多くの国でソーシャルメディアは民主主義に有用との見方、米シンクタンク調査

(米国)

米州課

2022年12月08日

米国のシンクタンクのピュー・リサーチ・センターは12月6日、米国など19カ国におけるソーシャルメディアの影響などに関する世論調査結果(注)を発表外部サイトへ、新しいウィンドウで開きますした。それによると、多くの国でソーシャルメディアが民主主義にとって「良いこと」とする人が半数を上回った。特にシンガポール(76%)、マレーシア(71%)、ポーランド(67%)、スウェーデン(66%)、イスラエル、ハンガリー(ともに65%)などで高かった。一方、「悪いこと」とする割合が50%以上だったのは、米国(64%)、オランダ(54%)、フランス(51%)、オーストラリア(50%)の4カ国。中央値は「良いこと」57%、「悪いこと」35%だった。

また、過去10年間でソーシャルメディア利用が最も急速に拡大したのは日本で、2012年の30%から2022年は75%と、45ポイント上昇した。そのあとには、フランス(28ポイント増、2012年:39%、2022年:67%)、ポーランド(26ポイント増、40%、66%)、米国(22ポイント増、50%、72%)、スペイン(22ポイント増、49%、71%)などが続いた。

年代別では、若年層(18~29歳)より、30~49歳、50歳以上の利用拡大が顕著で、日本では18~29歳が28ポイント増(2012年:71%、2022年:99%)なのに対して、30~39歳で55ポイント増(41%、96%)、50歳以上で50ポイント増(10%、60%)だった。フランスでは18~29歳が10ポイント増(81%、91%)に対して、30~49歳で33ポイント増(47%、80%)、50歳以上で29ポイント増(17%、46%)と増加幅が大きかった。

インターネットとソーシャルメディアが民族や宗教、人種の違う人々への寛容さに影響したかという問いには、「より寛容にした」という割合が高かったのは、韓国(62%)、シンガポール(51%)、イタリア(50%)、日本(49%)、イスラエル(48%)などで、米国は35%にとどまった。「より不寛容にした」とする割合が高かったのは、オランダ(45%)、ハンガリー(42%)、フランス(37%)、スペイン(36%)、米国(34%)などだった。中央値は「より寛容にした」45%、「より不寛容にした」22%、「大きな影響がない」29%だった。

(注)カナダ、ベルギー、フランス、ドイツ、ギリシャ、イタリア、オランダ、スペイン、スウェーデン、英国、ポーランド、ハンガリー、イスラエル、オーストラリア、日本、マレーシア、シンガポール、韓国の成人2万944人を対象に、2022年2月14日~6月3日に実施。米国では2022年3月21~27日に成人3,581人を対象に実施。

(松岡智恵子)

(米国)

ビジネス短信 c2ecd441bd45f31b