エジプトのポテンシャルを掘り起こす ‐市場開拓に挑む日本企業‐

2018年01月24日

アラブの春から7年余り。政治的な混乱もあり、低迷してきたエジプト経済は、ここにきて回復の兆しがみられる。同国政府はスエズ運河沿いで複数の工業団地を含む大規模な開発を計画、外国企業の誘致に積極的だ。さらなる人口増が見込まれる1億人の大市場だけでなく、アフリカ・アラブ地域等への輸出も視野に入れ、日本企業も外国勢との激しい競争のなか、現地生産などにより市場開拓を進めている。地元のニーズをとらえた商品開発で販売を増やそうと奮闘する、うまみ調味料とおむつのメーカー、それぞれの取り組みを取材した。

(9分32秒)

テキスト解説を読む

テキスト解説:視覚障害のある方のための文字おこしテキストです。

映像説明: ジェトログローバルアイオープニングタイトル 世界のさまざまな都市の映像が続き、やがていくつもの道のようになり、 立ち並ぶビルのイメージの間(あいだ)を通り抜け、地球に続く。 日本列島が輝き、光を放つ。 「世界は今ジェトログローバルアイ」

映像説明: スタジオに立っている女性キャスター。キャメルのブラウスに白のスカートを履いている。

テロップ: 馬場 典子

馬場キャスター: 世界は今、ジェトログローバルアイ。 民主化運動、アラブの春から7年余りが過ぎました。 この間(かん)、エジプトでは政治的な混乱が生じ、経済は低迷してきました。しかし、ここに来て回復傾向が見られます。 およそ1億人が暮らす大国に、どのようなビジネスチャンスがあるのでしょうか。 エジプトの今を取材しました。

タイトル: エジプトのポテンシャルを掘り起こす ‐市場開拓に挑む日本企業‐

映像説明: 砂漠をらくだに乗った人たちが進む。 広大な土地に大小2つのピラミッドが並んで建つ。1台の車が走っていく。 楕円形(だえんけい)の枠内に地図のイラスト。 エジプトは中東地域の西、アフリカ大陸の北の端(はし)に位置する。

ナレーション: エジプトは北アフリカと中東の結節点に位置する。

映像説明: みどり色の穏やかな海が広がる。

テロップ: スエズ運河

ナレーション: 地中海と紅海を結ぶ交通の要衝がスエズ運河だ。

映像説明: 四角い枠内に地図のイラスト。 エジプトの首都・カイロの東側に位置するスエズ運河。 エジプトの北にある地中海と東の紅海を行き来できるルートが双方向の赤い矢印で示されている。 光が反射して輝く海。遠くには、何隻かの大きな船が見える。 さまざまな貨物船がスエズ運河を進んでいく。

ナレーション: 貨物船は、アフリカ大陸を回らずに、ヨーロッパとアジアを行き来することができる。

映像説明: スエズ運河を渡っていく、さまざまな大型の貨物船。 広大な敷地に工事中の建物。 ホールのような大きな建物や白い外観の建物などが建ち、一大リゾート地を建設している。 (映像提供 エジプト政府)

ナレーション: 今、エジプト政府は、そのスエズ運河沿いで大規模な開発を進めている。

映像説明: 光が反射する海。何隻かの大きな船が進んでいく。 「スエズ運河特別経済区」を示す地図のイラスト。 スエズ運河の周辺地域を拡大した地図。 エジプトの首都・カイロの東側に位置するスエズ運河。 エジプトの北にある地中海と東の紅海を結ぶルートが双方向の青い矢印で示されている。 「4つの工業団地」の地域が4ヵ所、赤い丸で示される。スエズ運河の南端、北端と、中間地点あたりの地域。 (出所:スエズ運河経済特区庁の資料を基にジェトロ作成)

