ブラジルの輸入統計にみる関税コストと日本のEU、韓国との競合状況

2019年7月24日

6月27日、EU・メルコスール間の自由貿易協定(FTA)交渉がブリュッセルの閣僚級会合で合意に達した。発効までには、メルコスール、EU双方の議会で承認手続きを経るため、2年程度の時間がかかる見込みだが、EUと競合する日本からの輸入品目は主に関税(輸入税)コストで劣後することになる。また、メルコスールは現在、欧州自由貿易連合(EFTA)、カナダ、韓国、シンガポールとFTA交渉中だ。EUとの交渉合意は、その他の協定の交渉進展を加速させる可能性もあり、メルコスールがそれらの国・地域とFTAを発効させれば、日本からの輸入品はEU産品以外とも価格面で競争条件が劣後する可能性がある。

ジェトロ・サンパウロ事務所では、メルコスールが日本以外の国・地域とのFTAを発効させることでどの程度のコスト差が生じるのかを確認するため、ブラジル側の輸入統計と対外共通関税(TEC)のデータを基に、品目別に日本からの輸入品の関税コストを試算した。同時に、対日輸入品目において、今回合意したEUやメルコスールがFTA交渉を開始している韓国との競合状況を確認したので報告する。

2018年の対日輸入関税コストは概算で5億8,700万ドル

ブラジル経済省貿易統計(Comex Stat)外部サイトへ、新しいウィンドウで開きますによると、2018年のブラジルの対日輸入額は43億5,600万ドルだった。NCMコード(メルコスール共通関税番号)8桁分類でみると、3,571品目で構成されている。個々の品目に対応したブラジルの対外共通関税(TEC)の税率を大まかに適用し、日本からの輸入品に対して課せられる輸入税を試算したところ、合計5億8,700万ドルになった。競合国・地域の全ての関税率が将来的にゼロになると仮定すれば、日本からの輸入品との間に5億8,700万ドルのコスト差が発生することになる。同額の日本からの輸入総額に対する割合は13.5%で、これを「みなし関税率」と仮に称する。

このコスト差に関して品目別特徴をみるため、関税コード2桁分類で整理したのが表である。それによると、「第87類(鉄道用および軌道用以外の車両ならびにその部分品および付属品)」の輸入税額が最も多く2億1,600万ドル、次に、「第84類(原子炉、ボイラーおよび機械類ならびにこれらの部分品)」が1億4,000万ドル、「第85類(電気機器およびその部分品ならびに録音機、音声再生機ならびにテレビジョンの映像および音声の記録用または再生用の機器ならびにこれらの部分品および付属品)」が6,100万ドルと続く。みなし関税率は、第84類が12.7%、第87類が21.8%、第85類が10.8%となる。これら3つの類だけで、関税コスト全体の7割を占める。すなわち、競合国とのコスト差を最も負担するのは、自動車、機械、電気電子の各業種であることがわかる。

