菓子の輸入規制、輸入手続き
品目の定義
本ページで定義する菓子のHSコード
1704:砂糖菓子(ホワイトチョコレートを含むものとし、ココアを含有しないものに限る)
1806:チョコレートその他のココアを含有する調製食料品
1905:パン、ペーストリー、ケーキ、ビスケットその他のベーカリー製品(ココアを含有する かしないかを問わない)および聖さん用ウエハー、医療用に適するオブラート、シーリ ングウエハー、ライスペーパーその他これらに類する物品
2105:アイスクリームその他の氷菓(ココアを含有するかしないかを問わない)
マカオの食品関連の規制
1. 食品規格
調査時点:2020年10月
「食品安全法」に基づき、マイコトキシン、残留農薬および動物用医薬品、重金属および汚染物質、食品添加物について食品分類ごとの規制が設けられています。そのうち、残留農薬および動物用医薬品と食品添加物については「食品添加物および食品の分類に関するガイドライン」において食品分類が定められています。これは主にコーデックス委員会(国際食品規格委員会)による分類が参照されています。マイコトキシン、重金属および汚染物質にかかわる規制の食品分類については、マカオ政府の規制概要ウェブサイト上に明確な出所の記載はありません。
2. 残留農薬および動物用医薬品
調査時点:2020年9月
「食品安全法」に基づき、残留農薬と食中の動物用医薬品について、次のとおり規定されています。
1. 残留農薬
「食品中の農薬の最大残留限度」(行政規則11/2020)において、食品中の農薬の最大残留限度、最大外因性残留限度および食品の衛生を確保するために最大残留限度から除外される農薬のリストが規定されています。
ここでの食品分類は「食品添加物および食品の分類に関するガイドライン」で規定されている食品分類体系番号に基づいています。完成品としての食品に対してだけではなく、間接使用される原材料や調味料に対しても、最大残留限度が規定されています。
なお、当該規制において各用語は次のように定義されています。
- 「農薬」とは、食品の生産、保管、輸送、流通、または処理の工程における有害生物の駆逐、制御、または動物外部寄生虫の制御に使用される物質のことを指します。これには、植物成長調整剤、枯葉剤、乾燥剤、果物用シンナーまたは発芽阻害剤として使用することを目的とした物質、貯蔵、および輸送中の作物の劣化を防ぐために収穫前後に使用される物質が含まれます。なお、化学肥料、食品添加物、動物用医薬品、植物および動物用栄養素はこれには含まれません。
- 「残留農薬」とは、農薬の使用に起因する食品中の特定の物質で、農薬変換生成物、代謝産物、反応生成物、不純物など、毒性学的に有意な物質のことを指します。
- 「最大残留限度」とは、食品内または食品上に存在できる残留農薬の規制上の最大濃度のことを指します。食品1キログラムあたりの残留農薬量をミリグラム(mg / kg)で表します。
- 「最大外因性残留限度」とは、食品への直接または間接的な使用はされていないものの、以前の農業での使用により土壌内などに長期間存在し続けている汚染物質について、食品内または食品上に存在できる規制上の最大濃度のことを指します。食品1キログラムあたりの残留農薬をミリグラム(mg / kg)で表します。
- 「残留物」とは、残留農薬と、その派生または関連化合物の合計のことを指します。
2. 食品中の動物用医薬品
「食品中の動物用医薬品の最大残留限度」(行政規則13/2013)において、医薬品、食用動物種、部位別の最大残留限度が規定されています。
なお、当該規制において各用語は次のように定義されています。
- 「残留動物用医薬品」とは、動物への投与後に動物の食用部分に残っている薬物および関連物質のことを指します。これには、元の投与された薬物に加えて、それらによって発生する代謝物も含まれます。
- 「最大残留限界」とは、食品内または食品上に存在できる動物用医薬品の規制上の最大濃度のことを指します。食品1キログラムもしくは1リットルあたりの残留動物用医薬品を、ミリグラムもしくはマイクログラム(mg / kg、μg / kg、mg / L、μg / L)で表します
3. 重金属および汚染物質
調査時点:2020年9月
重金属
「食品安全法」に基づき規定されています。本調査の対象品目では、食品中の重金属汚染の上限について次のとおり規定されています。
- 食品中の重金属汚染の上限