ナレーション: 企業の進出先となる工業団地を4つ建設し、複数の港を整備する。 国外から投資を呼び込み、国際ビジネスの拠点にする狙いだ。

映像説明: 広いセミナー会場。部屋いっぱいに集まった人たちが話を聞いている。 演台(えんだい)に立っている、セミロングヘアに黒い服を着た女性。

テロップ: 2017年12月19日 エジプト投資セミナー 主催:日本・エジプト経済委員会 エジプト・日本経済委員会 ジェトロ

ナレーション: 昨年12月、東京で開かれた投資セミナーでは、 大臣自ら、その魅力をアピールした。

映像説明: 演台で話す黒い服を着た女性の大臣。

テロップ: エジプト・アラブ共和国 サハル・ナスル 投資・国際協力大臣

ナスル投資・国際協力大臣・英語: 投資のチャンスはスエズ運河の経済特区にある。 エジプトだけでなく世界に向けた戦略拠点になる。 ゲートウェイとして、アフリカとヨーロッパ、アジアを結び、さらに良いビジネスが行えるはず。

映像説明: いくつもの車線がある道路。たくさんの車が走っている。遠くに大小のドーム状の屋根がついた建物(モスク)が見える。 お店が並ぶ通り。洋服や雑貨などが並ぶ。頭を覆うヒジャーブをまとった女性たちが歩いていく。 路上では丸い形の白いパンが売られている。

テロップ: 首都 カイロ

ナレーション: そのエジプトの首都カイロ。 人々が行き交い、商いが活発に行われている。

映像説明: 雑貨店の前で話をしている人たち。 別の通り。民族衣装などが所狭しと並べられている。さまざまな人種の人たちが狭い道を行き交う。

テロップ: アラブの春 2011年初頭から アラブ諸国で本格化した民主化運動

ナレーション: しかし、2011年初頭から本格化したアラブの春以降、政治は混乱し、経済も低迷してきた。

映像説明: マンションのような建物やお店が並ぶ繁華街。 広い歩道を買い物客などが行き交っている。

ナレーション: 政府は国際機関からの援助を受けて、財政改革に取り組んでいる。

映像説明: 通りの交差点。車やトラック、自転車などが走っている。

テロップ: 2016年9月 付加価値税の導入

ナレーション: 付加価値税を導入するなど、税制の見直し。

映像説明: 両替所(じょ)の外観。ガラス張りの建物。海外紙幣の巨大ポスターのようなものがたくさん貼られている。 店のカウンターで話している人たちが見える。

テロップ: 2016年11月 変動相場制に移行

ナレーション: また、為替を自由変動相場制に移行。 公定レートと闇レートとの乖離を解消させた。

映像説明: 「経済成長率の推移」を表した折れ線グラフ。 縦軸は%、横軸は年を示している。 2010年は経済成長率が5%台なのに対し、 アラブの春が起こった2011年は1%後半まで低下。 その後、成長率は上昇し、2017年は4%台に回復している。 (出所:IMF)

ナレーション: 経済成長率は2011年の1%後半から4%台へと上昇。改善の兆しが表れている。

映像説明: 通りを2匹の猫が歩いていく。 繁華街を、ヒジャーブをまいた女性など、たくさんの人たちが歩いている。 店が立ち並ぶ通り。歩いている人をよけながら走っていくスクーター。

テロップ: 人口 9,600万人 出生率(合計特殊) 3.3 出所:世界銀行(2015年)

ナレーション: そのエジプトの魅力は、なんといっても人口が多いことだ。 9,600万の人々が暮らしている。 出生率は3.3、人口が増え続けている。

映像説明: 人々が行き交う通り。どの通りにもたくさんの人。

テロップ: 一人当たりGDP(2016年) 3,685ドル 出所:IMF

ナレーション: さらに、一人当たりのGDPも3,000ドルを越え、 消費はこれから本格化していくと予測されている。

映像説明: 露店が雑多に並ぶ市場(いちば)。 店の前に並ぶさまざまな野菜や雑貨。買い物客でにぎわっている。

テロップ: スーク 庶民の台所

ナレーション: こちらは、庶民の台所、スーク。 色とりどりの食材や雑貨が並ぶ。

映像説明: 山積みのきゅうり。 男性店主がカメラに向けてトマトを3つ、右手で持って見せる。 山積みの玉ねぎ、じゃがいも。 店頭の台いっぱいに粉が盛られている。客に量り売りをしている店主。

テロップ: きゅうり 4エジプトポンド(約25円)/kg(きろぐらむ) トマト 2.5エジプトポンド(約15円)/kg(きろぐらむ)

