政府公共調達データベース
川崎市川崎市立学校GIGAスクール構想学習用端末賃貸借契約(小学校、中学校及び高等学校分)
公示日/公告日 | 2020年07月27日 |
---|---|
調達機関 | 川崎市(神奈川県) |
分類 |
0014 事務用機器及び自動データ処理機械
0027 コンピュータ・サービス
0082 機械及び設備の賃貸サービス |
本文 |
1 一般競争入札に付する事項 (1) 件 名 川崎市立学校GIGAスクール構想学 習用端末賃貸借契約(小学校、中学校 及び高等学校分) (2) 履行場所 川崎市立小学校114校、中学校51校、 高等学校7校 (3) 履行期間 令和3年3月31日から令和8年3月30日 (4) 概 要 仕様書によります。 2 一般競争入札参加資格に関する事項 この入札に参加を希望する者は、次の条件をすべて 満たさなければなりません。 (1) 川崎市契約規則(昭和39年川崎市規則第28号)第 2条の規定に基づく資格停止期間中でないこと。 (2) 川崎市競争入札参加資格者指名停止等要綱による 指名停止期間中でないこと。 (3) 平成31・32年度川崎市「製造の請負・物件の供給 等有資格業者名簿」の業種「リース」に登載されて おり、かつ、A又はBの等級に格付けされているこ と。 なお、平成31・32年度川崎市「製造の請負・物件 の供給等有資格業者名簿」に登載のない者(入札参 加業種に登載のない者を含む。)は財政局資産管理 部契約課に所定の様式により、資格審査申請を令和 2年8月11日(火)までに行ってください。 (4) 本市又は他の官公庁において過去5年以内に類似 の契約実績を有すること。 (5) この調達物品を契約締結後確実かつ速やかに納入 することができること。 (6) この調達物品の納入後アフターサービスを本市の 求めに応じて速やかに提供できること。 3 一般競争参加申込書の配布及び提出 一般競争入札に参加を希望する者は、次により競争 参加の申込みをしなければなりません。 (1) 一般競争入札参加申込書等配布及び提出場所 〒213-0001 川崎市高津区溝口6-9-3 川崎市総合教育センター 3階 情報・視聴覚センター 電話 044-844-3712 (2) 配布及び提出期間 令和2年7月27日(月)から令和2年8月11日 (火)まで 午前8時30分~正午及び午後1時~5時(土曜 日、日曜日、国民の祝日を除く) (3) 提出方法 持参に限ります。申込書及び入札説明書は、イン ターネットからダウンロードすることができます (「入札情報かわさき」の「入札情報」の物品の欄 の「入札公表」の中にあります。)。ダウンロードが できない場合には、上記3(2)の期間に、3(1)の場所 で配布します。なお、一般競争入札参加申込書に記 載した実績を確認できる書類(契約書の写し等)を 併せて持参してください。 (「 入札情報かわさき」http://www.city.kawasaki. jp/233300/index.html) 4 仕様・入札に関する質問 (1) 質問先 上記3(1)と同じ。 (2) 質問期間 令和2年7月27日(月)から令和2年8月21日 (金) 午後5時まで(土曜日、日曜日及び国民の祝日を 除く) (3) 質問方法 入札説明書に添付の「質問書」の様式に必要事項 を記入し、指定するFAXまたは電子メールアドレ スあて送付してください。電話による質問には応じ られません。なお、質問書を送付したときは、その 旨担当まで御連絡ください。(土曜日、日曜日及び 国民の祝日を除く、午前8時30分から正午まで及び 午後1時から午後5時まで) (4) 回答方法 質問があった場合の回答は、令和2年8月28日 (金)までに、参加全者あてに、FAXまたは電子 メールアドレスにて送付します。なお、回答に対す る再質問は受け付けません。 5 競争入札参加資格確認通知書の交付 競争入札参加申込書を提出した者には、平成31・32 年度川崎市競争入札参加資格審査申請書の委任先メー ルアドレスに令和2年8月18日(火)までに送付しま す。 なお、申請者がメールアドレスを登録されていない 場合は、令和2年8月18日(火)の午前8時30分から 午後5時(正午から午後1時までを除く)に、3(1)に て、書類を交付します。 6 カタログの提出について 導入予定機種等のカタログを令和2年9月1日 (火)午後5時までに3(1)の場所に提出してくださ い。なお、落札者については、落札決定後、契約書類 として機器明細書の提出を求めます。 7 競争入札参加資格の喪失 競争入札参加資格があると認められた者が、次のい ずれかに該当するときは、この入札に参加することが できません。 (1) 開札前に上記2の各号のいずれかの資格条件を満 たさなくなったとき。 (2) 競争入札参加申込書及び提出書類について虚偽の 記載をしたとき。 