- 「食品中の重金属汚染の上限のリスト」(行政規則23/2018)において、汚染物質、食品分類ごとの上限が規定されています。一例として、「ココア製品、チョコレート、チョコレート製品」(HSコード1806に該当)についてヒ素の上限量が、「ベーカリー製品」(HSコード1905に該当)、「ココア製品、チョコレート、チョコレート製品」(HSコード1806に該当)およびキャンディー(HSコード1704該当)について鉛の上限量が表のとおり規定されています。
-
表:食品中の重金属汚染の上限(一例) 汚染物質 食品分類 最大限度 単位 ヒ素 ココア製品、チョコレート、チョコレート製品 総ヒ素
0.5mg / kg 鉛 ベーカリー製品 0.5 mg / kg ココア製品、チョコレート、チョコレート製品、キャンディー 0.5 mg / kg -
なお、当該規制において各用語は次のように定義されています。
- 「重金属汚染物質」とは、食品を汚染する重金属元素またはその化合物のことを指します。
- 「最大限度」とは、食品の可食部における重金属汚染物質の法的な含有量上限を指し、mg / kgまたはmg / Lで表されます。
- 「可食部」とは、食品から非可食部を取り除いた部分のことを指します。
マイコトキシン
「食品安全法」に基づき規定されています。本調査の対象品目では、食品中の真菌によって生産される毒素について次のとおり規定されています。
- 食中の真菌によって生産される毒素
- 「食品中のマイコトキシンの上限」(行政規則13/2016)において、マイコトキシンの種類、食品分類ごとの可食部における最大限度が規定されており、一例としてベーカリー製品(HSコード1905に該当)では次の規制が設けられています。
-
表:食品中のマイコトキシンの上限(一例) 食品中のマイコトキシン フードタイプ 最大限度 単位 アフラトキシンB1 ベーカリー製品 5 μg / kg -
なお、当該規制において各用語は次のように定義されています。
- 「マイコトキシン」とは、成長および繁殖中の真菌によって生産される二次毒性代謝産物のことを指します。
- 「最大限度」とは、食品の可食部におけるマイコトキシンの法的な上限のことを指し、μg / kgで表されます。
- 「可食部」とは、食品から非可食部を取り除いた部分のことを指します。
4. 食品添加物
調査時点:2020年9月
「食品安全法」に基づき、防腐剤および抗酸化剤、甘味料、着色料、禁止物質について次のとおり規定されています。
1. 防腐剤および抗酸化剤
「食品における防腐剤および抗酸化剤の使用に関する基準」(行政規則7/2019)において、食品分類ごとの使用可能防腐剤および抗酸化剤とその最大使用量が規定されています。
ここでの食品分類は「食品添加物および食品の分類に関するガイドライン」で規定されている食品分類体系番号に基づいています。完成品としての食品に対してだけではなく、間接使用される原材料や調味料に対しても、使用可能防腐剤または抗酸化剤の名称と最大使用量が規定されています。
ここでの国際コードは、コーデックス委員会(国際食品規格委員会)によって編集された国際番号システムの番号を指します。
規制内容は食品によって異なりますが、食品によっては禁止もしくは使用制限のある防腐剤および抗酸化剤は表のとおりです。食品分類ごとの最大使用量については、関連リンクの「食品における防腐剤および抗酸化剤の使用に関する基準」(行政規則7/2019)を参照してください。
国際コード | 防腐剤または抗酸化剤の名称 |
---|---|
200、201、202、203 | ソルビン酸、ソルビン酸ナトリウム、ソルビン酸カリウム、ソルビン酸カルシウム |
210、211、212、213 | 安息香酸、安息香酸ナトリウム、安息香酸カリウム、安息香酸カルシウム |
214、215、218、219 | p-ヒドロキシ安息香酸エチルナトリウム、p-ヒドロキシ安息香酸メチル、p-ヒドロキシ安息香酸メチルナトリウム |
220-228、539 | 二酸化硫黄、亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸カルシウム、重亜硫酸カルシウム、重亜硫酸カリウム、チオ硫酸ナトリウム、亜硫酸、次亜硫酸ナトリウム、硫黄 |
231、232 | O-フェニルフェノール、O-フェニルフェノールナトリウム |
234 | ナイシン |
