2月の失業率は4.76%、前回2024年8月時点から0.15ポイント改善
(インドネシア)
ジャカルタ発
2025年05月08日
インドネシア中央統計庁(BPS)は5月5日、2025年2月時点の失業率が4.76%だったと発表(添付資料図参照)した。前回調査の2024年8月時点からは0.15ポイント改善し、前々回調査の2024年2月時点と比べても0.06ポイント改善した。
居住地域別では、都市部の失業率が5.73%、非都市部の失業率が3.33%となった。前年同月比で、都市部は0.16ポイント、非都市部は0.04ポイント改善した。
地域別にみると、全国38州で最も失業率が高かったのはパプア州(6.92%)、最も低かったのはバリ州で1.58%だった。ジャカルタ首都特別州では6.18%で、前年同月比で0.15ポイント悪化した。
なお、2025年2月時点の生産年齢人口(注1)は2億1,679万人で、前年同月比で279万人増、2024年8月比で142万人増と、インドネシアの人口増加に伴い増加傾向にある。そのうち、労働力人口は1億5,305万人で、非労働力人口(注2)は6,374万人だ。2025年2月時点の労働力人口は、就業者1億4,577万人、失業者728万人という構成だった。失業者数は2024年2月時点の720万人から8万人増、2024年8月時点の747万人からは19万人の減少となった。
産業別で最も多くの就業者数を抱えるのは農林水産業(28.54%)で、次いで商業(19.26%)、製造業(13.45%)の順だった。就業者数の構成比の増減(前年同月比)をみると、政府行政が0.19ポイント減で最も低く、商業が0.21ポイント増で最も高かった(添付資料表参照)。
ヤッシエリ労働相は「(失業率は改善している一方で)失業者数が前年同月比で増加していることは認識している。今後は雇用機会の創出に目を向けつつ、失業者数の増減を注視していく必要がある」と述べた(「デティック」5月5日)。
(注1)BPSは、生産年齢人口を15歳以上の全ての人口と定義している。
(注2)BPSは、「まだ学校に通っている、家事手伝いをしている、または個人的な活動以外の活動を行っている労働年齢(15歳以上)の人々」と定義している。年金受給者や、高齢者、障害のある人々などが含まれる。
(八木沼洋文)
(インドネシア)
ビジネス短信 3b546a4828fbfb64