千葉市南部浄化センター等包括的維持管理業務委託

English

公示日/公告日 2023年10月16日
調達機関 千葉市(千葉県)
分類
0078 汚水及び廃棄物の処理、衛生その他の環境保護のサービス
本文 1 政府調達協定一般競争入札(電子入札)に付する事項
(1)委託件名
南部浄化センター等包括的維持管理業務委託
(2)委託場所
千葉市中央区村田町893番地内外
(3)履行期間
契約日の翌日から令和11年3月31日まで(業務期間は令和6年4月1日0時00分から令和
11年3月31日24時00分まで)
(4)委託案件の仕様等
入札説明書、仕様書及び業務要求水準書等(以下「入札説明書」という。)に定めるとおり
2 入札参加資格
一般競争入札に参加できるものの形態は、単独企業又は共同企業体とし、次のすべての資格要件を
満たしていなければならない。
(1)単独企業の資格要件
ア 地方自治法第1条の3に定める地方公共団体で、現有処理能力100,000m3/日以上、
かつ水処理、汚泥処理(濃縮・消化・脱水・焼却)を一連とする下水道終末処理場の運転管理業
務に関して、平成25年度から入札公告日時点までに2年間以上の実績を有する者(共同企業体
としての実績は、共同企業体の構成員のうち出資比率が最大の者(以下「代表企業」という。)
であるものに限る。)
イ 業務期間中に総括責任者として、下水道法施行令(昭和34年政令第147号)第15条の3
各号に定める資格を有する技術者を配置できること。
(2)共同企業体の資格要件
ア 共同企業体の構成員数は、2者又は3者とする。
イ 共同企業体協定書を締結したうえで、共同企業体の代表企業を入札に参加する代表者とするこ
と。
ウ 共同企業体の各構成員のいずれかが、(1)のア又はイの要件を満たし、共同企業体としてす
べての要件が満たされるようにすること。
エ 各構成員の出資比率は、構成員の数が2者である場合は30パーセント以上、構成員の数が3
者である場合は20パーセント以上であること。
(3)共通の資格要件(単独企業及び共同企業体の構成員)
ア 令和4・5年度千葉市委託入札参加資格(業種:施設等運転管理他のうち施設の運転・管理)
の審査を受け、資格を有すると認められている者
イ 地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4の規定に該当しない者で、次の
各号のいずれにも該当しないものであること。
(ア)手形交換所による取引停止処分を受けてから2年間を経過しない者
(イ)当該業務の開札日前6か月以内に不渡手形又は不渡小切手を出した者
(ウ)会社更生法(平成14年法律第154号)の更生手続開始の申立てをした者で同法に基づく
裁判所による更生手続開始決定がなされていないもの
(エ)民事再生法(平成11年法律第225号)の再生手続開始の申立てをした者で同法に基づく
裁判所による再生計画認可決定がなされていないもの
(オ)千葉市内において、都市計画法(昭和43年法律第100号)に違反している者
(カ)千葉市内に本店、支店又は営業所等を有する者にあっては、千葉市税(延滞金を含む。)を
完納していないもの
(キ)千葉市内に本店、支店又は営業所等を有する者で、個人住民税の特別徴収を行うべき者で当
該特別徴収を行っていないもの
(ク)千葉市物品等入札参加資格者指名停止措置要領(昭和60年8月1日施行)に基づく指名停
止措置等を入札参加申請期限の日から開札日までの間に受けている者
ウ 単独企業及び共同企業体の構成員は、本委託において他の共同企業体の構成員を兼ねていな
いこと。
3 契約事務担当課
〒260-8722
千葉市中央区千葉港1番1号
千葉市建設局下水道企画部下水道経理課
電 話 043-245―5407
ファクシミリ 043-245-5562
メールアドレス gesuikeiri@city.chiba.lg.jp
4 入札参加手続
入札への参加を希望する者は、申請期間内に、ちば電子調達システムによる電子入札システム
(以下「電子入札システム」という。)により提出資料を提出し、入札参加申請を行わなければな