235 | ナタマイシン(別名ピマリシン) |
239 | ヘキサメチレンテトラミン |
242 | 二炭酸ジメチル |
243 | エチルラウロイルアルギニン |
249、250 | 亜硝酸カリウム、亜硝酸ナトリウム |
251、252 | 硝酸ナトリウム、硝酸カリウム |
260 | 氷酢酸 |
261(i) | 酢酸カリウム |
262(i) | 酢酸ナトリウム |
262(ii) | 二酢酸ナトリウム |
263 | 酢酸カルシウム |
265、266 | デヒドロ酢酸、デヒドロ酢酸ナトリウム |
280、281、282、283 | プロピオン酸、プロピオン酸ナトリウム、プロピオン酸カルシウム、プロピオン酸カリウム |
310 | 没食子酸プロピル |
311、312 | 没食子酸オクチル、没食子酸ドデシル |
314 | グアイアシン |
319 | tert-ブチルヒドロキノン |
320 | tert-ブチルp-ヒドロキシアニソール |
321 | ジブチルヒドロキシトルエン |
384 | クエン酸イソプロピル |
385、386 | エチレンジアミン四酢酸カルシウム二ナトリウム、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム |
387 | ヒドロキシステアリン(別名酸化ステアリン) |
388、389 | チオジプロピオン酸、チオジプロピオン酸ジラウリル |
472c | クエン酸脂肪酸グリセリド |
484 | ステアリン酸クエン酸塩 |
512 | 塩化一スズ |
579 | グルコン酸一鉄 |
586 | 4-ヘキシルレゾルシノール |
926 | 安定した二酸化塩素 |
928 | 過酸化ベンゾイル |
942 | 亜酸化窒素 |
1102 | グルコースオキシダーゼ |
1105 | リゾチーム |
なお、当該規制において各用語は次のように定義されています。
- 「防腐剤」とは、微生物の作用による食品品質の劣化(発酵、酸性化などを含む)を防ぐために使用される食品添加物のことを指します。
- 「抗酸化剤」とは、酸化による食品品質の低下を防止または遅延させ、その貯蔵可能期間を延ばすために使用される食品添加物のことを指します。
- 「最大使用量」とは、特定の食品または特定の種類の食品における防腐剤または抗酸化剤の法的な含有量上限を指し、mg / kgで表されます。
2. 甘味料
「食品に甘味料を使用するための基準」(行政規則12/2018)において、食品での使用が許可されている甘味料の種類、最大使用量を規定されています。
ここでの食品分類は「食品添加物および食品の分類に関するガイドライン」で規定されている食品分類体系番号に基づいています。完成品としての食品に対してだけではなく、間接使用される原材料や調味料に対しても、使用可能甘味料と最大使用量が規定されています。
ここでの国際コードは、コーデックス委員会(国際食品規格委員会)によって編集された国際番号システムの番号を指します。
規制内容は食品によって異なりますが、食品によっては禁止もしくは使用制限のある甘味料は表のとおりです。
国際コード | 甘味料名 |
---|---|
420 | ソルビトールおよびソルビトール液 |
421 | D-マンニトール |
953 | イソマルト(別名水素化イソマルト) |
957 | ソマチン |
964 | グルシトール液 |
965 | マルチトールとマルチトール液 |
966 |
ラクチトール (別名4-β-Dガラクトピラノース-D-ソルビトール) |
967 | キシリトール |
968 | エリスリトール |
969 | エドウィン・スウィート |
国際コード | 甘味料名 |
---|---|
962 | アスパルテームアセスルファム塩(別名アスパルテームアセスルファム酸) |
961 |
ネオテーム(別名N-[N-(3,3-ジメチルブチル)] -L-α-アスパルチン-L-フェニルアラニン1-メチルエステル) |
960 | ステビオール配糖体 |
956 |
アリシアン(別名L-α-アスパルチル-N- (2,2,4,4-テトラメチル-3-スルフィドトリメチレン)-D-アラニンアミド) |
955 | スクラロース(別名スクラロース) |
954 | サッカリンとそのカルシウム、ナトリウム、カリウム塩 |
952 | シクロヘキシルスルファメート |
