飲食店のベトナム進出 ‐試して 売って 好みを知って‐

2018年03月07日

飲食店が海外に進出する際、現地の嗜好(しこう)を事前に把握しておくことは非常に重要だ。それによって、実際に出店した時のリスクを抑えることもできる。「テストキッチン」は、期間限定で店舗を出し販売することで、現地で好まれる味や価格などを調べるイベントだ。今回、舞台になったのは、経済成長著しいベトナムの首都ハノイ。小さな餃子専門店から大手居酒屋チェーンまで、5つの日本の飲食店が参加した。現地の人々に自慢の味は通用するのか。奮闘する飲食店の姿を取材した。

(9分29秒)

テキスト解説を読む

テキスト解説:視覚障害のある方のための文字おこしテキストです。

映像説明: ジェトログローバルアイオープニングタイトル 世界のさまざまな都市の映像が続き、やがていくつもの道のようになり、 立ち並ぶビルのイメージの間(あいだ)を通り抜け、地球に続く。 日本列島が輝き、光を放つ。 「世界は今ジェトログローバルアイ」

映像説明: スタジオ。木目調のテーブルに女性キャスターが座っている。模様が入った白のブラウスと黒のスカート姿。

テロップ: 馬場 典子

馬場キャスター: 世界は今、ジェトログローバルアイ。 海外へ進出を目指す飲食店が増えています。 現地に合う味や価格を事前に知りたいという経営者も多いのではないでしょうか。 そこで、期間限定で店舗を出し、テストしようという試みが行われました。 今回、舞台となったのは経済成長著しいベトナムです。

タイトル: 飲食店のベトナム進出 -試して 売って 好みを知って-

映像説明: 四角い枠内に地図のイラスト。北側は中国、東側は海に隣接し、南北に細長い地形のベトナム。その北部に位置するハノイ。 両側に雑多な店が立ち並ぶ通り。買い物をしている人の横を、バイクが次々に通り過ぎていく。 建設中のビルや中層階の建物が立ち並ぶ市街地。道路を車が走っていく。

ナレーション: ベトナムの首都ハノイは、古き良きアジアと、急速に成長する新しいアジアが同居する町だ。

映像説明: 広大な駐車場があるショッピングモール。

テロップ: イオンモール ロンビエン店

ナレーション: その郊外に3年前に誕生した「イオンモール」。

映像説明: 店内のイベント会場。5つの飲食店が長屋風に並び、店の前には食事をする共有スペースが設けられている。屋根にアルファベット大文字で「JAPAN FOOD FESTIVAL」と書かれた看板があり、提灯が垂れ下がっている。 赤い鳥居や桜の木のディスプレイで飾られ入り口横に、レジカウンターがある。 会場内はカートを押した買い物客などでにぎわっている。 注文カウンターのメニューを見る、赤ちゃんを抱っこした女性客。 別のブースではパンやパックに入った商品をカウンターに並べている。

テロップ: 2018年1月25日~(から)2月4日 ジャパン・フード・フェスティバル 主催:ジェトロ

ナレーション: 1階エントランスホールで「ジャパン・フード・フェスティバル」が開かれた。 これは、海外進出を検討している飲食店が、事前に期間限定で店舗を出し、実際に料理を販売するというもの。 テストキッチンと呼ばれており、東南アジアで4度目の開催となる。

映像説明: 食事をする人々。スタッフから受け取ったアンケート用紙に、女性客が回答を記入している。

テロップ: 飲食店のメリット メニューや値段の変更が可能 アンケートで嗜好調査

ナレーション: 飲食店は、メニューや値段を自由に変えることができ、アンケートを通じて現地の好みをつかむことができる。

映像説明: さまざまな客が気軽に食事を楽しんでいる。

テロップ: 現地客のメリット 味をいち早く体験できる

ナレーション: ベトナムの人にとっても、進出するかもしれない飲食店の味を、いち早く体験できる機会だ。

映像説明: レジカウンターで忙しそうに働く女性スタッフたち。カウンターには餃子やラーメンなど5つの料理写真が並んでいる。

テロップ: ベトナム進出を検討する5社が参加

ナレーション: ベトナムへの進出を検討している5社が参加。

映像説明: 小さい子連れの女性客や夫婦など、さまざまな家族客が利用している。

テロップ: 開催期間 11日

ナレーション: 11日間にわたり、実際の商業施設のなかで自慢の料理をふるまう。

映像説明: イベント会場で、インタビューに答えるバンダナをした男性。

出店企業(ラーメン)の男性: 大部分がやっぱりローカルの方なので、そこの胃袋をつかめるかどうか、価格帯、出せるものなのかどうか、そこをちょっと調べていきたいなというふうに思っています。

