神戸市神戸市ホームページ・CMSの再構築及び保守運用業務

English

公示日/公告日 2024年03月11日
調達機関 神戸市(兵庫県)
分類
0027 コンピュータ・サービス
0071 電子計算機サービス及び関連のサービス
本文 1 入札に付する事項
(委託名)
神戸市ホームページ・CMSの再構築及び保守運用業務
(業務概要)
神戸市ホームページ・CMSの再構築及び保守運用
詳細は、仕様書を参照すること
(履行場所)
仕様書を参照
(履行期間)
(1)設計構築業務・移行業務
契約締結日から令和7年3月31日まで
(2)運用保守業務
令和7年4月1日から令和10年3月31日
2 担当部局
〒650-8570 神戸市中央区加納町6丁目5番1号
神戸市市長室広報戦略部
電話番号:078-322-5015
メールアドレス:home@office.city.kobe.lg.jp
3 入札手続の種類
この案件は、入札手続において提案書の提出を求め、入札者の提示する技術、専門的知識、創意工
夫等(以下「技術等」という。)と入札価格とを総合的に評価して落札者を決定する総合評価落札方
式の入札案件である。
4 競争入札参加資格
次に掲げる条件をすべて満たしていること。
(1)地方自治法施行令第167 条の4の規定に該当しない者であること。
(2)令和6・7年度神戸市入札参加資格(物品等)を有すること。
※上記の資格を有していないものは、令和6年度特定調達契約にかかる神戸市競争入札参加資
格及びその申請方法について(https://www.nyusatsu.e-hyogo.jp/www/kobe/contents/17055551
48179/index.html)を参照のうえ、契約監理課に申請すること。
(3)経営状態が窮境にある者(会社更生法(平成14 年法律第154 号)の規定に基づく更生手続開
始の決定がされている者、民事再生法(平成11 年法律第225 号)の規定に基づく再生計画認可
の決定がされている者を除く。)でないこと。
(4)入札参加資格の審査の申請の受付期間の最終日から落札決定の日までの間に、神戸市指名停止
基準要綱に基づく指名停止を受けていないこと
(5)神戸市契約事務等からの暴力団等の排除に関する要綱に基づく除外措置を受けていないこと
(6)複数の事業者等により構成される共同企業体を構成する場合は、構成員全てが上記(1)から
(5)に掲げる要件を全て満たしていること。その場合、入札書類提出時までに共同事業体を構
成し、代表者を決め、共同事業体の結成に関する届出書を作成し提出すること。なお、代表者は
、 本市に対して本業務の履行に係るすべての責任を負う。また、共同事業体の構成員は、他の
共同体の構成員となり、又は、単独で参加することはできない。
(7)業務の一部を再委託する場合、再委託事業者も上記(1)及び(3)から(5)を満たすこと
。なお、入札参加事業者から本業務の一部の再委託を受ける事業者は、入札に参加できない。ま
た、提案書に再委託を行う業務の内容等を記載し、契約時に本市の承認を求めること。
5 総合評価に関する事項
(1)入札価格に対する得点(以下「価格点」という。)の算出方法は次のとおりとする。
価格点=(1-入札価格/予定価格)×価格点に配分された得点の満点(価格点は、小数点第
1位を四捨五入するものとする。)
(2)技術等に対する得点(以下「技術点」という。)については、落札者決定基準(別紙)に従い
、評価するものとする。
(3)総合評価は、入札者の価格点と技術点を合計した値(以下「総合評価点」という。)をもって
行う。
6 入札に必要な書類を示す場所
神戸市ホームページ(https://www.city.kobe.lg.jp/a57337/jigyoushaboshu_cms.html)に掲載
7 入札に参加する者に必要な資格の審査等
この入札に参加する者に必要な資格の審査の申請書の配布及び審査の通知の方法等については、入
札説明書等による。
8 入札に必要な書類の交付方法及び期間
調達仕様書や入札に必要な書類は、秘密保持誓約書の提出があった事業者に対して送付する。
https://www.city.kobe.lg.jp/documents/70134/koukoku_cms.pdf (page 2)
9 入札に参加する者に必要な資格の審査の申請書の提出期間及び提出場所
https://www.city.kobe.lg.jp/documents/70134/koukoku_cms.pdf (page 2)
10 入札及び技術提案書提出の日時及び方法
https://www.city.kobe.lg.jp/documents/70134/koukoku_cms.pdf (page 3)
11 提案内容プレゼンテーション及びヒアリング
https://www.city.kobe.lg.jp/documents/70134/koukoku_cms.pdf (page 4)
12 開札予定日時及び方法
https://www.city.kobe.lg.jp/documents/70134/koukoku_cms.pdf (page 4)
13 落札者の決定方法
(1)次のいずれの要件にも該当する者のうち、総合評価点の最も高い者を落札者とする。
ア 入札価格が予定価格の制限の範囲内であること
イ 技術点の合計が714 点以上であること
(2)ただし、次の場合は合計得点に関わらず失格とする。
ア 評価項目のいずれかに1つ以上E 評価があった場合
イ 項番6でD 評価があった場合
ウ 項番9~11 でC 評価があった場合
エ 項番12、18 でD~E 評価があった場合
(3)総合評価点が最も高い者が2者以上あるときは、技術点の高い者を落札者とする。技術点が同
値の場合は、別紙11「評価項目一覧表」の項番7、11、18、21、26 の得点の合計点が高い事業
者を落札者とする。なお、上記合計点も同点の場合は、くじにより落札者を決定するものとする
。(くじの日時及び場所については、別途指示する。)
(4)技術点及び価格点の評価項目と配点は以下のとおりとする。
https://www.city.kobe.lg.jp/documents/70134/koukoku_cms.pdf (page 5)
14 入札保証金
神戸市契約規則(昭和39 年3月規則第120 号。以下「規則」という。)第7条第2号の規定によ
り免除する。
15 入札の無効
(1)神戸市契約規則第12 条各号に該当するとき
(2)一の入札参加者が複数の入札を行ったと認められるときは、いったん開札して確認のうえ、す
べての入札書を無効とする。
(3)10 の方法によらないで提出された入札書及び業務費内訳書並びに提案書(期限までに到達し
なかった場合を含む。)は、これを無効とする。
(4)提出書類に虚偽の記載をした者のした入札は無効とし、無効の入札を行った者を落札者として
いた場合には落札決定を取り消すものとする。なお、競争入札参加資格があると確認された者で
あっても、落札決定の時においてに4に規定する競争入札参加資格を満たさなくなった場合は、
競争入札参加資格のない者に該当するものとする。
(5)業務費内訳書を確認し、記載すべき重要事項が欠けている、記載金額が入札価格と著しく乖離
している等業務を確実に履行することができないと認められるときは、当該入札書は無効とする
。業務費内訳書が添付されていない場合((4)の規定により無効となった場合を含む。)も、
当該入札書を無効とする。
(6)提案書の提出がない場合((4)の規定により無効となった場合を含む。)は当該入札を無効
とする。
(7)無効とした入札書及び業務費内訳書は、返却しないものとする。