ホフマン・アクセル・ノエルさん
Voice of Senpai自然豊かな広島で工場運営のすべてを吸収し、5年後は母国の工場の管理職へ
- 所属
- アトム株式会社
- 氏名
- サントーン・ナタパットさん、サブケーウ・ナッチャーさん
- 出身
- タイ
- 業種
-
- 製造業
タイのバンコクにある泰日工業大学を卒業後、北海道の日本語学校を経て、広島県の作業用手袋メーカーであるアトム株式会社に2024年に入社したナッチャーさんとナタパットさん。日本に来て3年目になるお二人に、会社のアットホームなサポートや、将来のビジョンについてお聞きしました。
会社や社内の雰囲気について教えてください
- ナッチャーさん
-
アトム株式会社は作業用の手袋を作っている広島県竹原市に本社がある会社です。本社の忠海工場には、従業員が100人ぐらいいます。
アトムにはメンター制度があります。
新入社員は交換日記(※)を書いて、週に3~4回ぐらい、メンターに提出しています。
仕事のことや悩み、その日の出来事など、様々な内容について自由に書いています。
日記で単語や文法を間違ったりしていたら、メンターが添削してくれます。
メンターは優しくて、仕事だけでなくプライベートのことも話していますし、たまに一緒に遊んだり、ごはんを食べたりしています。
- ナタパットさん
-
仕事では専門的なことばが多く、先輩に何度も聞きましたが、先輩は怒らずにいつも教えてくれます。アトムは働きやすい環境の会社だと思っています。北海道で勉強をしていた時は、あまり日本人と話す機会がなく、日本語が話しにくいと思っていました。ここで働きはじめてから、日本語をたくさん話す機会が作れて、今は自信を持って人と話せます。
また、会社から徒歩3分のところに寮があり、私は2人の日本人と一緒に住んでいます。よく一緒に料理を作ったりしています。同期とも仲が良いです。

日本に来た経緯と今の会社を選んだ理由は?
- ナッチャーさん
-
日本を選んだ理由は、泰日工業大学(※)で日本語と日本の文化を勉強したことがきっかけです。そこで日本が好きになり、日本語のスキルも向上させたいと思いました。
就職活動では、ジェトロの合同企業説明会に参加し、3社ぐらいと面接しました。その中でアトム株式会社を選んだ理由は、タイにも工場があったからです。-
※
泰日工業大学:Thai-Nichi Institute of Technology(TNI)。日本のものづくり、情報技術、経営学や日本語が学べるタイの大学。
-
- ナタパットさん
- 求人情報を見てアトムに応募しました。アトムはタイにも工場があり、本社の広島も景色が良いと思ったためです。実際に住み始めると、海がきれいで、山もいっぱいあります。食べ物も有名ですね。カキも美味しかったです。
日本で働くことに不安はありましたか?
- ナッチャーさん
-
はじめに心配したのは、日本語を聞き取れないかも、ということです。そこで、日本語学校の日本人の先生と毎日話したり、わからないことがあったら聞いたりしました。
始めは80%ぐらい聞き取れました。あとの20%は全然できなかったですが、何回も聞いて、少しずつ慣れてきました。
それと、日本に来る前は日本人がまじめで厳しいかなと思っていましたが、実際住んでみると、優しくて面白い人が多いと感じます。
休みの日は何をしていますか?
- ナタパットさん
- 会社には、野球やゴルフ、バドミントンなど、サークルがたくさんあります。三原やっさ祭りにも参加して、初めて踊りました。
- ナッチャーさん
- 前は北海道に住んでいましたが、北海道はとても寒く、海が少なかったです。でも広島は涼しくて海が多いです。夏はメンターと一緒に、キャンプや海水浴をしました。

これから先のキャリアパスについて教えてください
- ナタパットさん
-
本社で働く予定は5年間です。ここでたくさん学んだ後、アトムのタイ工場で働くことになっています。アトムには成長シート(※)というものがあって、1年目は何をする、2年目は何をするというように目標を決めて、成果について面談でメンターと話します。
今は、生産部のことだけでなく、開発部や生産支援についても学ぶことになっています。
手袋の全部の知識や、もうひとつの本郷工場のことも学んで、タイに戻ってマネージャーになる予定です。 - ナッチャーさん
-
日本で5年間ぐらい働いて、タイに戻る予定です。一生懸命働いて、いろいろなことを学んで、5年後にはアトムのタイの工場で経験を生かしていきたいです。
私は、生産部だけでなく、開発部や総務の業務も経験することになっているので、この5年間のプランを達成するために成長シートも使ってがんばっています。

-
※
成長シートとキャリアパスについて
アトム株式会社は各従業員にキャリアパスを示しています。具体的には、成長シートを使って一人ひとりが1年ごとの目標を設定しています。
成長シートには、それぞれの従業員が目指すべきゴールを意識して目標を設定します。自分の成長について振り返って、どれだけ達成できたかを確認し、今、自分が何を学ぶべきことを細かく決めています。
また、アトム株式会社では新入職員に対応する教育担当者と相談相手担当者を分けており、メンター役となる相談相手を「ブラザー・シスター」と呼んでいます。成長シートをもとに、面談は、ブラザー・シスター、所属長とそれぞれ行っています。
これから日本で働きたい方へ – Senpaiからのメッセージ
- ナッチャーさん
- 日本はあなたが思っているほど大変ではありません。あきらめずに頑張ってください。
- ナタパットさん
-
最初は大変かもしれませんが、乗り越えられれば良い経験になると思います。
頑張ってください!
同業種の先輩へのインタビューを見る
高度外国人材関心企業情報
(OFPリスト)
ジェトロは、国内外の「高度外国人材」に対し、自社の魅力をもっとアピールしたいという企業を応援するため、自社情報を登録可能なデータベース「高度外国人材関心企業情報(OFPリスト)」を設けました。

お問い合わせ
フォームでのお問い合わせ
高度外国人材の活躍推進の促進に取り組んでいます。高度外国人材の採用、育成定着等の支援にご関心のある企業様、 高度外国人材の採用に関心のある企業や、イベント情報をお探しの外国人材の方は、こちらのお問い合わせフォームからお問い合わせください。
お電話でのお問い合わせ
ジェトロ高度外国人材課
受付時間
平日9時~12時/13時~17時
(祝祭日、年末年始を除く)
※営業のお電話はご遠慮いただきますよう
お願い申し上げます。