デジタルエコノミー発展に向けた5カ年規画を発表

(中国)

北京発

2022年01月19日

中国・国務院は1月12日、「第14次5カ年(2021~2025年)規画デジタルエコノミー発展規画の通知」(国発〔2021〕29号)外部サイトへ、新しいウィンドウで開きますを出した。同規画では、デジタルエコノミーはデジタル時代の国家の総合的実力を反映するとともに、現代化経済システム構築に向けた重要な牽引役との認識の下、2025年までにデジタルエコノミーのコア産業の付加価値額のGDP比を10%まで引き上げること(2020年時点では7.8%)、2035年までにデジタルエコノミーの発展基盤、産業システムを世界トップレベルにすること、などを目標に掲げている。

その上で、デジタルエコノミーの発展に向けて、(1)デジタルインフラのレベルアップ、(2)データ要素の機能の十分な発揮、(3)産業のデジタル化転換の推進、(4)デジタル産業の発展推進、(5)公共サービスのデジタル化レベルの持続的な向上、(6)デジタルエコノミーのガバナンスシステムの整備、(7)デジタルエコノミーのセキュリティーシステムの強化、(8)デジタルエコノミー分野における国際協力の展開、などに取り組んでいくとしている(添付資料表参照)。

デジタルエコノミーについては、習近平国家主席が中国共産党中央委員会の刊行物「求是」の2022年第2期号に「わが国のデジタルエコノミーを絶えず強く、優秀に、大きくする」と題した文章を発表(注)。同文章では、デジタルエコノミーの発展速度、関連する範囲、影響のレベルはこれまでにないもので、グローバルなリソース、経済構造、競争局面を組み替えるカギになるとしている(「求是網」1月15日)。一方で、中国のデジタルエコノミーは「規模は大きいが強力ではなく、成長スピードは速いが優れてはいない」とした上で、一部で不健全でルールに従わない傾向があり、経済・金融のセキュリティー面での脅威となっており、必ず正す必要があるとしている。

その上で、習国家主席は、技術革新やインフラ整備などに加えて、国際組織におけるデジタルエコノミーに関する議論に主体的に参画し、バイやマルチでのデジタルエコノミーガバナンスに関する協力や、マルチでのガバナンスメカニズムの整備に参画し、「中国のやり方を提案し、中国の声を伝える」としている。

(注)同文章は、2021年10月の第19期中央政治局第34回集合学習に際しての談話を基に構成されている。

(河野円洋)

(中国)

ビジネス短信 850c3e39d22e7716