映像説明: イベント会場で食事をする人々。

ナレーション: 日本国内の飲食市場は減少傾向。

映像説明: 現地の飲食店。カセットコンロで温めた鍋料理を食べる客たち。

テロップ: 拡大する海外市場

ナレーション: 一方で、拡大が予測されるのが海外市場だ。 関心を持つ企業も多い。

映像説明: イベント会場。麺料理を食べる家族やカップル。ベビーカーに乗った赤ちゃんをあやす母親。 多くの子連れの家族が食事をしている。

テロップ: 2022年1億人超へ 出所:国連開発計画

ナレーション: そこで注目されているのがベトナムだ。 親日国なうえ、若者が多い。 人口も1億人を超える見込みだ。 所得もこれから増えていく。 しかし、テナント料が高いなど課題も少なくない。

映像説明: 来店客にお辞儀をしているスーツの男性。

ナレーション: 海外に進出するリスクを減らすためにも、明確な戦略を立てる必要があると話すのは、「イオンベトナム」の岩村社長だ。

映像説明: インタビューに答える岩村社長。

テロップ: イオンモール ベトナム 岩村 康次(いわむら やすつぐ) 社長

岩村社長: ターゲットが誰かっていうことをしっかり考えて、事前調査っていうのが非常に僕は重要だと思っています。

映像説明: ベトナム語でメニューと料理説明が書かれた紙を、カウンターに表示してあるブース。黒いキャップをかぶり、背中に餃子の絵と文字が書かれた黒いシャツを着たスタッフが働いている。

テロップ: でんでん 餃子専門店

ナレーション: このイベントに参加した餃子の専門店「でんでん」。

映像説明: パックに入った5個の餃子と小さい容器に入れられたタレ。 餃子には肉や緑の野菜などが入っている。

テロップ: 5個 約150円

ナレーション: こちらが主力の、素材の味を生かした焼き餃子。 値段は150円。

映像説明: インタビューに答える黒いキャップにメガネの男性。

テロップ: でんでん 熊田 雅好 社長

熊田社長: リアルな感想っていうのはやっぱり、なかなかこんな機会ないですもんね。

映像説明: 調理をしているスタッフ。黒いシャツの背中に、餃子の絵とローマ字小文字でsaitamaの文字が書かれている。

ナレーション: スタッフの背中にはローマ字小文字でsaitamaの文字が…。

映像説明: 幹線道路沿いに「でんでん餃子」と書かれた赤いのぼり。店の前にはメニュー看板が並べられている。

テロップ: さいたま市

テロップ: でんでん 餃子専門店

ナレーション: でんでんは、その、埼玉にある。

映像説明: 厨房で餃子を焼いている熊田社長。

ナレーション: 熊田社長の出身地だ。 サラリーマンを辞めて、4年前に店を開いた。

映像説明: こぢんまりとした店内。食事をしている客の横で熊田社長が忙しそうに働いている。

テロップ: 埼玉に1店舗 席数14席

ナレーション: まだ、店舗は1つ。客席も14席と少ない。 売り上げを増やそうと、試行錯誤を続けてきた。

映像説明: 鉄板で焼かれている餃子。皮が白や緑の餃子が並べられている。

ナレーション: こだわっているのが食材だ。

映像説明: 黄金(こがね)色に実った小麦の写真。

テロップ: ハナマンテン(埼玉県産小麦)

ナレーション: 餃子の皮には、埼玉県産の小麦粉を使用。

映像説明: 均等にスライスされた豚肉の写真。

テロップ: 小江戸(こえど)黒豚(埼玉県産豚肉)

