知っておきたい貿易取引のルール ‐最近の改正事項を踏まえて‐

2018年04月19日

工業製品の輸出や部品の調達といった大規模な海外取引だけでなく、ECサイトを通じた販売・購入の広がりで、貿易はますます身近なものになってきている。しかし、例えば、海外から商品を輸入する場合、金額により関税の支払いが求められるほか、品目によっては規制され、許認可の取得が必要な場合がある。しかも、そうした制度はしばしば改正されるため、注意が必要だ。今回は、ジェトロへの問い合わせの多い「HSコード」、「ワシントン条約」、「携帯品の通関手続き」の3つを取り上げ、それらのポイントと最近の改正事項を事例を交えて解説する。

(10分13秒)

テキスト解説を読む

テキスト解説:視覚障害のある方のための文字おこしテキストです。

映像説明: ジェトログローバルアイオープニングタイトル。 薄い青を基調としたコンピューターグラフィックスの背景画。 世界地図から飛び出した、中が空洞になった地球儀が、 回転しながら拡大表示される。 さらに世界のさまざまな都市の画像が周囲を取り巻きタイトルが現れる。 「世界は今ジェトログローバルアイ」

映像説明: スタジオのテーブルに着席した女性キャスター。 肩までのウエーブヘアにグレーのジャケット姿。

テロップ: 宮瀬 茉祐子(みやせ まゆこ)

宮瀬キャスター: 世界は今、ジェトログローバルアイ。 海外への輸出や部品の調達、さらに私たちが行うオンラインショッピングなど、身近なところでも貿易が行われるようになっています。 しかし、貿易を行うには当然ルールを守らなければなりません。今回はそのルールのいくつかをご紹介し、それらの最近の改正事項についてもお伝えします。

タイトル: 知っておきたい貿易取引のルール ‐最近の改正事項を踏まえて‐

映像説明: 宮瀬キャスターの隣に黒いスーツの男性。

宮瀬キャスター: スタジオには、ジェトロ貿易投資相談課の石川さんにお越しいただきました。 よろしくお願いします。

テロップ: ジェトロ 貿易投資相談課 石川 雅啓(いしかわ まさひろ)

石川(ジェトロ貿易投資相談課): よろしくお願いいたします。

宮瀬キャスター: 石川さんは普段どういった内容のお仕事をされてるんですか?

映像説明: オフィスでモニターを見ながら男性と話す石川。。

テロップ: ジェトロ 貿易投資相談課 石川 雅啓(いしかわ まさひろ)

石川: はい、企業の方々などから貿易や投資に関するさまざまなご相談をお受けする部署で勤務しております。

映像説明: 画面右側のワイプの中で説明する石川。 画面左側に、 「HSコード」「ワシントン条約」「携帯品の通関手続き」のテロップ文字が表示。

石川: 今日はその中でも問い合わせの多い「HSコード」「ワシントン条約」そして「携帯品の通関手続き」についてご紹介いたします。

映像説明: 世界地図を背景に HSコード Harmonized Commodity Description and Coding System のテロップ文字の表示。

ナレーション: HSコード。

テロップ: HSコード  Harmonized Commodity Description and Coding System

宮瀬キャスター: まずはHSコード。これ初めて聞いたんですが、いったい、どのようなものなんでしょうか?

映像説明: スライド画面 HSコード 商品の名称及び分類についての 統一システムに関する条約※ 附属書の品目表 ※発効:1988年1月

石川: はい、HSコードとは条約に基づいてあらゆる商品に分類番号をつけて、世界各国で共通して使用できるよう取り決めたコードのことです。

テロップ: 関税率を適用するための品目分類 商品の貿易統計の作成時に使用

石川: 輸出入通関時の書類に必要なコードで、関税率を適用するための品目分類や輸出入で取引される商品の貿易統計を作成するときに使います。

宮瀬キャスター: 確かに各国バラバラだと大変ですよね。 HSコードは、どのくらい種類があるんでしょうか?

テロップ: 商材を約5,000~(から)9,000種類のHSコードで分類

石川: はい、世界で扱われている商材の数は、全部でおよそ400万種類あると言われています。 これらの商材を約5,000から9,000種類のHSコードで分類します。

映像説明: スライド画面。 HSコードの構造。 9 6 2 0 . 0 0‐0 0 0 . 3 9 6 2 0 . 0 0の下に赤い下線が引かれ、その赤線の下に「世界各国共通」の文字。 0 0 0 . 3 の下に赤い下線が引かれ、その赤線の下に「各国で決定」の文字。 加盟209ヵ国・地域がHSコードを使用。

石川: 最初の6桁までは世界共通です。7桁目以降は各国で決められています。HSコードは現在200以上の国と地域で使われています。

宮瀬キャスター: どんなときに使うんでしょうか?

