大阪市「大阪市準公営企業財務会計システム再構築及び運用保守業務委託」一式

English

公示日/公告日 2023年09月12日
調達機関 大阪市(大阪府)
分類
0027 コンピュータ・サービス
0071 電子計算機サービス及び関連のサービス
本文 1 担当
〒559-0034 大阪市住之江区南港北2-1-10 ATCビルITM棟10階
大阪港湾局総務部経営改革課(調達)
電話 06-6615-7715
2 入札に付する事項
(1) 役務の名称及び数量
「大阪市準公営企業財務会計システム再構築及び運用保守業務委託」 一式
(2) 役務の特質等 入札説明書による。
(3) 履行期間 契約日から令和13年3月31日まで
(4) 履行場所 本市指定場所
(5) 本件業務の入札は、地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の10の2
第1項及び第2項の規定に基づく総合評価一般競争入札を適用する。
3 入札参加資格
次に掲げる要件のすべてに該当し、本市の入札参加資格審査において、その資格
を認められた者は入札に参加することができる。ただし、令和5年9月27日(水)ま
でに資格審査申請を行わない場合は入札に参加することができない。
(1) 地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4の規定に該当しない者
であること
(2) 大阪市競争入札参加停止措置要綱に基づく停止措置を受けていないこと
(3) 大阪市契約関係暴力団排除措置要綱に基づく入札等除外措置を受けていな
いこと及び同要綱別表に掲げるいずれの措置要件にも該当しないこと
(4) 令和4・5・6年度の本市入札参加有資格者名簿に業務委託種目「10 情報処
理01 情報処理 01システム企画・開発(140)」で登録していること
※なお、本市入札参加資格者名簿に登録されていない者は、本市入札参加資格審
査申請(以下「資格審査申請」という。)を担当部局(上記1に同じ)に行えば、
契約管財局契約部契約課業務委託グループで当該審査を行う。ただし、令和5
年9月27日(水)までに資格審査申請を行う場合は、入札に参加することがで
きない。
(5) 本業務を受注しようとする事業者及びこの事業者の「財務諸表等の用語,様
式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号)第8条に規定する
親会社、子会社及び同一の親会社を有する会社が「準公営企業財務会計シス
テム再構築調達仕様書策定等支援業務委託」の受注者でないこと
(6) 本業務を受注しようとする事業者は、平成28年度以降に、国または地方公共
団体において、システム開発または再構築業務を実施した実績を1件以上有
すること
(7) 業務責任者として従事させる予定の者は、受注者と直接的な雇用関係にある
者で、ア~エのいずれかの要件を満たすこと
ア 平成28年度以降に、国または地方公共団体において、システム開発または
再構築業務を実施した実績を1件以上有すること
イ (独)情報処理推進機構が実施する情報処理技術者試験合格による資格(プ
ロジェクトマネージャー)を有していること
ウ 米国プロジェクトマネジメント協会が認定するPMP(Project Management
Professional)の資格を有していること
エ EXIN(Examination Institute for Information Science)が認定する
PRINCE2(Projects IN Controlled Environments, 2nd version)の
Practitionerの資格を有していること
(8) 本業務を担当する部署等において、JISQ27001(ISO27001)に準拠したISMS
認証を取得していること
4 入札説明書等の交付場所等
(1) 入札説明書等の交付場所等及び契約条項を示す場所
大阪港湾局ホームページ
(2) 入札参加申請書等の受付場所及び当該入札に関する問い合わせ先
担当部局(上記1に同じ)
(3) 入札説明書等の交付方法
公告の日から令和5年12月20日(水)まで無償にて交付する。
(4) 入札参加申請等の受付期間
公告の日から令和5年9月27日(水)までの本市の休日(大阪市の休日を定
める条例(平成3年大阪市条例第42号)第1条に掲げる本市の休日(以下「休
日」という。)を除く午前9時から午後5時まで(午後0時15分から午後1時
までの間を除く。)
5 入札手続等
本入札は、地方自治法施行令第167条の10の2に規定する総合評価一般競争入札
により行うので、入札参加者は、入札説明書に基づき、本業務に関する入札書及び
提案書等関係書類を提出すること
(1) 入札書の受付期間
令和5年11月15日(水)午前10時から午前10時30分まで
※郵便等による入札の場合は、令和5年11月14日(火)午後5時までに担当部
局(上記1に同じ)に必着のこと。なお、その場合は二重封筒を用いて、表
封筒に「入札案件名称」を明記し、「入札書在中」と朱印して大阪港湾局総務
部経営改革課(調達)宛て親展とし、内封筒に「入札日、入札案件名称」を
記載すること
(2) 提案書の受付期間
ア 持参による場合
令和5年11月15日(水)午前10時から午前10時30分までの間に担当部局(1
に同じ)まで持参すること
イ 郵便等による場合
令和5年11月14日(火)午後5時までに担当部局(1に同じ)に必着のこ