ナレーション: さらに、豚肉も埼玉県産だ。

映像説明: 店内でインタビューに答える熊田社長。

熊田社長: 愛国心っていうんで、愛県心っていうんですかね。 郷土愛。

映像説明: 鉄板を指さし、説明をする熊田社長。白い餃子のほかに、皮が赤や緑、形が小ぶりなものなども焼かれている。 焼きあがった餃子を皿に盛る熊田社長。

ナレーション: 埼玉県から地元を愛し、小さな餃子専門店が世界を目指す。

映像説明: イベント会場。でんでんブースの前に並んでいる女性客。 女性スタッフがメニューの説明をしている。

テロップ: ベトナム ハノイ

ナレーション: ベトナムのテストキッチンに参加したでんでんのブース。 社長の奥さんも手伝う。

映像説明: 髪を1つに結んだ女性が、笑顔でインタビューに答える。

インタビュアー: 忙しいですか?

社長の妻: おかげさまで。

映像説明: フライパンに円状に並べた餃子。フタをして蒸し焼きにする。

ナレーション: 果たして、でんでんの餃子はベトナムの人々に受け入れられるのか…。

映像説明: 「花の舞」と書かれた垂れ幕があるブース。ピンクの法被を着た女性スタッフや、まげのかつらをかぶり浴衣を着た男性スタッフが働いている。

テロップ: 花の舞 大手居酒屋チェーン

ナレーション: こちらは居酒屋「花の舞」。 海外展開を検討中。 ベトナムで好まれる料理を調査するため参加した。

映像説明: インタビューに答える黒いTシャツを着た男性。右胸に「はなの舞」と書かれている。

テロップ: 花の舞 杉澤 克浩部長

杉澤部長: 何年もやっている味がベトナムの方(かた)に受け入れられるのかっていう、本当ドキドキものなんですけども。 日本でしかやっていなかったので、新しい風が欲しいなっていうのも1つありますので、本当、勉強させていただくような形で。

映像説明: 大通り沿い、高架下(こうかした)にある店。店内はたくさんの客でにぎわっている。

テロップ: 東京都 墨田区

テロップ: 花の舞 江戸東京博物館前店

ナレーション: 花の舞は、全国に300店以上ある居酒屋チェーン。 外国からの観光客も急増中。

映像説明: 接客をする女性スタッフ。

テロップ: ベトナム人スタッフ

ナレーション: さらに、ベトナム人のスタッフも多く働いている。

映像説明: 食事をしている客たち。カセットコンロで温めたたくさんの料理が並んでいる。

ナレーション: 国際化が進むなか、海外進出にも関心を持った。

映像説明: ローマ字大文字で「HANA NO MAI」と書かれたメニュー。料理写真の下に、ベトナム語で料理名と値段が書かれている。

ナレーション: ベトナムで多くの料理を試したいと、日替わりでメニューを設定。

映像説明: 使い捨てアルミ鍋に入った料理写真。麺や魚介、野菜などが入っている。

テロップ: ちゃんこ鍋

ナレーション: 最初に売り込んだのがこちら、いち押し、ちゃんこ鍋。

映像説明: 小鍋(こなべ)で具材を煮込む女性スタッフ。 乾麺や魚介、野菜などが煮込まれている。

テロップ: 一杯 約380円

ナレーション: 値段は一杯380円。 ベトナムでは鍋によく麺を加えることから、乾麺を入れて販売してみた。

映像説明: イベント会場。花の舞ブースの前は、閑散としている。 杉澤部長が、まげのかつらをかぶった男性スタッフと話している。

ナレーション: ところが、どうも食いつきがいまひとつ。

映像説明: ブースの前でインタビューに答える杉澤部長。

インタビュアー: あんまり売れていないですか?