映像説明: 画面の左側に「世界各国の関税率」の見出しがついたジェトロのウェブページの画面。 右下のワイプ画面のなかで説明をする石川。

テロップ: 輸出先での関税率を調べる

石川: このHSコードに基づいて各国が関税率を決めています。

映像説明: 画面の左側に関税率の検索画面。 右下のワイプ画面のなかで説明をする石川。 画面が下にスクロールされ、検索画面の「8 5 1 6 . 3 1 . 0 0 . 0 0 Hair dryers」の文字が赤線で四角く囲まれる。 画面の下にテロップ「ヘアドライヤーのHSコード 8 5 1 6 . 3 1」の表示。 画面が右にスクロールされ、「3.9%」の文字が赤線で四角く囲まれる。 画面の下にテロップ「日本から米国に輸出する場合は 3.9%の関税がかかる」の表示。

石川: 例えば、日本からヘアドライヤーを輸出する場合ですが、ヘアドライヤーのHSコードは8 5 1 6 . 3 1です。このHSコードを使って、輸出先での輸入関税率を調べます。 例えば日本からアメリカに輸出する場合には、3.9%の関税がかかることがわかります。

宮瀬キャスター: 品目の正確な関税率を知るには、HSコードを使って輸入国の関税率表を見ればいいんですね。

石川: はい、そうです。

映像説明: 鉄鋼のイメージ写真とその下に「鉄鋼」のテロップ表示、アルミニウムのイメージ写真と「アルミニウム」テロップ表示。2枚の写真の右側に「追加関税措置を発動」のテロップ表示。

石川: 先月、アメリカのトランプ政権が鉄鋼とアルミニウムの輸入品への追加関税措置を発動しました。 対象となった品目はHSコードで発表されています。 関係者は、具体的にどれが対象になるのかを調べるのにHSコードを使って調べます。

宮瀬キャスター: なるほど、貿易を行う人にとっては欠かせないコードなんですね。

石川: はい、そうです。 ところで、宮瀬さん、これが何だかわかりますか?

映像説明: 石川が宮瀬キャスターに、用意していたものを見せる。伸ばした棒の先にホルダーのような装置がついている。

宮瀬キャスター: これは自撮り棒…かと思いますけれども。

石川: はい、そうです。 実は2016年まで、自撮り棒そのものに対するHSコードはありませんでした。 当然、貿易の対象となる商品も時代とともに変わります。 新しいものが次々に発明されていきますので、HSコードも5年に一度、改訂が行われます。

テロップ: 2017年1月に改訂が行(おこな)われ 自撮り棒のHSコードが新設

石川: 最近では、2017年の1月に改訂が行われました。 このときに、この自撮り棒のHSコードが新設されました。

宮瀬キャスター: 自撮り棒のほかにも、最近、新しくコードが作られたことはあるんですか?

石川: はい、日本からの提案のものでは、

映像説明: スライド画面。 HSコード2017年版 主な追加品目。 ノンアルコールビールのイメージイラストとその下に「ノンアルコール」のテロップ表示、発光ダイオードのイメージイラストとその下に「発光ダイオード」のテロップ、ハイブリッド車のイメージイラストとその下に「ハイブリット車」のテロップ表示。

石川: ノンアルコールビール、発光ダイオード、ハイブリッド車なども、新しいHSコードが作られました。 このようにHSコードも時代の流れに沿って、更新されていきます。

宮瀬キャスター: HSコードは日本では税関で確認することができます。 その業務内容をご覧ください。

映像説明: 税関の窓口で職員らが相談者の対応をしている。 個別ブースで女性に資料を示しながら話す税関相談官。 画面左下に「税関相談」のテロップ。 パソコン画面。検索窓に「税関」と入力。税関のホームページが表示される。 画面左下に「税関ホームページ」のテロップ。 ページ左側のクイックリンクから「カスタムスアンサー(税関手続FAQ)」をクリックすると、 リンク先のページに輸出入に関するさまざまな項目が並んでいる。 映像提供:財務省・税関

