山形で外国人材セミナー開催、高度人材の採用と定着に向けた工夫紹介

(山形、日本)

山形発

2025年02月06日

山形県と東北高度外国人材活躍推進コンソーシアムは1月27日、「高度外国人材活躍推進セミナー in 山形~採用から受入れ、活躍事例を解説~」を山形市内で開催した。高度外国人材の採用や育成、定着に関心を持つ企業や自治体、支援機関などから120人以上が参加した。

東北経済産業局総務企画部長の千嶌浩氏は冒頭、県内企業の高度外国人材の活用に期待を示した。第1部では、ジェトロ高度外国人材スペシャリストのエンピ・カンデル氏が「外国人材の採用から受け入れまでの実務手順~高度外国人材を例に~」というテーマで講演し外国人材の採用ステップ、採用戦略や人材定着に向けた戦略、労務管理上の注意点などについて解説した。

第2部では、高度外国人材が活躍する東北企業によるパネル討議が行われた。アンデックス代表取締役の三嶋順氏、スズキハイテック代表取締役社長の鈴木一徳氏、ニクニアサヒ代表取締役社長の黒澤四郎氏がパネリストとして登壇し、高度外国人材の採用経緯や、定着に向けた取り組み、メリット、日本人社員への影響など、各社の事例を紹介した。

共通していたのは「外国人に期待する役割を採用時に具体的に打ち出す」という点だ。各社では、高度外国人材に「既存の枠にとらわれない発想、ユニークな構想」や、「優秀な外国人材が周囲に刺激を与え、組織全体の活性化につながる」といった期待がある。また、企業側での留意点として「日本人従業員と外国人従業員の間で、待遇に不公平感が生じないようにする」「日本語でコミュニケーションしつつも、外国人社員の言語に置き換えて説明する、または文章化する」といった工夫が紹介された。

質疑応答では、参加企業から「技能実習生と高度外国人材の待遇差の考え方」「外国人が地域になじむためのサポートや取り組み」など多数の実務上の質問が寄せられた。閉会に当たって、山形県みらい企画創造部国際人材活躍・コンベンション誘致推進課長の鈴木敦氏は、県内企業の高度外国人材の受け入れ拡大と定着に向けた期待を述べた。閉会後も参加企業によるネットワーキングが行われ、外国人材の採用・定着に関する情報交換が行われた。

写真 パネルディスカッションの様子(ジェトロ撮影)

パネルディスカッションの様子(ジェトロ撮影)

山形県は企業の外国人材採用活動を支援するため、山形県外国人材採用支援デスク外部サイトへ、新しいウィンドウで開きますを2024年7月9日に開設し、企業のニーズに合わせて外国人材採用の検討から、受け入れ、定着に至るまで支援を行っている。

(石橋裕貴、古賀健司)

(山形、日本)

ビジネス短信 c64b3c83d1238d5d