セミナー・講演会国際仲裁セミナー

ジェトロ埼玉では、海外展開に取り組んでいる企業の皆様、また新たに海外事業を始められる企業の皆様に対し、仲裁機関についてのセミナーを開催します。

昨今、企業の海外展開が活発化している反面、国際取引においてトラブルが生じるケースが増えています。

これを解決する手法として、国内外仲裁機関の活用がこれまで以上に注目されています。

今回は国内外の仲裁機関や大学から専門家として講師をお招きし、各仲裁の特徴や実際の事例をご説明いただきます。特に、フィリピンの仲裁機関から講師に来ていただくのは大変貴重な機会ですし、フィリピン向けだけではなく、全世界の企業との取引が対象になりますので、幅広い企業様にご参加いただけます。

県内企業の皆様にとって有益な情報をまとめて提供しますので、この機会にぜひご参加ください。

※資料は当日プロジェクターで投影しますが、紙の資料の準備はございません。セミナー1週間前を目途に、参加者宛にメールで資料をお送りしますので、恐れ入りますが必要な方は事前に印刷しご準備いただきますようお願いします。

日時

2025年11月14日(金曜) 13時30分~17時45分(受付開始13時00分~)

場所 TKPガーデンシティ PREMIUM大宮外部サイトへ、新しいウィンドウが開きます 大ホール(さいたま市大宮区桜木町 4丁目333-13 大同生命さいたま大宮ビル2階)

JR線 大宮駅西口より徒歩7分

プログラム
  1. 13:30~13:35
    資料説明・プログラム説明・その他注意点のアナウンス
  2. 13:35~13:40
    開会挨拶
  3. 13:40~14:05
    国際仲裁の概要(埼玉弁護士会)
  4. 14:05~14:35
    JCAA 仲裁の概要(一般社団法人日本商事仲裁協会)
  5. 14:35~15:15
    PICCR 仲裁の概要(Philippine International Center for Conflict Resolution)
  6. 15:25~15:55
    仲裁判断の承認・執行,及び,取消(一橋大学大学院法学研究科 教授 竹下 啓介 氏)
  7. 15:55~16:35
    フィリピンにおける仲裁判断の執行(Philippine International Center for Conflict Resolution)
  8. 16:45~17:35
    国際仲裁の基礎的論点に関するパネルディスカッション
  9. 17:40~17:45
    閉会挨拶
講師
宮武国際法律事務所 弁護士 宮武 篤司 氏
日本・米国NY州・米国CA州弁護士。UCLA School of Law(LLM)を卒業後、住友電気工業㈱法務部勤務、弁護士法人キャストのパートナー職を経て、宮武国際法律事務所を開設。海外取引、国際紛争解決などの渉外案件や、企業法務案件を取り扱う。
日本商事仲裁協会(JCAA)仲裁調停部 課長 小川 新志 氏
2019年より現職。日々の仲裁・調停事件管理のほか、国内外のセミナー・研修等でスピーカーを務める。
一橋大学大学院法学研究科 教授 竹下 啓介 氏
東京大学法学部卒業後、東京大学大学院法学政治学研究科助手、法務省民事局調査員、東京都立大学准教授、東北大学准教授、一橋大学准教授を経て、2019年より現職。専攻は国際私法。
法務省民事局調査員として法の適用に関する通則法の立法事務を担当。法制審議会仲裁法制部会を始め、国際私法に関係する多数の法制審議会部会に関与。現在では、ハーグ国際私法会議・管轄プロジェクトにおいて日本政府代表として参加すると共に、プロジェクトの議長を担当。

※PICCRの概要・登壇者のプロフィールについては、ページ下部添付ファイル参照。

主催・共催 ジェトロ埼玉
埼玉弁護士会
参加費 無料
定員 100名
埼玉県内に事業所を有する企業・団体、個人を対象とします。
個人情報の共同利用について

本セミナーお申込においてご提供いただく個人情報を以下の範囲内で共同利用します。

  1. 共同利用する個人情報の項目:ご所属、ご氏名
  2. 共同利用者:埼玉弁護士会
  3. 共同利用者における利用目的:本セミナー事業運営及び成果共有のため
  4. 共同利用について責任を有する者:独立行政法人日本貿易振興機構、埼玉弁護士会

お申し込み方法

イベント申し込みページで必要事項を入力・送信してください。※はじめてのお申し込みの方は「お客様情報登録」(無料)が必要です。

お申し込み締め切り

2025年11月07日(金曜) 17時00分

お問い合わせ先

ジェトロ埼玉(担当:宮崎、早野)
Tel:048-650-2522
E-mail:STM@jetro.go.jp