ナレーション: 課税の適正、公平を図るために税関ではさまざまな活動を実施しています。 窓口での税関手続き相談、申告指導のほか、電話、ファックスによる相談窓口やホームページに手続き案内、Q&Aを掲載し、誰でも気軽に利用できる環境を整備しています。

映像説明: 世界地図を背景に ワシントン条約 Convention on International Trade in Endangered Species of Wild Fauna and Floraの文字。

ナレーション: ワシントン条約。

テロップ: ワシントン条約 Convention on International Trade in Endangered Species of Wild Fauna and Flora

宮瀬キャスター: 石川さん、次はワシントン条約についてお伺いします。 確か、野生の動物や植物を守るための条約だったかと思うんですが。

テロップ: ジェトロ 貿易投資相談課 石川 雅啓(いしかわ まさひろ)

石川(ジェトロ貿易投資相談課): はい、そうです。例えば、国際空港で象牙製品や、

映像説明: 「そのおみやげ、大丈夫? 象牙の持ち出し&持ち込みは禁止です!」と書かれた看板。ウミガメや爬虫類の剥製がショーケースに展示されている。

石川: べっ甲などを持ち帰らないでくださいという表示がされたことを見たことがないでしょうか。 あれがワシントン条約に該当するものです。

映像説明: スライド画面。 ワシントン条約。 絶滅のおそれのある野生動植物の種(しゅ)の 国際取引に関する条約 発効:1975年7月 日本の加盟:1980年11月

石川: 正式名称は「絶滅のおそれのある野生動植物の種(しゅ)の国際取引に関する条約」です。 この正式名称のとおり、絶滅のおそれのある野生動植物を守るために国際貿易が規制されています。

宮瀬キャスター: 昔はピアノの鍵盤に象牙が使われていると聞きました。 絶滅のおそれのある動植物も時代とともに変わってくると思うんですが、ワシントン条約もHSコードのように定期的に見直しが行われているのですか?

石川: はい、その通りです。ワシントン条約も、

テロップ: ワシントン条約 →3年に一度 締約国会議を開催

石川: 3年に一度、締約国会議を開催しています。その中で、

映像説明: スライド画面。 ワシントン条約の主な改正事項(2017年1月)。 (1)ローズウッド (2)ハマビシ科ユソウボクなど (3)センザンコウ (4)その他動物種(ヨウム、コダママイマイ、アシナシトカゲなど) それぞれの項目にイメージイラストが添えてある。

石川: 規制品目の改正、条約の運営事項や種(しゅ)の取引と保全に関する決議などが行われています。 改訂されたワシントン条約は、モノづくり大国日本にも影響を与えています。

石川: 2017年の改訂では、ローズウッドが規制の対象となりました。

映像説明: 「ローズウッドを使用した製品」というテロップの下に、 ギター、木管楽器、仏壇、ビリヤードのキューのイメージ画像が並ぶ。

石川: ローズウッドはギター、木管楽器、仏壇、ビリヤードのキューなどに使われています。

映像説明: テーブルに、アルファベットで「KANDA SHOKAI」と切り出された金属の文字が並ぶ。後ろのガラス面にギターの透かし絵。奥のスペースには十数本のギターが飾ってある。

テロップ: 神田商会

テロップ: 自社ブランドを中心に海外の有名ブランドや 国内の一流ブランドを広く扱っている

ナレーション: こちらはローズウッドを使用してギターなど、楽器を多く製作、販売している神田商会。

映像説明: エレキギターがガラスケースの中に1本ずつ保管されている。 男性がギターの弦(げん)を端(はし)に寄せ、焦げ茶の指板(しばん)を見せる。

テロップ: ・規制する品目は附属書Ⅰ(いち)~(から)Ⅲ(さん)に記載 ・附属書Ⅰ(いち):商業取引禁止 ・附属書Ⅱ(に)~(から)Ⅲ(さん):輸出入承認や原産地証明書が必要

ナレーション: ローズウッドを使った製品を輸出しているため、輸出承認や原産地証明書の取得が必要で、業務に影響が出ているという。

映像説明: 複数のエレキギターが飾られた部屋に、白髪でメガネ姿のストライプ柄のワイシャツを着た男性。

テロップ: 神田商会 営業部 髙木 仁(たかぎ ひとし) 次長

高木次長: 書類手続きの審査、通ることは非常に時間がかかりますので、お客様のほうに届けるのに(追加で)1ヵ月半、もしくは2ヵ月ぐらい、時間の余裕を持ってもらうようにしております