表:関税コード2桁分類でみた対日輸入額、推定関税額、およびEU・韓国との競合状況
HS2 分類名 対日輸入額
(米ドル)
推定関税額(米ドル)(注1) みなし関税率(%)
(注2)
対EU輸入額
(米ドル)
(注3)
対韓国輸入額
(米ドル)
(注3)
84 原子炉、ボイラーおよび機械類ならびにこれらの部分品 1,107,891,252 140,211,478 12.7 5,599,971,407 568,680,361
87 鉄道用および軌道用以外の車両ならびにその部分品および付属品 988,756,676 215,980,476 21.8 2,486,082,420 709,326,190
85 電気機器およびその部分品ならびに録音機、音声再生機ならびにテレビジョンの映像および音声の記録用または再生用の機器ならびにこれらの部分品および付属品 568,758,159 61,463,453 10.8 2,314,145,262 2,405,307,683
90 光学機器、写真用機器、映画用機器、測定機器、検査機器、精密機器および医療用機器ならびにこれらの部分品および付属品 358,011,082 41,121,598 11.5 1,497,410,362 130,088,735
29 有機化学品 272,852,391 7,034,211 2.6 1,898,700,533 133,521,502
73 鉄鋼製品 165,988,132 19,078,477 11.5 821,337,578 64,809,772
40 ゴムおよびその製品 146,724,096 18,187,158 12.4 514,257,816 78,198,934
39 プラスチックおよびその製品 131,498,983 15,690,604 11.9 1,513,321,135 335,677,211
89 船舶および浮き構造物 102,504,192 14,353,411 14.0 213,767 0
30 医療用品 82,650,996 3,587,286 4.3 1,779,189,385 14,079,590
72 鉄鋼 78,987,093 8,966,954 11.4 345,524,116 155,812,565
82 卑金属製の工具、道具、刃物、スプーンおよびフォークならびにこれらの部分品 52,988,648 8,043,620 15.2 156,082,382 28,926,110
38 各種の化学工業生産品 46,696,012 4,240,829 9.1 1,090,318,337 113,132,536
37 写真用または映画用の材料 24,617,430 2,246,694 9.1 25,173,961 1,107,033
32 なめしエキス、染色エキス、タンニンおよびその誘導体、染料、顔料その他の着色料、ペイント、ワニス、パテその他のマスチックならびにインキ 24,302,681 3,275,427 13.5 310,023,407 10,684,274
68 石、プラスター、セメント、石綿、雲母その他これらに類する材料の製品 16,918,272 988,657 5.8 122,569,160 5,598,112
96 雑品 16,283,264 2,929,245 18.0 34,415,246 5,451,682
28 無機化学品および貴金属、希土類金属、放射性元素または同位元素の無機または有機の化合物 15,410,630 718,885 4.7 218,092,557 2,976,129
76 アルミニウムおよびその製品 15,142,988 1,354,611 8.9 238,280,321 37,052,021
94 家具、寝具、マットレス、マットレスサポート、クッションその他これらに類する詰め物をした物品ならびにランプその他の照明器具(他の類に該当するものを除く)およびイルミネーションサイン、発光ネームプレートその他これらに類する物品ならびにプレハブ建築物 14,833,634 2,667,068 18.0 173,007,751 39,514,313
69 陶磁製品 14,020,979 1,227,409 8.8 64,430,847 4,755,212
48 紙および板紙ならびに製紙用パルプ、紙または板紙の製品 11,982,908 1,091,027 9.1 196,585,689 5,191,252
91 時計およびその部分品 10,511,237 1,907,785 18.1 631,944 7,120
83 各種の卑金属製品 9,155,685 1,464,910 16.0 274,195,546 46,775,688
34 せつけん、有機界面活性剤、洗剤、調製潤滑剤、人造ろう、調製ろう、磨き剤、ろうそくその他これに類する物品、モデリングペースト、歯科用ワックスおよびプラスターをもととした歯科用の調製品 8,827,450 1,282,300 14.5 167,662,891 2,320,232
35 たんぱく系物質、変性でん粉、膠着(こうちゃく)剤および酵素 8,356,424 1,157,100 13.8 130,147,408 3,675,658
74 銅およびその製品 7,107,580 934,732 13.2 54,692,506 10,427,502
54 人造繊維の長繊維ならびに人造繊維の織物およびストリップその他これに類する人造繊維製品 5,504,949 474,921 8.6 43,674,892 20,709,117
12 採油用の種および果実、各種の種および果実、工業用または医薬用の植物ならびにわらおよび飼料用植物 4,654,224 10,416 0.2 14,180,144 1,479,889
27 鉱物性燃料および鉱物油ならびにこれらの蒸留物、歴青物質ならびに鉱物性ろう 4,539,674 117,175 2.6 119,416,268 36,984,137
55 人造繊維の短繊維およびその織物 3,424,839 298,590 8.7 17,602,145 20,911,726
56 ウォッディング、フェルト、不織布および特殊糸ならびにひも、綱およびケーブルならびにこれらの製品 3,211,708 713,634 22.2 16,690,395 1,162,674
70 ガラスおよびその製品 3,191,423 424,689 13.3 69,699,328 6,329,810
75 ニッケルおよびその製品 2,974,032 230,721 7.8 22,170,144 296,742
59 染み込ませ、塗布し、被覆しまたは積層した紡織用繊維の織物類および工業用の紡織用繊維製品 2,880,047 541,023 18.8 53,050,810 5,297,481
81 その他の卑金属およびサーメットならびにこれらの製品 2,593,067 99,526 3.8 33,139,412 3,618,229