らない。なお、ちば電子調達システムでは、「物品・委託」で検索すること。
ただし、やむを得ない理由により、電子入札システムを利用できない者は、前記3へ問い合わせ
ること。紙入札が認められた場合は、郵送又は持参により、入札参加資格確認申請書(紙申請用)
(様式第1号)及び紙入札方式参加申請書(様式第2号)を、次の提出資料とあわせて提出するこ
と。
(1)入札参加申請期間
令和5年10月16日(月)の午後1時から令和5年11月17日(金)の午後5時まで
(2)提出資料
ア 南部浄化センター等包括的維持管理業務委託共同企業体協定書(様式第3号)(応募者が共同
企業体の場合のみ必要)
イ 委任状(様式第4号)(代表企業に入札手続等を委任するもの。応募者が共同企業体の場合の
み必要)
ウ 平成25年度から入札公告日時点までの維持管理実績(様式第5号)
エ 上記ウに関して契約書の写し等、実績の概要がわかるもの。
オ 配置技術者届出書(様式第6号)
カ 誓約書(様式第7号)
キ 市税完納及び特別徴収に関する証明書(千葉市内に本店又は営業所等を有する者)
※申請時において、発行後3か月以内のもの(写しでも可)
(3)資格確認結果の通知
入札参加資格確認の結果は、令和5年11月30日(木)の午前9時から正午までに、入札参加
資格審査結果通知書(様式第10号)をもって、ファクシミリにより通知する。
5 配布資料の交付及び質問回答
(1)配布資料の交付
前記3の契約事務担当課のホームページ(http://www.city.chiba.jp/kensetsu/gesuidokika
ku/keiri/houkatsu.html)からダウンロードすること。
なお、交付期間については、令和5年10月16日(月)の午後1時から令和5年12月15日
(金)の午後5時までとする。
(2)質問回答
質問回答の方法及び質問回答日については、入札説明書に記載する。
6 現地施設見学会
本件に係る現地施設見学会を次のとおり行う。なお、現地施設見学会は希望者に対して行うため、
希望する場合は、入札説明書の記載に従って申込をすること。
(1)期間
令和5年10月18日(水)から令和5年11月17日(金)まで(日曜日、土曜日及び休日を
除く午前9時から午後5時まで)。
(2)場所
千葉市中央区村田町893番地
南部浄化センター
電話 043-265-1357
(3)日時
申込状況に応じて決定し、連絡を行う。
7 総合評価に関する事項
(1)総合評価落札方式の評価方法及び落札者決定基準
評価の方法及び落札者決定基準は入札説明書に定めるところによる。
(2)技術提案書の提出等
ア 提出期限及び提出場所
令和5年12月15日(金)午後5時までに前記3の契約事務担当課に提出すること。(郵送
による提出の場合は書留郵便又は配達記録郵便とし、令和5年12月15日(金)午後5時ま
でに3の契約事務担当課に必着のこと。)
イ 提出部数
正本1部、副本4部、CD-R又はDVD-R2部とする。
8 入札及び開札
(1)入札期間
令和5年11月30日(木)の午後1時から令和5年12月15日(金)の午後5時まで(電子
入札システムの運用時間内に限る。)
(2)入札方法
積算内訳書(様式第13号)を添付し、前記3へ電子入札システムにより提出すること。ただし、
紙入札が認められた場合は、入札書(様式第11号)及び積算内訳書(様式第13号)を、商号又
は名称及び業務名を記載した封筒に封かんした上で、令和5年12月15日(金)の午後5時まで
に前記3に持参(日曜日、土曜日及び休日を除く。)又は郵送(令和5年12月15日(金)の午後
5時までに書留郵便にて必着のこと。)により提出すること。
(3)辞退
入札参加者は、入札書を提出する前の入札期間中であれば、入札を辞退することができる。この
際、辞退届を前記3へ電子入札システムにより提出すること。ただし、紙入札が認められた場合は、
入札辞退届(様式第12号)を、商号又は名称及び業務名を記載した封筒に封かんした上で、令和
5年12月15日(金)の午後5時までに前記3に持参(日曜日、土曜日及び休日を除く。)又は
