セミナー・講演会【ウェビナー・追加募集】新時代の「サプライチェーンと人権」―世界の潮流と日本企業の役割と責任―
募集は締め切りました。
本ウェビナーは好評につき定員到達後も多く参加希望が寄せられたため、参加者数を拡大して追加募集することになりました。
※なお、定員拡大に際して使用するウェビナーツールが変更となりましたので、ご留意ください。ご利用方法欄記載事項をご確認いただきますよう、お願いします。
サプライチェーンが世界中に張りめぐらされる今日、日本企業にとっても、サプライチェーンを含めて、自ら事業において、人権を尊重し、国際規範や基準なども念頭に置きながら、経営を行うことが喫緊の課題となっています。2011年に国連人権理事会で「ビジネスと人権に関する指導原則」(以下「国連指導原則」)が支持されてから10年が経ち、グローバルな活動を行う企業に対して責任ある行動が強く求められるようになってきています。日本政府としても、国連指導原則に基づき、行動計画を昨年10月策定し、企業の普及啓発に取り組んでいるところです。
他国においては、例えば、欧州においては、英国の現代奴隷法、フランスの企業注意義務法に加えて、ドイツにおいても今年6月、サプライチェーン法が成立しています。さらにEUレベルでもサプライチェーンにおける強制労働に関するガイドラインの発表、さらには人権デュー・ディリジェンス法令の検討が進んでいます。米国においても、関税法等に基づく、強制労働に関連する製品への禁輸措置等の措置が取られています。昨今、海外企業と取引していない企業であっても、同様に、サプライチェーンを含めた広い範囲で人権尊重に取り組むことを求める機運が高まっています。
日本企業としても、サプライチェーンにおける人権への配慮は、国連指導原則や、OECD、ILO等の関連する国際ガイドライン、他国における法令等を踏まえ、適切に取り組むことが求められています。今日のESG投資の高まりを背景に、S(社会)の大きな要素である人権についても、投資家の関心が高まっており、企業が自らの経営判断として取り組むべき喫緊の課題といえます。
こうした状況を受け、ジェトロでは経済産業省と共催で、「サプライチェーンと人権」をテーマとしたウェビナーを開催し、人権をめぐる内外の動向を概観するとともに、企業に求められる人権尊重の取り組みについて皆さまと考えます。我が国政府の取り組みや法務の視点からの実務的な留意点、企業への期待などについて、専門家を招いてそれぞれの立場からお話をうかがいます。
海外事業に携わる実務者の皆さま向けに、ビジネスにおける人権課題の国際的潮流を解説しながら、人権に配慮した事業活動の重要性について理解を深めていただくためのウェビナーです。この機会にぜひご参加ください。
日時 | 2021年8月5日(木曜)15時00分~16時40分(日本時間) |
---|---|
場所 | オンライン開催 (ライブ配信) 使用アプリケーション:Youtube |
内容 |
※講師や演題等は変更の可能性があります。 |
主催・共催 | 経済産業省・ジェトロ |
参加費 | 無料 |
定員 | 配信可能容量を超えた時点で申し込みを締め切ります。 ※1社につき複数名参加いただくことは可能ですが、多数のお申込みがあった場合は、人数の調整をお願いする場合があります。 |
ウェビナーご利用条件・免責事項 | 本イベントお申し込みの前に、必ず「ウェビナーご利用条件・免責事項」をご確認ください。 |
お問い合わせ先
ジェトロ海外調査企画課 ウェビナー/セミナーチーム(担当:秦、齊藤)
Tel:03-3582-5189(受付時間:9時00分~17時00分 土日祝除く)
E-mail:oraseminar@jetro.go.jp