映像説明: テーブルに置かれた2本のギター。 高木次長がそのうちの1本に触れ、ローズウッドの指板(しばん)を見せる。 ギターを膝に乗せ、話している髙木(たかぎ)次長。

ナレーション: 神田商会ではどのような対策をしているのか。

映像説明: 複数のエレキギターが飾られた部屋でインタビューに答える髙木(たかぎ)次長。

高木次長: 自分たちで作ってるものに関しては、(ローズウッドの)原産地証明書がきっちり取れたものを、製品として出来上がった段階で、きっちりとバーコードで管理して、すぐに手続きが取れるような、書類が出せるような状況にしているような感じですね

映像説明: スタジオに宮瀬キャスターと石川。

石川: VTRで見ていただきましたように、身近な商品にも影響が出る場合があり、代替策などが必要になる場合があります。こうした点にも気をつける必要があります。

映像説明: 世界地図を背景に 「携帯品の通関手続き」の文字。

ナレーション: 携帯品の通関手続き。

テロップ: 携帯品の通関手続き

宮瀬キャスター: 最後に、携帯品の通関手続きですが、これは私たちも海外に行くときに空港で必ず関わることですよね。

映像説明: 左下のワイプ画面内に、空港で大きなスーツケースを携えた人々のイメージ映像。映像の右側に「携帯品=ハンドキャリー」のテロップ表示。

石川: はい。携帯品、いわゆるハンドキャリーですが、これに関しても決まりがあります。

テロップ: 日本から出国する際 30万円を超えるものは正式な輸出申告が必要

石川: 例えば日本から出国する際は、30万円を超えるものについては、正式な輸出申告が必要になります。

映像説明: 空港ロビーを旅行者が行き交う。

テロップ: 30万円以下でも手続きが必要なことがある

ナレーション: 30万円以下であっても手続きが必要なことがあるため、注意が必要だ。

宮瀬キャスター: 入国のときはどんな風(ふう)に手続きをしたらいいんでしょうか?

石川: ほとんどの国では、このような

映像説明: 石川が縦長の黄色い用紙を見せる。

石川: 所定の税関申告書に必要事項を記入し、

映像説明: 石川が持つ黄色い税関申告書のアップ。

テロップ: 携帯品・別送品申告書

石川: 到着地の税関のレーンで提示します。

宮瀬キャスター: この税関申告書、機内で配られますよね。私も見たことあります。

石川: この申告書は日本に持ち帰る際の通関手続き用のものです。通常の貿易では、輸入者が事前に商品ごとに必要な許認可を取得して輸入をしますが、

テロップ: ハンドキャリーの場合は輸出者本人が行わなければならない

石川: ハンドキャリーの場合は、これを輸出者本人が行わなければなりません。

映像説明: 薬のイメージ画像と聴診器、注射器のイメージ画像が並んで表示され、画像の下に「医薬品や医療機器などは輸入手続きが複雑」のテロップ表示。

石川: 例えば、医薬品や医療機器などは輸入手続きが煩雑です。ある程度の金額や数量のものについては、ハンドキャリーではなく通常の貿易の方法を検討されることをお勧めします。

映像説明: アルファベットで「Tokyo International Airport」の看板がある建物。建物前の広場で、高い柵の向こうを眺める人々。 柵の向こうの風景。駐機場にJALの機体やトラックなどがある。

テロップ: 東京国際空港

ナレーション: 規模、利用者数ともに日本最大級の東京国際空港。

映像説明: 建物内。 アルファベットで「CIQ Info Plaza」、「情報ひろば 羽田(はねだ)」と書かれた看板。 その下に「そのおみやげ、大丈夫??」-象牙の持ち出し&持ち込みは禁止です!-」と書かれた看板。 看板の下にある持ち出し・持ち込み禁止品の注意喚起スペース。

ナレーション: 税関職員は利用者に対して次のように注意を促す。

映像説明: 紺の制服・制帽姿の女性と、隣に犬をモデルにしたイメージキャラクター「カスタム君」。

テロップ: 東京税関 羽田(はねだ)税関支署 相馬 美智子(そうま みちこ) 広報広聴(こうほうこうちょう) 専門官

相馬広報広聴専門官: 持ち込もうとしている物品について、どのような法律で規制や制限されているかを知らない方(かた)が多いです。

映像説明: 牛肉や鶏肉(とりにく)の肉加工品サンプルが展示されている。注意書きには「現在、多くの国で家畜の病気が発生しているため、肉製品や動物由来の製品のほとんどは、日本へ持ち込むことができません。不正な持ち込みは、罰則の対象となりますのでご注意ください」とある。「罰則の対象」の文字の下には下線が引かれている。 ほかにも、持ち込みが禁止されている代表的なものとして、リンゴやバンレイシ、ゴレンシ、マンゴー、唐辛子、リュウガン、レイシ(ライチ)などのサンプルが置いてある。 サンプルの前には「日本への持ち込みが禁止されている…」などと書かれた注意書きがある。