郵送(令和5年12月15日(金)の午後5時までに書留郵便にて必着のこと。)により提出する
こと。
(4)入札保証金 免除(ただし、千葉市契約規則(昭和40年千葉市規則第3号)第8条第2項の規
定に該当する場合は、当該入札保証金の納付の免除に係る部分に相当する額を違約金として徴収す
るものとする。)
(5)無効又は失格となる入札
次のいずれかに該当する入札は、無効又は失格とする。
ア 電子入札約款(平成24年4月13日施行)第7条各号に該当する入札は、無効とする。
イ 電子入札約款第8条各号に該当する入札は、失格とする。
(6)開札日時
令和6年2月2日(金)中の午後2時00分以降に行う。
(7)開札場所
千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所本庁舎
9 落札者の決定
(1)落札者の決定方法
ア 価格要素審査及び非価格要素審査
入札書類及び技術提案書を踏まえ、価格要素及び非価格要素の審査を行う。
(ア)価格要素審査
予定価格を超過していない入札参加者の入札価格について、落札者決定基準により価格点
を算出する。
(イ)非価格要素審査
技術提案書は、落札者決定基準により技術点を算出する。
イ 総合評価
上記アの(ア)及び(イ)から総合評価点を算出し、総合評価点が最も高い者を落札候補者と
して決定する。なお、総合評価得点の最も高い者が同点で複数ある場合には、くじにより落札
候補者を決定する。
(2)落札決定通知
落札者を決定後、速やかに、電子入札システムの落札者決定通知書により、入札参加者全てに通
知する。
(3)低入札価格調査
本入札では業務の適正な履行を確保するため、低入札調査基準価格を設定する。
(4)再度入札
開札した場合において、各人の入札のうち予定価格の範囲内の入札がないときは、再度入札を行
う。
ア 再度入札の回数は、1回とする。
イ 再度入札には、1回目の入札において入札が無効、失格又は未入札となった者は参加できない
ものとする。
ウ 再度入札の通知は、1回目の入札において有効な入札をした者に対し、電子入札システムの「再
入札通知書」及び「再入札通知書到着のお知らせ」の電子メールにより通知する。
エ 再度入札の期間及び開札の日時は、再入札通知書に記載する。
オ 開札場所は、前記8(2)と同様とする。
カ 再度入札の方法は、前記8(2)と同様とする。なお、再度入札を辞退するときは、前記8(3)
によるものとする。
10 苦情申立て
入札参加資格の有無の確認その他の手続に関し、政府調達に関する苦情処理の手続(平成8年1月
1日適用)により、千葉市入札適正化・苦情検討委員会(以下「委員会」という。)に対して苦情を
申し立てることができる。
11 契約締結等の停止等
この調達に関し、委員会から契約を締結すべきでない旨又は契約執行を停止すべきである旨の要
請等を受けた場合には、調達手続の停止等があり得る。また、契約手続中に不正行為等があった場
合は、契約手続を中止することがある。
12 契約条件等
(1)契約保証金 要(契約金額の1/10以上。ただし、千葉市契約規則第29条第1号又は第2号
に該当する場合は、免除とする。)
(2)契約書作成の要否 要
(3)支払条件 別紙契約書による。
(4)契約手続中に不正行為等があった場合は、契約手続を中止することがある。
(5)契約条項については、前記5の配布資料に含めて交付する。
(6)手続において使用する言語及び通貨は、日本語及び日本国通貨に限る。
(7)他に契約条件等がある場合は、入札説明書に記載する。
13 その他
(1)この調達契約は、WTOに基づく政府調達に関する協定の適用を受けるものである。
(2)前記2(3)のアに掲げる入札参加資格を有しない者が、競争入札に参加するためには、令和5
年11月17日(金)までに千葉市財政局資産経営部契約課において当該入札参加資格の認定を受
け、かつ、前記3の契約事務担当課において入札参加資格確認の申請をしなければならない。
(3)入札への参加を希望する者が1者であっても、原則として入札を執行する。
(4)電子入札システムの運用時間は、午前8時00分から午前0時00分とする。