日本食材の浸透 ‐ 多様化が進む日本食材の小売販売チャネル
2011年2月
分野:食品・農林水産物
フランスでは、近年、日本食材の小売販売チャネルが、日本食材専門店(日系企業が経営)やアジア系食材専門店(中国・韓国等のアジア系企業が経営)はもとより、フランスの現地流通小売チェーン(スーパー・ハイパーマーケット、オーガニック商品専門店)に拡大している。また、日本食材専門のEC(電子商取引)サイトも続々と立ち上がっている。
スーパーおよびハイパーマーケットに拡がる日本食材の販売網
フランスで食品を扱う小売店業態は、1)ハイパーマーケット(売場面積2500平方メートル以上、店全体売上の3分の1以上が食品販売による)、2)スーパーマーケット(売場面積400−2500平方メートル、店全体売上の3分の1以上が食品売上による)、3)小型店舗(食料専門、食料・その他商品兼業)の3つに大別される。このうち業態別売上比率では、ハイパーマーケットが32.3%、スーパーマーケットが33.2%を占める(出所:2009年INSEEフランス国立統計経済研究所)。
このようなスーパーおよびハイパーマーケットは、限られた数の大手グループがチェーン展開をしている店舗が大半であるが、近年こうした大手グループの店舗網における日本食材の販売が拡大している。
カジノグループが50%の株式を保有する都市型スーパーマーケットチェーン モノプリ の例を挙げると、次のような動きが見られる。
-
エキゾチック食品売り場(メキシカン、中華など国ごとに棚割)の日本食コーナーにて、米(短粒)、すし酢、しょうゆ、わさび、みりん、のり、すし用しょうが(がり)、インスタントみそ汁、ラーメン、カップラーメン、和風スナック等を扱う(Tanoshi およびClear Springブランド)。
-
一部店舗の生鮮野菜コーナー(きのこ類売場)では、地元産のセップ、韓国産のエンリギに並んで、生しいたけ(フランス産)が販売されている。しいたけは「shiitake」として現地流通でも既に定着しており、日本食材という捉え方はされていない。
-
魚売り場または調理食品売り場の一角ですし(握り、巻き)を販売(Findusブランド)
-
2009年6月、アリアケジャパン株式会社(東京渋谷区)が開発、同社のフランス子会社F. P. Natural Ingredients SASが製造販売するインフュージョン・ブイヨンを約3割の店舗で扱いを開始、2010年春にはこれを全店舗またオンラインショップで取扱い始めた(なお、本商品は、手間をかけずに良質のスープやだしを作るためのベースで、フランス料理界の巨匠ロブションが奨励し、2010年6月には、フランスの小売業が推薦する消費者向け製品に対するレ・グレ・ドール賞の審査員特別賞を受賞している−出所:現地業界誌等)
もう一つの例として、欧州最大の総合小売グループの カルフール でも、グループ内の大型店舗カルフール、都市型スーパーカルフールマーケット、都市型小規模店舗カルフールシティの各チェーン店舗において、米(短粒種)、すし酢、しょうゆ、わさび、みりん、のり、しょうが、インスタントみそ汁、ラーメン、カップラーメン、和風スナック(Tanoshi, Clear Spring およびSushi Chefブランド)。また、魚売り場の一角で、ヨーロピアン・キャピタル社(本社ロンドン)の参下企業マルコポーロフーズ社(本社:パリ)のすしブランドYEDO SUSHIを販売している。
日本食材の販売を後押しするオーガニック食材店と高級食材専門店
一般スーパーマーケットチェーンに加え、自然食品を扱うオーガニック商品専門チェーン店の多くが、日本食材を扱っている。
代表例として、1) NATURALIA (48店舗)、2) BIOCOOP (322店舗)、3) NOUVEAUX ROBINSON (18店舗)があげられる。こうした店では、主にフランス産ののり、こんぶ、わかめ、ごま、豆腐、豆腐ハンバーグ、厚揚げ、しいたけ(生・乾燥)等、また、主に日本産のひじき、米酢、すし酢、しょうゆ、みそ、インスタントみそ汁、めん類(そば、うどん、そうめん)、たくわん、梅干し等が販売されている。なお、こうした日本食材の多くは、 LIMA (フランス)、 DANIVAL (フランス)、 CELNAT (フランス)、 TAIFUN (ドイツ)、 TOSSOLIA (フランス)など地元のオーガニック食材ブランドの商品として販売されている。
一方、一部の高級食材専門店でも高価格帯商品を中心に日本食材を扱うところがある。例えば、パリ市内高級デパートのボン・マルシェ内にある LA GRANDE EPICERIE DE PARIS は、しょうゆ、みそ、すし酢、わさび、せんべい、柑橘類の皮(ゆずの皮及び伊予柑の皮)、のり巻きセット、そうめん等を販売している。
