ジェトロのお知らせ

【イベントレポート】TECHSTARS TOKYO DEMO DAY
活気ある日本のスタートアップエコシステムへの参加

2024年11月21日

日本最大級のエクイティ型スタートアップアクセラレーションプログラム「Techstars Tokyo」の集大成

2024年11月12日、Techstars Tokyo Demo Dayでは、79の国や地域から選ばれた12社の日本および海外スタートアップが、注目の3カ月間のアクセラレーションプログラムでの成果を発表しました。

海外スタートアップにとって、日本市場は今、絶好の進出タイミングを迎えています。 日本のスタートアップ投資額は2013年から2022年にかけて約10倍に増加しています*。特に東京は現在、世界トップ10のエコシステムの1つとして成長中です。このような背景の中で、Techstarsは海外のスタートアップ企業が日本の急成長する市場にアクセスする貴重な機会となっています。

同イベントのパネルディスカッションでTechstars GlobalのCEOであるDavid Cohen氏は、「東京のエコシステムの目覚ましい成長を支える要因として、『まず支援する』という協力的な精神が根底にあります」と語り、「最初は見返りを期待せずに支援し、いつかその支援が自分にも利益をもたらすようになります。それが東京の秘めた力で、東京はそれをよく理解しています」と述べました。

Techstars GlobalのCEO、David Cohen氏が日本のスタートアップエコシステムの未来について語る

会場では、スタートアップ、投資家、その他の関係者が活発に交流

日本におけるスタートアップ支援の充実

Techstars日本代表兼マネジングディレクターである白戸勇輝氏は、「スタートアップが通常必要とするものは資金、才能、顧客の3つであり、日本政府はこれらすべてに対して支援が可能です」と言います。

「政府は補助金や助成金という形で運転資金を提供しています。また、日本のスタートアップをトップダウンで推進しているため、有名大学の優秀な人材が大企業ではなくスタートアップに参加したいと思うようになっています。さらに、スタートアップを大手企業とつなげるプラットフォームも整備されており、規制緩和にも積極的に取り組み、海外の創業者を日本に誘致しています。素晴らしい傾向です」と同氏は語っています。

Techstars日本代表兼マネジングディレクター 白戸勇輝氏

協業の重要性について来場者に語る同氏

日本のスタートアップエコシステム独自の機会

InfraHiveの共同創業者兼COOであるDushyant Kumar氏は、政府の支援を受けて日本市場に参入することの利点について語り、「製造業、自動車産業は日本企業が世界的に展開している代表的な産業です。日本政府は、当社のような技術に投資し、Techstarsのようなプログラムを支援しています」と話しました。

InfraHiveの共同創業者兼COO Dushyant Kumar氏

同社はAIを活用して非構造化データから知見と解決策を抽出

March Healthの共同創業者兼CEOであるMark Amouzgar氏は、日本企業との協業ならではの利点と可能性について語り、「細部への注意にあります。日本企業が何かをする際には、完璧にやり遂げます。そして、政府と民間投資の両方が、日本のスタートアップエコシステムが世界的に発展することを支援しようとしています。今、多くのAI企業が日本に参入してきています。今後5年、10年は日本市場とスタートアップにとって素晴らしい時期になるでしょう」と述べました。

March Healthの共同創業者兼CEO Mark Amouzgar氏

同社はAIとタンパク質マーカーを活用して子宮内膜症の診断と治療を支援

取材対象者の期待は、データに表れているトレンドと共通しており、日本のスタートアップエコシステムは引き続き堅調な成長を遂げ、日本企業とのイノベーションやコラボレーションがさらに進むことが予想されます。

日本の急成長するスタートアップ市場で事業拡大や協業を希望される方は、具体的なサポートについてページ下部よりジェトロにお問い合わせください。

  1. *1

    経済産業省「スタートアップの力で社会課題解決と経済成長を加速する」P9

お問い合わせ

フォームでのお問い合わせ

ジェトロはみなさまの日本進出・日本国内での事業拡大を全力でサポートします。以下のフォームからお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせフォーム

お電話でのお問い合わせ

受付時間

平日9時00分~12時00分/13時00分~17時00分
(土日、祝祭日・年末年始を除く)