ジェトロ、東京ゲームショウと連携しゲーム分野の商談会を実施

(日本)

デジタルマーケティング部コンテンツ課

2025年10月09日

東京ゲームショウ(TGS)2025外部サイトへ、新しいウィンドウで開きます」が92528日、千葉市の幕張メッセで開催された。主催者のコンピュータエンターテインメント協会(CESA)によると、今回は欧州をはじめ、アジアやオセアニア、米州、中東など47カ国・地域から過去最多の1,136社・団体が出展し、4日間の総来場者数は263,101人となった。特に会期前半2日間のビジネスデイ来場者数は前年比22.8%増の107,131人に上り、海外からの来場者やインフルエンサーなどの来場も目立った。

会場では、家庭用ゲーム機やPC(パソコン)、モバイル向けの新作タイトルのほか、ゲーミングPCやコントローラーなどのゲーム関連製品、VR(仮想現実)、AR(拡張現実)、AI(人工知能)技術などを活用したゲーム開発サービスの展示もあった。また、海外からの出展社数は過去最多の615社となり、イタリアや韓国、タイなどはナショナルパビリオンを出展した。

写真 タイパビリオンの様子(ジェトロ撮影)

タイパビリオンの様子(ジェトロ撮影)

日本企業では、松竹のゲーム事業室や、新規でゲームパブリッシング(注1)事業に参入した商業施設大手パルコが、インディーゲーム(注2)エリアに初出展した。また、世界各国から294社・団体が同エリアに出展した。さらに、インディーゲーム開発者向けの無料出展枠「SELECTED INDIE 80外部サイトへ、新しいウィンドウで開きます」には、80の出展枠に対し81カ国・地域から合計1,365タイトルのエントリーがあるなど、同エリアの盛り上がりがうかがえた。

写真 インディーゲームエリアの様子(ジェトロ撮影)

インディーゲームエリアの様子(ジェトロ撮影)

ジェトロはビジネスデイの2日間、会場内のビジネスミーティングエリアに商談テーブルを設置し、「TGS2025×JETROゲームコンテンツ商談会」を6年ぶりに開催した。7カ国から10社の海外企業と、10社の日本企業が参加し、合計19件の商談が行われた。

写真 ビジネスミーティングエリアの様子(ジェトロ撮影)

ビジネスミーティングエリアの様子(ジェトロ撮影)

商談内容は、ゲーム作品の海外でのパブリッシングやゲームIP(知的財産)を活用した協業など多岐にわたった。商談会に参加した日本企業からは、「今後も継続してやり取りをする予定」「将来の共同開発について話すことができた」「自社との親和性が高い別の企業を紹介してもらった」といった声が聞かれた。

次回の東京ゲームショウは2026年9月17~21日に、史上初の5日間開催となる予定。

(注1)開発会社が制作したタイトルの販売・マーケティング・運営支援などを行うこと。

(注2)インディペンデント(独立系)ゲームの略で、主に少人数または個人によって開発・制作されるゲーム作品のこと。

(古川喜一)

(日本)

ビジネス短信 08ec4db7feb8fb92