(3) 提案書の提出方法
入札説明書による
(4) 開札予定日時
令和5年11月15日(水)午前10時30分
(5) 落札者の決定方法
落札者の決定にあたっては、提案内容を公平かつ客観的に評価し、本市にと
って最適な事業者を選定するため、提案内容の評価である「技術評価点」に
入札価格の評価である「価格評価点」を加算する総合評価方式を採用し、予
定価格などの制限の範囲内において入札があった者のうち、合計点である
「総合評価点」の最も高い者を落札者とする。なお、技術の評価にあたって
は、本市にとっての有利性及び客観性の確保のため、本市において設置する
総合評価一般競争入札検討会議において、学識経験を有する者の意見を聴く
ものとする。
(6) 落札者決定基準
入札説明書による
6 仕様書の交付方法
本公告の日から大阪港湾局ホームページ上にて交付する。
7 契約条項を示す場所
大阪港湾局ホームページ
8 入札保証金等
(1) 入札保証金 免除
(2) 契約保証金 要
ただし、契約規則第37条第1項の規定に該当する場合は、免除する。
(3) 保証人 不要
(4) 契約手続きにおいて使用する言語及び通貨 日本語及び日本国通貨
(5) 契約書の作成の要否 要
9 入札者に要求される事項
入札に参加を希望する者は、本告示に示した入札参加申請書等を令和5年9月
27日(水)午後5時までに、持参又は書留郵便等配達の記録が残る方法による郵
送により必着のこと
なお、当該書類に関し、本市より説明を求められた場合には、これに応じなけ
ればならない。提出された書類等の審査の結果によっては、入札に参加すること
ができない。
10 入札に参加できない者
地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4に該当する者、大阪市競
争入札参加停止措置要綱に基づく参加停止措置を受けている者及び大阪市契約関
係暴力団排除措置要綱に基づく入札等除外措置を受けている者
11 入札の無効
次のいずれかに該当する場合の入札は、無効とする。
ア 契約規則第28条第1項に該当する入札
イ 同一入札において、他の入札参加者の代理人を兼ね又は2人以上の代理人と
して入札したときはその全部の入札
ウ 本市が交付した入札書を用いないでした入札
エ 総合評価一般競争入札参加申出書又は提出資料に虚偽の記載をした入札
オ 開札後落札決定までに、入札参加者が大阪市契約関係暴力団排除措置要綱に
基づく入札等除外措置を受けたときは、入札参加資格を有しない者のした入
札とみなし無効とする。
12 その他
(1) 落札決定後契約締結までに、落札者が大阪市契約関係暴力団排除措置要綱に
基づく入札等除外措置を受けたときは、契約の締結を行わないものとする。
(2) 契約締結後、当該契約の履行期間中に契約者が大阪市契約関係暴力団排除措
置要綱に基づく入札等除外措置を受けたときは、契約の解除を行う。
(3) 入札の参加に要する費用は入札参加者の負担とする。
(4) この調達は、WTOに基づく政府調達に関する協定の適用を受けるものである。
(5) 落札者または契約の相手方に決定され、契約保証金の納付免除申請をする場
合は、遅滞なく、担当部局(1に同じ)に入札説明書添付の「実績調書(契
約保証金免除申請用)」を提出すること。
(6) 落札者または契約の相手方に決定されたときは、遅滞なく、担当部局(1に
同じ)に入札説明書添付の大阪市契約関係暴力団排除措置要綱に基づく「誓
約書」の両面印刷したものを提出するとともに、契約締結の手続を行うこと。