テロップ: 検疫対象品

ナレーション: そのほか、検疫が必要な食品も数多くある。

映像説明: スタジオの宮瀬キャスターと石川。

宮瀬キャスター: ハンドキャリーでも検疫が必要なんですね。

石川: そうなんです。

映像説明: 生野菜やカットされたマンゴー、生ハムのイメージ画像が並ぶ。その写真の左側に「検疫していない生鮮食品など 日本に持ち込む事はできない」のテロップ表示。

石川: 検疫していない生鮮食品、フィリピンマンゴーやスペインのハムなどは日本に持ってくることができません。

宮瀬キャスター: 検疫に関しても最近、ルールが改正されましたか?

石川: はい。動物検疫なんですが、乳製品については従来、生乳のみが動物検疫の対象でした。

映像説明: スライド画面。 動物検疫対象の乳製品(2017年11月~(から))。 ・クリーム ・バター ・チーズ ・ホエイ ・乳製品を原料に含む飼料/ペットフード など チーズなどの乳製品のイメージ写真。

石川: しかし2017年11月から、クリーム、バター、チーズなどが検疫の対象に追加されました。

映像説明: スタジオで話す石川。

石川: 現段階では個人使用目的の携帯品については原則除外されていますが、

テロップ: 販売営業用 10kg超 飼料用 →検査証明書の取得が求められることがある

石川: 販売や営業上(じょう)使用するものや10kgを超えるもの、飼料用のものは、検査証明書の取得が求められることがあります。

宮瀬キャスター: ハンドキャリーについても今後ルールの改正や変更がないか注意する必要がありますね。

石川: はい。今回お話しさせていただいた3つのテーマ以外のものについても、今後さまざまな改正がありますので、常に新しい情報に目配りが必要です。

石川: 貿易取引に関して何かお困りのことがございましたら、

映像説明: 検索窓に「ジェトロ 貿易投資相談」の文字。横には「検索」のボタン。

石川: ジェトロ貿易投資相談課、またはお近くのジェトロまでお問い合わせください。

宮瀬キャスター: 石川さん、今日はありがとうございました。

石川: ありがとうございました。

映像説明: 宮瀬キャスターと石川が談笑する。

番組DVDのご提供(有料)について
当サイトでオンデマンド配信中の番組を有料でご提供いたします。(一部、提供対象外のものがございます。予めご了承ください。)ご希望の方はジェトロ情報データ統括課 映像メディア班(E-mail:PLG-TV@jetro.go.jp、Tel:03-3582-5219)までご連絡ください。
なお、著作権法で定められた例外の場合を除き、番組映像を複製することや不特定の人(外部者)に視聴させることはできません。
リンクバナーについて
banner

「世界は今」のリンクバナーを用意しておりますので、ご利用ください。
なお、利用に関するルールについては、当ウェブサイト「利用規約」をご参照ください。

動画視聴推奨環境について
Microsoft Edge、Internet Explorer 11、Google Chrome、Firefoxでご利用いただけます。ただし、Windows7でご覧いただく場合は、Google Chrome、Firefoxをご利用ください。
Mac OS Xをご利用の場合は、Yosemite以降のバージョンで視聴いただけます。
番組は、YouTubeでも配信しておりますので、「世界は今-JETRO Global Eye」公式チャンネル外部サイトへ、新しいウィンドウで開きますもあわせてご利用ください。
ご利用にあたって
会社・学校等からご覧のお客様は、ブラウザのセキュリティ設定などによりご覧いただけない場合があります。その場合は社内のネットワーク管理者にお問い合わせください。
動画の視聴について
本ページに掲載している動画は、都合により削除されることがあります。

次回の番組

6月8日(予定)
インドから世界を目指すテクノロジー 日本企業にビジネスチャンスは?

関連情報

ご質問・お問い合わせ

ジェトロ情報データ統括課 映像メディア班
Tel:03-3582-5219
E-mail:PLG-TV@jetro.go.jp

または最寄のジェトロまで、ご連絡ください。