杉澤部長: 全然じゃないですかね。

映像説明: 出来上がった料理を運ぶスタッフ。コンロでは具材が煮込まれている。

ナレーション: ベトナムにも似た料理があるため、手を伸ばさなかったのではないかと分析する。

映像説明: 忙しそうに働く杉澤部長。 ご飯の上にサーモンの切り身がのった料理が、カウンターに置かれる。

テロップ: “サーモン丼(どん)”を急きょ(きゅうきょ)提供

ナレーション: そこで杉澤さん。ベトナムの人は魚介好(ず)きと聞き、別の日に出す予定だったサーモン丼(どん)を試すことに…。

映像説明: 花の舞ブースをのぞく買い物客。 女性スタッフが忙しそうに料理の準備をしている。

ナレーション: すると、急に慌ただしく。

女性スタッフ: あせってますよー。

映像説明: 歩きながらインタビューに答える杉澤部長。

杉澤部長: やっぱりサーモンが出ます。

インタビュアー: 忙しくなってるじゃないですか、めっちゃ。 鉄板が売れてますよ。

杉澤部長: すごいことになっています。

映像説明: ブースの前で杉澤部長がスタッフたちと談笑している。

ナレーション: 11日間、いろいろなメニューを出し、テストを重ねた。

映像説明: インタビューに答える杉澤部長。

杉澤部長: かなり勉強になりましたので、これ今後の参考にしてですね、もし(ベトナムに)出店する場合はですね、いろいろと参考にしたいなと思っています。

映像説明: 店の入り口にある石壁に英数字で「Pizza 4P's(ぴざ ふぉーぴーす)」と書かれた切文字看板。店内はたくさんの客でにぎわっている。 カウンター席の前にあるオープンキッチンで働く大勢のスタッフ。天井が高く、落ち着いた雰囲気の店内で、多くの客が食事をしている。

テロップ: Pizza 4P's(ぴざ ふぉーぴーす)

ナレーション: そのベトナムで戦略を立て、成功している飲食店がある。 日本人が経営する、こちらのピザレストラン。 予約が取れないほどの人気店だ。

映像説明: オープンキッチンにはドーム型の大きな焼き窯(がま)が2つ並んでいる。ピザを焼き上げる窯の中では、薪(まき)が炎を出して燃え上がっている。

テロップ: この3年で8店舗に拡大

ナレーション: 7年前にベトナムで創業。3年ほど前から、多店舗化に取り組み、現在8店舗まで増えた。 成功の秘訣はどこにあるのか。

映像説明: 両脇に店が立ち並ぶ細い道。 通り沿いにたくさんのバイクが止められている。

ナレーション: ハノイの1号店。 わかりづらい、細い道の奥にある。

映像説明: 通りでインタビューに答える、ジャケットを着たカーリーヘアの男性。

テロップ: Pizza 4P's(ぴざ ふぉーぴーす) 久保田 和也 エリアマネージャー

久保田エリアマネージャー: あえてヘム(路地)、大通りに面していないところのちょっと隠れ家チックっていうか、少し奥まったところにあえて建てて、そこで口コミをという形で。

映像説明: ネオン看板が立ち並ぶ商店街。狭い道の両脇には、たくさんのバイクが止められている。 商店街の一角にある店。2階のオープンテラスにあるイスやテーブルを掃除するスタッフ。

ナレーション: ベトナムでは、SNSを使った宣伝が効果的と言われている。 費用をかけず、口コミだけで拡散させる狙いだ。 大通りに面していない分、もちろん家賃も安い。

映像説明: 皿にのせられたピザの真ん中に、白く丸いフレッシュチーズのかたまりをのせるスタッフ。その上にオイルや調味料を振りかける。

ナレーション: さらに、食材にもこだわりが…。 こちらのチーズ。 オープンした当時はイタリアから取り寄せていた。 しかし、価格が高いうえに、1週間に1度しか手に入らない。

映像説明: ピザの真ん中にのせたフレッシュチーズを、ナイフとフォークで切り広げていく。

ナレーション: そこで、ベトナムで作ることにした。 今では、新鮮なものがすぐに手に入る。

映像説明: テーブルに置かれたピザ。半分はトマトやハム、野菜がのせられ、もう半分は、こんがり焼けたチーズのみ。半分ずつ違う種類で真ん中にはフレッシュチーズのかたまりがのっている。

テロップ: 1枚 約700円~(から)