こうしたオーガニック食材店や高級食材専門店での日本食材の扱いは、ヘルシー、自然、高級かつ繊細という日本食のイメージの浸透にひと役かっているといえよう。
アジア食材専門EC(電子商取引)サイトにおける日本食材の取扱い
アジアに関する商品・サービス(家具、雑貨、食品、レストラン、本、語学研修会社、旅行代理店等)を提供または紹介する1,600以上のサイトを集めたポータルサイト「 Produits Asiatiques 」には、56のアジア食材専門のECサイトが登録されている。その多くで、中国、韓国、タイ、ベトナム、インド等の食材とともに日本食材が扱われている(表1:サイト例)。
管理運営主体 | ウェブサイト | 取り扱い日本食材(※) |
---|---|---|
BRUNEAU KHOU SANDRINE HELENE | ASIATIC SHOP | 米(短粒種)、米酢、すし酢、みりん、しょうゆ、みそ、インスタントみそ汁、ねりわさび、のり、乾燥わかめ、カレー(ルー)、ラーメン、そうめん、焼きそば、春雨、うどん、たくわん、ごま油、天ぷら粉、小豆、各種ソース(焼き肉、焼き鳥、お好み焼き、すき焼き、焼きそば)、パン粉、スナック菓子、和菓子、餅、日本酒(一般・料理用)等 |
ASIAMARCHE SARL | ASIA MARCHE | 米(短粒種)、だしの素、日本酒、七味唐がらし、しょうゆ、焼き肉のたれ、豆腐、のり、乾燥わかめ、うどん、ラーメン、各種キムチ鍋用スープ、ちゃんこ鍋用スープ、しょうが、各種ソース(焼き肉、焼き鳥、すき焼き、照り焼き)、日本酒、ビール、スナック菓子、日本茶(煎茶、玄米茶)等 |
※ 取扱い日本食材は、2011年2月20日現在、各サイトを通じ販売されている商品種別
続々立ちあがる日本食材専門のEC(電子商取引)サイト
前述の日本食材を取扱うアジア食材関連ECサイトが増える一方で、ここ数年、日本食材に特化するECサイトも続々と立ち上がっており(表2サイト例)、こうしたサイトでは、実に多彩な日本食材が販売されている(表3)。
管理運営主体 | ウェブサイト | 特徴 |
---|---|---|
PALMIFRANCE | Nishiki Dori Market | 全分野の食材が充実、商品と調理方法に関する情報が詳細 |
SATSUKI.FR | SATSUKI | 各種ソース・みそ汁関連食材、食器類・調理道具商品が充実 |
OCHAME SARL | Cuisine Japonaise La Boutique | 商品数が比較的少ない |
OISHII SARL | OISHII Shop | 食材以外に、各種献立・食材辞典が充実 |
GRAND PRIX DIRECT | Maitre Sushi.COM | 食材以外に、和食関連書籍および各種献立表が充実 |
米・すし・みそ汁類 | 米(短粒)、加工米飯(白米・赤飯)、すし酢、米酢、わさび、ちらしすしの素、いなりすし用油揚げ、しょうが(練り、甘酢)、みそ、インスタントみそ汁、大豆由来ラップ(巻物の皮)等 |
---|---|
めん類 | 焼きそば、インスタントラーメン、カップめん、そば、うどん、そうめん、春雨等 |
海藻類 | のり、わかめ(生・乾燥)、乾燥こんぶ、海藻サラダ(乾燥)、寒天、のり加工品等 |
野菜・果実類 | しいたけ(生、乾燥・味付け)、えのき、しめじ、なめこ(缶詰)、各種漬物、たくわん、梅干し、しそ、乾燥ねぎ、れんこん、切干大根、そばの実、ゆず(果汁、粉)、すだち(果汁)、くず、あずき(乾燥・ゆで)、かんぴょう(乾燥)、れんこん、千切り大根、たけのこ、しらたき、なめたけ(瓶)等 |
調味料・ソース・たれ類 | しょうゆ、みりん、味の素、各種だしの素、かつおぶし、さんしょう、ソース類(焼きそば、お好み焼き、照り焼き、玉ねぎ、ごまだれ、キムチ、うなぎ蒲焼等)、カレー(ルー、インスタント)、シチュー(ル−)、ハヤシライス(ル−)、たれ類(焼き肉、すき焼き、餃子、焼き鳥等)、ドレッシング(和風ごま、青じそ、ゆず等)、マヨネーズ、ごま油、とうがらし、ぽん酢、めんつゆ(そば、うどん、そうめん)、うどんスープ、浅漬けの素、天ぷら粉、パン粉、お好み焼き粉、きな粉、片栗粉、米粉、辣油、からし、いり胡麻、ゆずこしょう、釜めしの素(五目・きのこ)、黒砂糖、チャーハンの素、抹茶塩、ゆず塩、ごま塩等 |
菓子・デザート類 | スナック菓子(柿の種等)、和菓子(どら焼き、抹茶ケーキ、いちご大福等)、洋菓子(チョコスナック等)、あめ類等 |
その他食品 | 納豆、冷凍唐揚げ、冷凍餃子、冷凍焼き鳥、冷凍手羽先、ふりかけ、お茶漬け、豆腐、こんにゃく、しらたき、五目ちらしの素等 |
酒類・清涼飲料水・緑茶 | ビール、日本酒、焼酎、梅酒、杏酒、ゆず酒、日本茶(抹茶、煎茶、玄米茶、ほうじ茶、番茶、麦茶等)、野菜ジュース、乳酸菌飲料、スポーツドリンク、無果汁ジュース、ラムネ等 |
(パリ・センター)