951 | アスパルテーム(別名アスパルテーム) |
950 | アセスルファムカリウム(別名アセスルファムカリウム) |
なお、当該規制において各用語は次のように定義されています。
- 「甘味料」とは、単糖または二糖を除く、砂糖の代替として食品を甘くするために使用される食品添加物のことを指します。
- 「最大使用量」とは、特定の食品または特定の種類の食品における甘味料の法的な含有量上限を指し、mg / kgで表されます。
3. 着色料
「食品に使用される食品着色基準」(行政規則30/2017)において、食品で使用が許可されているタール色と天然色素が表のとおり規定されています。なお、ここでの国際コードは、コーデックス委員会(国際食品規格委員会)によって編集された国際番号システムの番号を指します。
国際コード | タール色の名称 |
---|---|
102 | レモンイエロー |
104 | キノリンイエロー |
110 | サンセットイエローFCF |
122 | アシッドレッド(別名アゾルビン) |
123 | アマランス |
124 | Cochineal 4R(別名Cochineal A) |
127 | エリスロシン |
129 | アリュールレッドAC |
131 | パテントブルーV |
132 | インディゴ(別名食用インディゴ) |
133 | ブリリアントブルーFCF |
142 | グリーンS |
143 | Fast Green FCF |
151 | ライトブラックBN(別名黒PN) |
155 | ブラウンHT |
180 | リトアニアレッドBK |
新紅 |
国際コード | 天然色素の名称 |
---|---|
100 | クルクミン |
101 | リボフラビン |
120 | コチニールレッド |
シェラックレッド | |
140 | クロロフィル |
141 | 銅クロロフィル |
150 | キャラメルカラー |
153 | 植物カーボンブラック |
160a | カロチン |
160b | アナット |
160c | トウガラシオレオレジン |
160d | リコピン |
160e | β-アポ-8'-カロテンアルデヒド |
160f | β-アポ-8'-カロチン酸エチル |
161b | ルテイン |
161g | カンタキサンチン |
162 | ビートレッド |
163 | アントシアニン |
164 | ガーデニアイエロー |
チベットの花 | |
165 | ガーデニアブルー |
171 | 二酸化チタン |
172 | 酸化鉄 |
173 | アルミニウム(金属) |
174 | シルバー(金属) |
175 | ゴールド(金属) |
モナスカス色素 | |
フィコブルー |
なお、当該規制において各用語は次のように定義されています。
- 「食品着色料」とは、食品の色を増加または回復させる食品添加物のことを指します。
4. 禁止物質
「食品中の禁止物質のリスト」(行政規則6/2014および3/2016)において、次の物質が食品中の禁止物質として規定されています。
食品への使用が禁止されている物質
- 物質名
-
- マラカイトグリーン
- ニトロフラン
- ジエチルスチルベストロール
- クロラムフェニコール
- メラミン
- スーダンレッド
- ホウ砂またはホウ酸
関連リンク
- 関係省庁
-
マカオ市政署(The Municipal Affairs Bureau of Macau)(中国語、ポルトガル語、英語)
- 根拠法等
-
「食品安全法」(中国語、ポルトガル語)
/ 1
- その他参考情報
-
「食品添加物および食品の分類に関するガイドライン」(中国語)
/ 1
-
「食品における防腐剤および抗酸化剤の使用に関する基準」(行政規則7/2019)(中国語、ポルトガル語)
-
放射性物質汚染と食品の安全性
-
「食品に使用される食品着色基準」(行政規則30/2017)(中国語、ポルトガル語)
-
「食品中の禁止物質リスト(改正)」(行政規則3/ 2016年)(中国語、ポルトガル語)
-
コーデックス委員会「基準一覧」(英語)
5. 食品包装(食品容器の品質または基準)
調査時点:2020年9月
市政署「使い捨てプラスチック食品容器の使用に関するガイドライン」において、飲食店、スーパーマーケットなどの使い捨てプラスチック食品容器を使用して食品を保管する施設を対象に、一般的な注意事項が掲載されています。