ナレーション: 本格的なピザが1枚700円から。 これから台頭してくる中間層(ちゅうかんそう)でも手が届く値段にした。

映像説明: インタビューに答える久保田エリアマネージャー。

久保田エリアマネージャー: ハノイ全体として見た場合は、7割ぐらいローカルですね。 いかに、ローカル客ですね、ベトナム人をターゲットとして、そこのお客さんにいかに喜んでもらえるかっていうのは、とても大切にしてますね。

映像説明: イベント会場、でんでんブースの前。料理を受け取る女性客。 熊田社長やスタッフが忙しそうに働いている。

テロップ: でんでん 餃子専門店

ナレーション: 一方、ベトナムでの成功を目指して奮闘中の餃子のでんでん。 ベトナム人のハートをつかむことはできたのか?

映像説明: 焼きあがった餃子をパックに入れるスタッフ。

熊田社長: こんなに出るとは、思ってなかったからなぁ。

映像説明: ベトナム語で書かれた説明書き。はじめは32.000と書かれていた値段が、34.000に書き換えられている。

ナレーション: 餃子を包むのが追いつかず、値段を少し上げてみた。 それでも注文が絶えない。

映像説明: インタビューに答える女性来店客。

女性来店客・ベトナム語: はじめて食べたけど、とてもおいしかった。

映像説明: 餃子を食べる女性やアンケート用紙を見ている女性。 でんでんブースの前、若い女性たちがメニューをのぞき込んでいる。

ナレーション: アンケートでは、味も価格も好評価。 期間中に繰り返し来る人も…。 社長の予想を超えて、連日、盛況だった。

映像説明: インタビューに答える熊田社長。

熊田社長: 興味が爆発しちゃったんですもんね。 チャレンジする価値があるな、とは思いましたね。 日本でやっぱり、日本もすごく大事ですけど、やっぱり世界に広く広く素材を、餃子を広めていくっていうのは、楽しいなとは思いますよね。

スタジオの馬場キャスター: 海外への出店となると、準備期間も資金もかかるものです。そうしたリスクを負わずに事前にテストできるというのは、とてもいいですね。ぜひ、こうしたイベントをうまく活用して、成功につなげてほしいと思います。それでは、また次回をお楽しみに。

映像説明: 馬場キャスターがお辞儀をする。

番組DVDのご提供(有料)について
当サイトでオンデマンド配信中の番組を有料でご提供いたします。(一部、提供対象外のものがございます。予めご了承ください。)ご希望の方はジェトロ情報データ統括課 映像メディア班(E-mail:PLG-TV@jetro.go.jp、Tel:03-3582-5219)までご連絡ください。
なお、著作権法で定められた例外の場合を除き、番組映像を複製することや不特定の人(外部者)に視聴させることはできません。
リンクバナーについて
banner

「世界は今」のリンクバナーを用意しておりますので、ご利用ください。
なお、利用に関するルールについては、当ウェブサイト「利用規約」をご参照ください。

動画視聴推奨環境について
Microsoft Edge、Internet Explorer 11、Google Chrome、Firefoxでご利用いただけます。ただし、Windows7でご覧いただく場合は、Google Chrome、Firefoxをご利用ください。
Mac OS Xをご利用の場合は、Yosemite以降のバージョンで視聴いただけます。
番組は、YouTubeでも配信しておりますので、「世界は今-JETRO Global Eye」公式チャンネル外部サイトへ、新しいウィンドウで開きますもあわせてご利用ください。
ご利用にあたって
会社・学校等からご覧のお客様は、ブラウザのセキュリティ設定などによりご覧いただけない場合があります。その場合は社内のネットワーク管理者にお問い合わせください。
動画の視聴について
本ページに掲載している動画は、都合により削除されることがあります。

次回の番組

6月8日(予定)
インドから世界を目指すテクノロジー 日本企業にビジネスチャンスは?

関連情報

ご質問・お問い合わせ

ジェトロ情報データ統括課 映像メディア班
Tel:03-3582-5219
E-mail:PLG-TV@jetro.go.jp

または最寄のジェトロまで、ご連絡ください。