33 精油、レジノイド、調製香料および化粧品類 2,503,276 405,246 16.2 270,219,045 2,398,101
21 各種の調製食料品 1,937,232 337,696 17.4 134,393,654 530,457
15 動物性または植物性の油脂およびその分解生産物、調製食用脂ならびに動物性または植物性のろう 1,679,402 135,848 8.1 8,741,230 5,912
17 糖類および砂糖菓子 1,395,423 260,574 18.7 10,521,165 73,255
92 楽器ならびにその部分品および付属品 1,374,156 228,475 16.6 1,426,284 623,638
19 穀物、穀粉、でんぷんまたはミルクの調製品およびベーカリー製品 1,299,244 222,735 17.1 91,196,728 1,046,006
49 印刷した書籍、新聞、絵画その他の印刷物ならびに手書き文書、タイプ文書、設計図および図案 1,225,666 89,688 7.3 46,443,538 2,523,109
25 塩、硫黄、土石類、プラスター、石灰およびセメント 983,076 39,323 4.0 26,070,345 16,100
22 飲料、アルコールおよび食酢 911,050 182,205 20.0 82,347,262 712,584
65 帽子およびその部分品 876,893 174,611 19.9 2,222,475 17,929
95 玩具、遊戯用具および運動用具ならびにこれらの部分品および付属品 872,724 181,942 20.8 15,146,288 1,245,105
71 天然または養殖の真珠、貴石、半貴石、貴金属および貴金属を貼った金属ならびにこれらの製品、身辺用模造細貨類ならびに貨幣 637,614 19,375 3.0 32,328,581 1,526,734
03 魚ならびに甲殻類、軟体動物およびその他の水棲(すいせい)無脊椎動物 610,400 61,040 10.0 8,736,414 0
79 亜鉛およびその製品 474,002 32,714 6.9 1,854,757 45,339
80 すずおよびその製品 450,778 54,229 12.0 35,385 43,627
88 航空機および宇宙飛行体ならびにこれらの部分品 411,754 33,472 8.1 249,367,388 5,059,851
86 鉄道用または軌道用の機関車および車両ならびにこれらの部分品、鉄道または軌道の線路用装備品およびその部分品ならびに機械式交通信号用機器(電気機械式のものを含む。) 368,348 51,569 14.0 10,763,836 848,012
58 特殊織物、タフテッド織物類、レース、つづれ織物、トリミングおよび刺しゅう布 361,960 94,110 26.0 3,342,956 345,451
61 衣類および衣類付属品(メリヤス編みまたはクロセ編みのものに限る) 307,946 107,781 35.0 6,702,813 1,339,820
13 ラックならびにガム、樹脂その他の植物性の液汁およびエキス 307,450 24,596 8.0 27,465,907 97,023
60 メリヤス編物およびクロセ編物 205,426 53,411 26.0 447,758 1,798,386
09 コーヒー、茶、マテおよび香辛料 194,232 19,423 10.0 962,562 885
06 生きている樹木その他の植物およびりん茎、根その他これらに類する物品ならびに切花および装飾用の葉 188,338 0 0.0 12,838,319 0
93 武器および銃砲弾ならびにこれらの部分品および付属品 140,350 28,070 20.0 567,967 18,324
23 食品工業において生ずる残留物およびくずならびに調製飼料 137,156 10,972 8.0 113,259,608 132,724
42 革製品および動物用装着具ならびに旅行用具、ハンドバッグその他これらに類する容器ならびに腸の製品 127,184 31,334 24.6 51,152,960 460,288
51 羊毛、繊獣毛、粗獣毛および馬毛の糸ならびにこれらの織物 124,404 32,345 26.0 94,470 0
26 鉱石、スラグおよび灰 114,723 2,294 2.0 1,508,928 0
63 紡織用繊維のその他の製品、セット、中古の衣類、紡織用繊維の中古の物品およびぼろ 111,732 39,106 35.0 4,845,762 317,177
20 野菜、果実、ナッツその他植物の部分の調製品 90,940 12,732 14.0 16,375,085 20,736
57 じゆうたんその他の紡織用繊維の床用敷物 69,540 24,339 35.0 8,168,605 990,789
64 履物およびゲートルその他これに類する物品ならびにこれらの部分品 67,240 15,228 22.6 1,672,144 46,127
31 肥料 64,556 2,841 4.4 138,342,700 0
97 美術品、収集品および骨董(こつとう) 43,320 1,733 4.0 8,957,322 16,000
18 ココアおよびその調製品 37,307 7,461 20.0 51,818,852 1,432
44 木材およびその製品ならびに木炭 37,272 5,045 13.5 3,352,438 6,091
62 衣類および衣類付属品(メリヤス編みまたはクロセ編みのものを除く) 33,812 11,834 35.0 7,203,017 159,589
52 綿および綿織物 27,487 6,434 23.4 522,583 14,245
45 コルクおよびその製品 22,395 2,240 10.0 4,943,962 4,581
24 たばこおよび製造たばこ代用品 21,781 4,356 20.0 16,164,630 0
78 鉛およびその製品 7,978 960 12.0 716,556 42,022
07 食用の野菜、根および塊茎 7,446 745 10.0 1,501,883 0
11 穀粉、加工穀物、麦芽、でんぷん、イヌリンおよび小麦グルテン 707 71 10.0 1,196,974 0
67 調製羽毛、羽毛製品、造花および人髪製品 692 111 16.0 5,965 190,579
50 絹および絹織物 555 114 20.6 54,479 0
47 木材パルプ、繊維素繊維を原料とするその他のパルプおよび古紙 45 1 2.0 0 0
合計 4,355,617,849 587,166,525 13.5 23,892,088,852 5,032,605,250

