セミナー・講演会日・サウジEXPO投資フォーラム

募集は締め切りました。

サウジアラビア投資大臣の参加が決定しました。

ジェトロは、2025年大阪・関西万博サウジアラビアパビリオン、サウジアラビア投資省、サウジアラビア投資促進庁、経済産業省、中東協力センターと共催で、9月24日(水曜)に大阪・関西万博内で、「日・サウジEXPO投資フォーラム」を開催します。

本フォーラムは、2025年大阪・関西万博におけるサウジアラビアのナショナルデー記念プログラムの一環として、また、日本・サウジアラビア両国間の戦略的パートナーシップ「日・サウジ・ビジョン2030」に基づき開催されます。フォーラムには、ハーリド・ビン・アブドルアジーズ・アル・ファーレフ投資大臣が参加されるほか、両国政府及び企業関係者が多数登壇し、講演、対談、パネルディスカッションを通して、万博、エネルギー、製造、ヘルスケア、エンターテイメントなど幅広い分野におけるビジネス機会について紹介します。

日時

2025年9月24日(水曜)13時00分~17時30分

場所 大阪・関西万博 EXPOホール「シャインハット」 (大阪市此花区夢洲中1丁目)
プログラム


  1. 開会の辞
    • サウジアラビア王国 投資大臣 ハーリド・ビン・アブドゥルアズィーズ・アル=ファーレフ閣下
    • 経済産業省 古賀 友一郎 副大臣
  2. ご挨拶
    • ジェトロ 理事長 石黒 憲彦
    • 中東協力センター 理事長 小平 信因 氏
  3. 基調講演①「変わりゆくリヤド―国際都市の創造―」

    ファイサル・ビン・アブドゥルアズィーズ・ビン・アイヤーフ リヤド市長

  4. MOU(覚書)披露
  5. 対談1「ひとつのビジョン ―70年にわたる日本・サウジアラビアの友好を祝う―」
    • 駐日サウジアラビア王国大使 ガーズィー・ファイサル・エス・ビンザグル 閣下
    • 駐サウジアラビア日本国大使 森野 泰成 閣下
  6. 対談2「明日への視点―リヤド博への道のり―」
    • 2025年日本国際博覧会協会 副事務総長 髙科 淳 氏
    • 2030年リヤド国際博覧会協会 副最高経営責任者 タミール・アルサドゥーン 氏
    • ジェトロ海外ビジネスサポートセンター ビジネス展開課 課長 森 則和(モデレーター)
  7. パネルディスカッション1
    「大阪からリヤドへ ―次期万博の創造―」
    • Exponeur 創業者 マンスール・アル・サヌーニ 氏
    • ニュームラバ 取締役 マイケル・ダイク 氏
    • リモンドホールディング 理事 メルト・チェック 氏
    • 関西経済連合会 国際委員会 委員長 鈴木 博之 氏
    • 大阪府 政策企画部 成長戦略局長 勝井 健二 氏
    • ジェトロ 大阪本部長 庄 秀輝(モデレーター)
  8. 講演1「サウジへの投資」