6. ラベル表示
調査時点:2020年9月
「政令50/92/M」において、消費者向けの調理済み食品のラベルについて順守すべき条件が規定されています。使用言語については、ポルトガル語、中国語、または英語である必要があります。事前包装された食品のラベルにおいて必要とされる表示事項は次のとおりです。栄養表示、アレルギー物質表示、GMO表示に関しては、現行規則において規定されていません。 なお、本規則は包装されていない生鮮食品、アルコール含有量が5%を候える飲料には適用されません。
- 販売食品名
- 原材料リスト
原材料とあわせて、添加物の名称とその特性もリストとして明示する必要があります。食品添加物の具体的な名称および添加物の分類方法は、「食品添加物の具体的な名称の定義」(行政長官令556/2009)において規定されています。
ただし、次の食品には原材料リストは必要ありません。- 単一の原材料から製造された製品
- 生鮮の野菜・果物
- 二酸化炭素以外にほかの成分が添加されていない清涼飲料水で、名称によってその特性が明示されているもの
- ほかの成分を添加せずに単一で製造された酢
- 発酵乳、クリーム、バターおよびチーズのうち、乳製品製造に必要な酵素および微生物培養物や、非生鮮チーズおよび非加工チーズ製造に必要な食塩以外の成分を含まないもの
- 保管期間
- 生鮮食品以外の食品では、「当該日付以前に食べるのが望ましい」とする、いわゆる「賞味期限」を使用します。アラビア数字で日、月、年の順に記載します。
- 製品の保管期間が3カ月未満の場合は、日、月を指定するだけで済みます。
- 製品の保管期間が3カ月~18カ月の場合は、月、年のみが必要です。
- 「生鮮の野菜・果物」「パン、ペーストリー製品(HSコード1905に該当)」、「酢」「塩」「砂糖、香辛料、および/または顔料からなる菓子製品」、「チューインガムおよびその他のチューイン製品(HSコード1704に該当)」については保管期間の記載が免除されています。製品の基本的な保存期間が18カ月を超える場合は、保管期間は不要となり代わりに製造日を示す必要があります。
- 輸入者情報
輸入者の代表者の名前、会社名、および住所の明記が必要です。 - 正味重量
液体の場合は容量、その他の製品の場合は重量に基づきます。 - ロット識別情報
状況に応じて食品生産者、製造者、包装者によって決定されます。食品ロットを識別する情報の前に「L」を示す必要がありますが、関連するラベル情報がそのカテゴリーと明確に区別されている場合はこれに限りません。
消費者保護のため、前述の項目に加えて、原産国、保管または使用のための特別な条件、使用方法の表示が必要になる場合があります。
なお、当該規制において各用語は次のように定義されています。
- 「ラベル表示」とは、ラベル、ストラップ、リボン、ドキュメントやパッケージに添付または表示されている食品に関連するすべての表示のことを指します。これには、製造または商標にかかわるマークも含まれます。
- 「食品」とは、処理されているかどうかに関係なく、飲み物やチューインガム製品を含む、ヒトの消費を目的としたあらゆる物質のことを指します。これには、製造、調理、処理工程用に使用される食材も含まれます。
- 「包装」とは、それを収容、包装、または保護することを目的とした食品の容器または包材のことを指します。
- 「成分」とは、食品添加物を含め、最終製品中に存在するすべての物質のことを指します。
- 「食品添加物」とは、栄養価の有無にかかわらず製造工程中に意図的に添加された物質で、食品の特性の変化をもたらす物質のことを指します。
- 「正味量」とは、パッケージに含まれる製品の量のことを指します。
- 「ロット」とは、実質的に同一の状況下で生産、製造、または包装された食品の販売のためのユニットのことを指します。
7. その他
調査時点:2020年9月
マカオ市政署では、一般的な注意喚起事項として次のような事項(一例)についてのガイドラインを掲載しています。
- 食品購入に関する衛生ガイドライン
- 食品輸送に関する衛生ガイドライン
- 食品に関する記録の保管に関するガイドライン
- 食品回収ガイドライン
- 食品の解凍に関するガイドライン
- 食品取扱業社のための適切な手洗いに関するガイドライン
- アイスクリーム供給と販売に関する衛生ガイドライン
- ベーカリー製品の製造に関する衛生ガイドライン