注1:推定関税額とは、8桁分類で輸入実績のある品目に対して、ブラジルの対外共通関税率(TEC)表の税率を掛け合わせた数値。ただし、本表の作成に当たり採用したTEC税率は、資本財や情報通信機器などの暫定税率を考慮していない簡略化したものとなっている。また本来、関税率はCIF価格に対して課税されるものの、本表では統計制約上の問題からFOB価格を基に試算した推定値となっている。
注2:みなし関税率とは、推定関税額の対日輸入額に対する割合。
注3:本表に示すEU、韓国の輸入実績は、8桁分類で日本から輸入実績のあった品目に限定した値。ちなみに、それぞれの輸入実績総額は、EUが347億6,307万7,822ドル、韓国が53億8,088万392ドル。
出所:経済省貿易統計(Comex Stat)およびブラジルの対外共通関税率表を基にジェトロ作成。

日本からの輸入品との競合状況、EUは97%

EU、韓国との競合状況をみる。日本から2018年に輸入実績のあったNCM8桁レベルの3,571品目に関して、EU、韓国の輸入実績をみると、EUは3,464品目、韓国は2,116品目あった。EUは日本からの輸入品目数の97.0%、韓国は59.3%で競合関係にある。金額では、EUの3,464品目の合計額は238億9,200万ドルと、日本の5.5倍だ。2桁ベースの輸入実績では、ほとんどの品目でEUの実績が日本を上回っている。日本がEUを上回っている品目は第89類(船舶および浮き構造物)、第91類(時計およびその部分品)とごく一部にとどまる。一方、韓国の2,116品目の合計額は50億3,300万ドルと、品目数での競合範囲はEUに比べ狭いが、合計額で日本を上回っている。特に、韓国は「第85類」の輸入額が24億500万ドルで、日本の実績(5億6,900万ドル)を大きく上回ったほか、「第39類(プラスチックおよびその製品)」「第72類(鉄鋼)」でも日本の実績を上回った。

メルコスールの他国・地域とのFTA発効で日本劣後の懸念

本稿では、日本からの輸入品に対する関税で定量的なコストを試算し、競合状況を確認した。その結果、2018年の輸入実績額の13.5%相当が関税コストであることが分かった。EU、韓国との競合状況を確認した結果、品目数でEUの方が広範な競合関係にあるものの、金額で日本は既にEU、韓国に劣後していることが分かった。特に、EUは第84類、第87類、第85類と日本の主要な輸入品群で大幅に日本の実績を上回っている。韓国も第85類で同様に日本を上回る。今後、EU、韓国が日本に先駆けてブラジル(メルコスール)とFTAを発効させれば、日本からの輸入品はさらなる劣後が懸念される。

なお、本稿の分析は2018年という一時点の実績を検証したに過ぎず、また関税も即時撤廃という前提の下で試算された点に留意が必要だ。FTAでは即時撤廃、10年、15年かけて撤廃など品目別に関税撤廃スケジュールが設定され、その間に輸入品目も移り変わりが想定される。また、今回の試算で示した関税コストの差が、日本からの輸入部品、製品に依存する進出日系企業の売り上げにどう影響するかも考慮すべき視点となる。競合企業がFTAを締結したEUや韓国から同質の部品を調達し販売すれば、日本からの輸入に依存した日系進出企業は売り上げでマイナスの影響を被ることが十分考えられる。

これらのマイナス影響を回避するためにも、日本とメルコスールの経済連携協定(EPA)に向けた議論が必要であることは明らかといえる。

執筆者紹介
ジェトロ・サンパウロ事務所次長
二宮 康史(にのみや やすし)
ジェトロ・サンパウロ事務所調査担当、海外調査部中南米課、アジア経済研究所副主任研究員などを経て現職。