    サウジアラビア王国投資省 投資開発局長 バシム・イブラヒム 氏

  9. パネルディスカッション2
    「未来の病気を治す ―先端医療、バイオテクノロジー、製薬におけるイノベーション―」
    • サウジアラビア王国産業鉱物資源省 バイオテクノロジー・バイオ医薬品製造専門家 モハメド・アルファレ 氏
    • サウジアラビア王国食品医薬品庁 医療機器部門副部長 アリ・アルダラーン 氏
    • アルファイサル大学 アルファイサル健康イノベーション・バイオテクノロジーセンター 所長 ヌール・アルサアドゥーン 氏
    • 富士フイルム株式会社 メディカルシステム事業部 新規ビジネス統轄 守田 正治 氏
    • フォーネスライフ株式会社 最高執行責任者 伊藤 彰倫 氏
    • シスメックス株式会社 グローバルマネジメント本部 本部長 赤松 慎治郎 氏
    • 株式会社メディヴァ コンサルティング事業部 リードコンサルタント(EMEIA地域ヘルスケア)木内 大介 氏
  10. パネルディスカッション3
    「低炭素社会の実現 ―クリーンエネルギーとスマートインダストリーで未来を拓く」
    • アクアパワー 副会長 ラード・アル・サーディー 氏
    • アラット 半導体部門社長 ロス・ジャトウ 氏
    • サウジアラビア王国投資省 次官補 アンマル・アルタフ 氏
    • 日立アラビア地域統括会社 代表取締役 ナビール・ムッサ氏
    • 丸紅株式会社 電力・インフラサービス部門 部門長補佐 幾島 渉 氏
    • ダイキン工業株式会社 アプライド・ソリューション事業本部長 平尾 浩一 氏
    • ジェトロ リヤド事務所 所長 星野 昌志(モデレーター)
  11. 講演2「ゴールを超えて ―AFCアジアカップ2027と2034年ワールドカップ―」
    • サウジアラビア王国スポーツ省 副大臣顧問 ナイーフ・アルドーセリ 氏
    • AFC2027サウジアラビア大会組織委員会 最高法務責任者 アフメド・アルオサイミ 氏
  12. 対談3「ゲームのフロンティア―グローバルハブとしてのサウジアラビアの台頭」
    • サウジアラビアeスポーツ連盟 会長 ファイサル・ビン・バンダル 王子
    • サウジアラビア eスポーツ連盟 会長顧問 ヌーフ・アルダキル 氏
  13. パネルディスカッション4
    「エンターテインメントで文化を繋ぐ ―エンターテインメントを通じた文化の架け橋:体験経済とゲーム経済におけるサウジアラビアと日本の協業―」
    • SELA 戦略・事業開発担当エグゼクティブバイスプレジデント アハメド・モフタセブ 氏
    • マンガプロダクション CEO エッサム・ブハリ 氏
    • キング・アブドゥルアズィーズ科学技術王立大学(KACST)ゲーム・没入型技術研究所所長 モハメッド・ハドラーウィ 氏
    • ソニーグループ株式会社 代表執行役CSO 御供 俊元 氏
    • 株式会社ウフル 代表取締役社長CEO 園田 崇史 氏
    • 株式会社SNKグローバル管理本部 本部長 執行役員 山地 由里 氏
    • Ghadah Almermesh, Services Sectors, Digital Content Director, Ministry of Investment(モデレーター)
    • サウジアラビア王国 投資省 サービス部門デジタルコンテンツディレクター ガダ・アルメルメシュ 氏
  14. 閉会の辞

    ジェトロ 理事 前川 信隆

※プログラム、講演者は変更になる可能性がありますので、予めご了承ください。

主催・共催 2025年大阪・関西万博サウジアラビアパビリオン、サウジアラビア投資省、サウジアラビア投資促進庁、経済産業省、ジェトロ、中東協力センター
参加費

フォーラム参加費は無料

※本イベントへの参加には、万博の入場チケットと、会場入場コードが必要となります。

※招待枠にて参加する企業の皆様の万博の入場チケットは、審査の上、主催・共催者が提供予定です。

※審査にあたり、サウジアラビアでのビジネスや同国への投資等にご関心のある企業様を優先します。

※定員を超える場合は、一般参加枠(万博入場チケット自己負担)でのご参加も可能です。
この場合は、ご自身で万博入場チケットをご購入の上、予め万博予約サイトより、本フォーラムをご予約下さい。コードを入手できます。

定員 600名
言語

日本語・英語(同時通訳)

お問い合わせ先

ジェトロ・ビジネス展開課(担当:橋本、藤本、新水(しんすい))
Tel:03-3582-5235
E-mail:scc-event@jetro.go.jp