に熊本県電子入札システム紙入札移行承認願を提出し、 熊本県の承認を受けた者を除き、紙入札による入札はできない。 ア 入札参加者側のシステム障害により電子入札の続行が不可能と認められる者 イ 登録してある電子入札用電子証明書(以下「ICカード」という。)が失効、閉塞、 破損等で使用できなくなり、ICカードの再取得を準備している者 ウ 名称、住所、代表者等の変更によりICカードの再取得を準備している者 (8) 入札金額 入札金額は、それぞれの物品の単価に予定数量を乗じて得た額の合計金額とし(配送 費等納入に要する一切の費用を含む。)、4(2)により取得することのできる本入札に 係る様式に定める内訳書(入札関係様式)を添付すること。 落札決定に当たっては、入札金額に当該金額の100分の10に相当する額を加算し た金額(当該金額に1円未満の端数があるときは、その端数を切り捨てた金額)をもっ て落札金額とするので、入札者は、消費税及び地方消費税に係る課税事業者であるか免 税事業者であるかを問わず、見積もった契約希望金額の110分の100に相当する金 額により入札すること。 なお、本案件は、単価契約であるので、入札金額の基礎となったそれぞれの物品の単 価に当該金額の100分の10に相当する額を加算した金額(当該金額に1円未満の端 数があるときは、当該端数を切り捨てた金額)をもって契約単価とする。 (9) 調達物品の仕様書に特段の定めがない事項については、熊本県競争契約入札心得(昭 和39年熊本県告示第420号)の規定を準用し、及び熊本県電子入札(物品調達・業務委 託等)運用基準の規定を適用する。 (10) 最低制限価格の設定 この入札は、最低制限価格を設けない。 2 入札参加者の必要な資格に関する事項 次の(1)から(5)までに定める条件の全てを満たす者であること。 (1) 物品購入契約等及び業務委託契約に係る競争入札参加者の資格等に関する要綱(平 成18年熊本県告示第521号)による審査の上、入札参加資格を有すると決定された 者のうち業務区分が「物品」に登録されている者であること。 なお、入札参加資格を有していない場合は、次のアからエまでのとおり競争入札参加 資格審査申請を受け付ける。また、入札参加資格を有している場合で、本入札に参加す るために登録内容の変更が必要なときは、入札参加資格申請内容変更届を次のアの受付 期間以降も随時受け付けるが、3(3)の提出期間の末日までに登録内容の変更が間に合 わない場合もある。 ア 競争入札参加資格審査申請書(入札参加資格申請内容変更届を含む。)の受付期間 公告の日から令和2年(2020年)2月27日(木)午後5時まで イ 競争入札参加資格審査申請書の提出先 熊本県出納局管理調達課管理班(熊本県庁行政棟本館2階) 郵便番号 862-8570 熊本市中央区水前寺六丁目18番1号 ウ 競争入札参加資格審査申請書等の様式、手引等 熊本県庁ホームページの管理調達課ページからダウンロードすること。 エ 提出の方法 イの提出先へ本公告の写しを添付の上、持参し、又は郵送するものとする。郵送す る場合は、アの受付期間内に必着とする。 (2) 会社更生法(平成14年法律第154号)第17条の規定による更生手続開始の申 立てを行った者又は申立てをなされた者にあっては、裁判所から当該申立てに係る更生 計画認可の決定を受けていること。 (3) 民事再生法(平成11年法律第225号)第21条の規定による再生手続開始の申 立てを行った者又は申立てをなされた者にあっては、裁判所から当該申立てに係る再生 計画認可の決定を受けていること。 (4) 熊本県物品購入等及び業務委託等契約に係る指名停止等の措置要領(平成14年熊 本県告示第811号)第2条第1項の規定による指名停止の期間中でないこと。 (5) 入札関係様式に定める規格・品質に係る申出書(別紙様式1)を1(2)の入札・ 契約担当部局に提出し、本調達物品の仕様を満たしていることの確認を受けた者である こと。 3 入札参加のための確認申請 (1) 提出書類 この入札に参加を希望する者は、2(2)から(5)までに定める条件の全てを満たす者 であることの確認を受けるため、入札関係様式のうち次に掲げる書類を提出すること。 ア 競争入札参加資格確認申請書(別紙様式2) イ 2(5)の規格・品質に係る申出書(別紙様式1) (2) 提出方法 電子入札システムにより入札する場合は、(1)ア及びイに掲げる書類をPDF形式で 1つのファイルに集約の上、電子入札システムにより提出すること。