8 GIGAスクール構想に関すること (1) 公立学校情報機器整備費補助金 本調達は、GIGAスクール構想実現に向けた事 業であり、公立学校情報機器リース事業として、公 立学校情報機器整備費補助金(以下「補助金」とい う。)の交付を受ける事を前提とします。GIGA スクール構想については、文部科学省の関連Web サイトを、補助金については、公立学校情報機器整 備費補助金交付要綱(元文科初第1505号 令和2年 2月20日 文部科学大臣決定 令和2年5月20日一 部改訂)(以下「補助金交付要綱」という。)を参照 してください。 (2) 国に対する共同申請 本件の落札者は、前項の補助金の交付を受けるた め、補助金交付要綱に基づき、国に対して本市と共 同申請をする必要があります。 (3) 補助金の額 補助金の額は、前項の共同申請の結果によりま す。補助金交付要綱の別表1補助率に規定する上限 額に仕様書の別表に記載した補助対象台数を乗じた 額を想定します。なお、上記5の競争入札参加資格 確認通知書の交付を受けた者は、上記3(1)におい て、令和2年9月4日(金)までの間、関係する文 書を閲覧できます。 文書の閲覧を希望する場合は、希望日の前日まで に、上記3(1)に電話連絡のうえ、指定した時刻に来 庁してください。 9 新型コロナウイルス感染症緊急経済対策について 新型コロナウイルス感染症緊急経済対策(令和2年 4月7日閣議決定〔4月20日変更〕)として「新型コ ロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金」(以下 「臨時交付金」という。)が創設されました。この臨 時交付金が本市に交付され、この調達の契約額の支払 に充当することとした場合は、初回に落札者に支払い を行うこととし、令和3年度以降は残額を月額払いと します。 10 入札手続等 (1) 入札方法等 本市との契約金額については、各者が見積りした 総額(保守に関する経費等及び消費税額を含む)か ら上記8の補助金を控除した額となり、支払いは月 額払いとなります。 入札に際しては、上記により算出した全期間分の 総額の110分の100(1円未満の端数を切り捨てた額) に相当する額を入札金額とします。 ア 入札書の提出日時 令和2年9月7日(月)午前9時30分 イ 入札書の提出場所 川崎市総合教育センター 3階 第5研修室 川崎市高津区溝口6-9-3 ウ 郵送による場合の入札書の受領期限 令和2年9月4日(金) エ 郵送による場合の入札書の宛先 3(1)に同じ (2) 入札保証金 免除 (3) 開札の日時 10(1)アに同じ (4) 開札の場所 10(1)イに同じ (5) 落札者の決定方法 川崎市契約規則第14条の規定に基づいて作成した 予定価格の制限の範囲内で、最低価格をもって有効 な入札を行った入札者を落札者とします。ただし、 著しく低価格の場合は、調査を行うことがあります。 (6) 入札の無効 川崎市競争入札参加者心得で無効と定める入札 は、これを無効とします。 (7) 再入札の実施 落札者がいない場合は、直ちに再入札を実施しま す。再入札用の入札書も準備のうえ、参加してくだ さい。ただし、その入札が川崎市競争入札参加者心 得第7条の規定により無効とされた者及び開札に立 ち会わない者は除きます。 11 入札及び開札に立ち会うものに関する事項 代理人をもって入札及び開札に立ち会う場合は、入 札前に委任状を提出しなければなりません。入札当日 は、委任状及び代理人の印鑑を持参してください。ま た、代表者本人の場合は名刺を持参してください。な お、開札においては、競争参加資格確認通知書を持参 してください。 12 契約手続等 次により、契約を締結します。契約金額には、上記 8に示した補助金は含みません。 (1) 契約保証金 契約金額の10% ただし、川崎市契約規則第33 条各号に該当する場合は免除。 (2) 前払金 否 (3) 契約書作成の要否 要 (4) 契約条項等の閲覧 川崎市契約規則、川崎市競争入札参加者心得等 は、上記3(1)の場所及び川崎市ホームページの「入 札情報」(http://www.city.kawasaki.jp/233300/ index.html)の「契約関係規定」で閲覧することが できます。 13 その他 (1) この契約において使用する言語及び通貨は、日本 語及び日本国通貨に限ります。 (2) 公告に定めるもののほか、川崎市契約条例、川崎 市契約規則及び川崎市入札参加者心得等の定めると ころによります。 (3) 当該契約は、翌年度以降における所要の予算金額 について減額又は削除があった場合は、この契約を 変更又は解除することができるものとします。 また、上記解除に伴い損失が生じた場合は、その 損失の補償を川崎市に対して請求することができる ものとし、補償額は協議して定めるものとします。 |