ただし、(1)アに 掲げる書類に添付する(1)に掲げる書類の電子データの容量が3メガバイトを超える等 1つのファイルに集約できない場合は、(1)アに掲げる書類に(1)イに掲げる書類の提出 方法等を記入のうえ電子入札システムにより提出し、(1)イに掲げる書類は、(3)の提出 期間内(必着)に郵送(書留郵便に限る。)又は持参により提出すること。 なお、入札及び熊本県との契約の締結権限のない者のICカードを使用して提出され た競争入札参加資格確認申請は、無効とする。また、紙入札により入札する場合は、(1) ア及びイに掲げる書類を書面で(3)の提出期間内(必着)に郵送(書留郵便に限る。)又 は持参により提出すること。 (3) 提出期間 公告の日から令和2年(2020年)3月5日(木)午後5時まで (4) 提出先 1(2)の入札・契約担当部局 (5) 確認結果の通知 電子入札システムでの提出があった場合は電子入札システムにより、書面での提出が あった場合は競争入札参加資格確認結果通知書により通知する。 4 入札手続等 (1) 入札手続及び入札仕様に対する質問の受付期間 1(2)の入札・契約担当部局において公告の日から令和2年(2020年)3月5日 (木)午後5時まで受け付ける。 (2) 仕様書及び入札に関する質問に対する回答の閲覧並びに入札書等の様式及び入札説 明書の取得 入札情報公開サービスシステム及び1(2)の入札・契約担当部局において公告の日か ら令和2年(2020年)3月16日(月)まで行う。 (3) 入札の方法 ア 電子入札システムによる入札の方法 電子入札システムによる入札参加資格確認結果の通知を受けた日から令和2年(2 020年)3月13日(金)午後5時までに電子入札システムにより入札すること。 イ 紙入札による入札の方法 (ア) 日時 令和2年(2020年)3月16日(月)午前10時30分 (イ) 場所 1(2)の入札・契約担当部局 (ウ) 入札書の提出方法 入札関係様式のうちくじ番号を記載した入札書 (代理人が入札するときは、くじ番 号を記載した入札書及び委任状)を(ア)の日時に(イ)の場所へ持参し、提出すること。 ただし、郵送により提出を行うときは、令和2年(2020年)3月13日(金) (必着)までに1(2)の入札・契約担当部局へ書留郵便で送付することとする。当 該送付においては、封筒は、二重封筒で表封筒に「入札書在中」及び「親展」と朱 書するとともに、中封筒の表に1(1)の調達物品の名称及び開札日時を朱書し、中 封筒の中に入札書を入れること。再入札を想定する場合には、別の中封筒の表に「再 入札書」と朱書した上で、1(1)の調達物品の名称を朱書し、中封筒の中に再入札 書を入れること。 (4) 開札の方法及び日時等 開札は、電子入札システムにおいて(3)イ (ア)の日時に行う。ただし、紙入札による 入札をした者がいる場合は、当該入札に参加した者又はその代理人の立会い(郵送により 入札書を提出した場合等これらの者が立ち会えない場合は、当該入札の執行事務に関係 のない熊本県の職員)の下に(3)イ (イ)の場所で開札を行うものとする。 (5) 入札の回数及び再入札の日時等 入札回数は、2回までとする。1 回目の開札後に落札者が決定しない場合は、再入札 を行うものとする。原則として再入札は、開札時刻の1時間後に設定するので、電子入 札システムで入札を行った者は、電子入札システムにおいて再入札の通知を受けたとき から再入札通知書に掲げる日時までに再入札を行うこと。 なお、再入札の受付締切日時までに再入札を行わなかった者及び書面により入札書を 郵送した者で再入札書の提出がなかったものは、再入札を辞退したものとみなす。 (6) 入札の無効 次のアからセまでのいずれかに該当する入札は、無効とし、既に行った入札の引換え、 変更及び取消しをすることはできない。また、落札者が無効の入札を行ったことが判明 した場合は、その落札の決定を取り消すものとする。 ア 本競争入札に参加する資格を有しない者のした入札 イ 紙入札による入札において委任状を提出しない代理人のした入札 ウ 紙入札による入札において記名押印を欠く入札 エ 紙入札による入札において金額を訂正した入札 オ 紙入札による入札において誤字脱字等により意思表示が不明瞭である入札 カ 明らかに連合によると認められる入札 キ 紙入札による入札において同一事項の入札について他人の代理人を兼ね又は2人以 上の代理をした者の入札 ク 紙入札による入札において2以上の意思表示をした入札 ケ 紙入札による入札において入札書にくじ番号の記入がない入札 コ 民法(明治29年法律第89号)第95条の錯誤による入札であると入札執行者が 認めた入札 サ 電子入札システムによる入札において入札執行(開札)日までに指名停止措置その 他指名の取消事由に該当した者の入札 シ 電子入札システムによる入札において入札金額等必要な事項が入力されていない入 札 ス 電子入札システムによる入札において入札及び熊本県との契約の締結権限のない者 のICカードを使用して行った入札 セ その他入札に関する条件に違反した入札 (7) 入札の中止等 入札に参加する者が連合し、又は不穏な行動をした場合等において、入札を公正に執 行することができないと認められるときは、当該入札の参加者を入札に参加させず、又 は入札の執行を延期し、若しくは取りやめることがある。 (8) 落札者の決定方法 開札後、熊本県会計規則(昭和60年熊本県規則第11号。以下「規則」という。) 第89条の規定により作成された予定価格の範囲内で最低価格をもって有効な入札を行 った者を落札者とする。この場合において、落札者となるべき同価の入札をした者が2 人以上あるときは、電子入札システムによる電子くじを実施し、落札者を決定する。 (9) 入札保証金 免除する。 5 契約について (1) 契約書の作成の要否 要 (2) 契約の締結期限 落札者の決定の日から起算して10日(熊本県の休日を定める条例(平成元年熊本県 条例第10号)第1条第1項各号に掲げる日の日数は、算入しない。)を経過した日 (3) 落札者からの契約締結の申出期限 落札者の決定の日から起算して5日(熊本県の休日を定める条例第1条第1項各号に 掲げる日の日数は、算入しない。)を経過した日 (4) 契約保証金 ア 契約保証金を納付する場合 契約をしようとする者は、次の(ア)及び(イ)のとおり、規則第77条第1項の規定 により、予定数量に契約単価を乗じて得た金額の100分の10以上の金額(現金に 代え、国債、県債、鉄道債券その他の政府の保証のある債券、銀行が振り出し、若し くは支払保証をした小切手又は銀行若しくは契約担当者が確実と認める金融機関(銀 行を除く。)の保証でも可)を、入札関係様式に定める契約保証金納入書に添えて納付 しなければならない。また、契約保証金は、契約上の義務を履行し、入札関係様式に定 める契約保証金還付請求書を県に提出したときに還付する。 (ア) 納付期限 5(3)の申出期限 (イ) 納入場所 1(2)の入札・契約担当部局 イ 契約保証金の納付の免除を希望する場合 規則第78条の規定により次の(ア)又は(イ)のいずれかに該当する場合は、契約保 証金を免除することができる。 (ア) 契約をしようとする者が、契約保証金以上の金額につき、保険会社との間に県 を被保険者とする履行保証保険契約(当該保険の保険期間の終日は、契約期間以降 とする。)を締結し、当該履行保証保険契約に係る保険証券を提出したとき。 (イ) 契約をしようとする者が、過去2年の間に国(独立行政法人及び国立大学法人 を含む。)又は地方公共団体(地方独立行政法人を含む。)とこの入札に付する事 項と種類及び規模をほぼ同じくする契約を2回以上にわたって締結し、これらを全 て誠実に履行したことを証する書類を提出したとき。(その者が、契約を履行しな いこととなるおそれがないと認められるときに限る。) なお、契約保証金の納付の免除を希望する者は、次の契約保証金の免除の申請に 必要な書類を提出し、承認を受けること。 a 提出書類 入札関係様式のうち契約保証金免除申請書 b 添付書類 イ(ア)に該当する場合にあっては、履行保証保険証券 イ(イ)に該当する場合にあっては、入札関係様式に定める履行証明願(書) c 提出期限 5(3)の申出期限 d 提出場所 1(2)の入札・契約担当部局 6 その他 (1) 入札、契約等の手続において使用する言語及び通貨は、日本語及び日本国通貨とす る。 (2) この調達は、世界貿易機関(WTO)に基づく政府調達に関する協定の適用を受け る。 7 問合せ (1) 問合せ先 ア 入札の調達物品の内容、仕様書、確認申請、紙入札移行承認など入札の内容全般に 関すること。 熊本県出納局管理調達課調達班 電話番号 096-333-2580 ファックス番号 096-381-9010 イ 競争入札参加資格審査申請に関すること。 熊本県出納局管理調達課管理班 電話番号 096-333-2581 ファックス番号 096-381-9010 ウ 電子入札システムの操作方法に関すること。 くまもと県市町村電子入札コールセンター 電話番号 096-373-2032 ファックス番号 096-370-5455 (2) 受付時間 午前8時30分から午後5時15分まで(熊本県の休日を定める条例第1条第1項各 号に掲げる日を除く。) |