ナレーション: きゅうりは1キロで25円。 トマトは15円。 現地で採れる食材は安い。

映像説明: 買い物客でごった返すスーク。 作業着を着た年配の男性が買い物客にチラシを渡し、話している。

ナレーション: ここで、日本の食品メーカーが商品の売り込みに奮闘していた。

映像説明: 作業着を着た年配の男性がヒジャーブをまとった女性客に説明している。

テロップ: エジプト味の素食品 宇治 弘晃(うじ ひろあき)社長

ナレーション: 味の素食品の宇治さん。 長年、海外畑(ばたけ)を歩いてきた。 エジプトも、すでに7年目だ。

映像説明: スークの中を歩きながら話す宇治社長。

宇治社長: こう歩いてみるとね、感じるんですね。 経済、よくなってますよ。物がいっぱいあふれてますね。

映像説明: スークで店主や買い物客と話す宇治社長。 買い物客はチラシを見ながら話を聞いている。 宇治さんが店主に宣伝用のPOPを渡す。 現地のスタッフと共に商品を並べる宇治社長。 商品吊り下げ用のディスプレイに、小分けになった味の素の袋がいくつもぶらさがっている。 ディスプレイは、赤いお椀に「味の素」と描(えが)かれたロゴマークのデザイン。

ナレーション: 月に一度は、現場に足を運び、市場の変化を確かめてきた。 この日はスタッフに同行し、得意先を回る。

映像説明: 現地のスタッフが店頭にPOPを配置していく。 スークの店に小分けの袋に入った味の素が吊るされている。 店の軒先に味の素を吊るしていくスタッフ。

ナレーション: スークでは、多くの商品が小分けで売られている。 必要なものを、必要な分だけ、その都度、売り買いする。

映像説明: 別の店でも店主が店頭の棚に吊るす。 吊り下げ販売用の味の素。小分けの袋がいくつかつながり、1袋ずつ切り離して販売できるようになっている。

テロップ: 味の素 1袋 0.5エジプトポンド(約3円)

ナレーション: 味の素も小分けで売る。 1袋0.5エジプトポンド、およそ3円だ。

映像説明: アルファベットで「AJINOMOTO(あじのもと)」のロゴプレートが掲示されている白い建物。現地スタッフが出かけていく。 室内。宇治社長が話している。 集まっている現地スタッフ。 建物からスタッフが段ボールを次々運んでいく。 味の素のロゴが入った配達車が道路に停められている。

テロップ: 味の素食品 2011年にエジプトに販売会社を設立

ナレーション: 世界展開を目指す味の素食品は2011年、エジプトに販売会社を作った。 国外から商品を取り寄せ、人海戦術で販売している。 しかし、課題も多い。

映像説明: 店の軒先いっぱいに吊るしてあるきいろの小分けの商品。アルファベットで「Maggi(まぎー)」のロゴが入っている。

ナレーション: すでに市場を席巻していたのが、 マギーやクノールといった欧米大手の調味料。

映像説明: 店頭に桶に入った肌色やきいろの、さまざまな粉などがずらりと並ぶ。

ナレーション: さらに、スパイス文化。 うまみ調味料がなじまない。

映像説明: テーブルにフライドオニオンのようなものが盛られた器、肉がのった皿などが並ぶ。 フライドオニオンの器に味の素をかける。フライドオニオンの下にあったご飯もスプーンで混ぜていく。

ナレーション: そこで提案したのが、新しい食べ方。 コメ料理に、味の素を混ぜて食べてもらう。

映像説明: 赤を基調としたパッケージの2種類の商品。小分けになっている。 パッケージにはアルファベット「AJINOMOTO」のロゴと、アラビア語の文字、チャーハンのような写真。アラビア語の文字の上に、1つは玉ねぎの写真と、もう1つはニンニクの写真とがデザインされている。

テロップ: エジプト向け新商品 スパイスミックス

ナレーション: 昨年10月には、新商品を導入。 それが、エジプト市場向けに開発した スパイスミックスだ。

映像説明: 大皿に盛られたおコメやスパイスの上にディスプレイされたスパイスミックス。 吊り下げ販売用のパッケージ。 小分けの袋がいくつかつながり、1袋ずつ切り離して販売できるようになっている。

ナレーション: 味の素をベースにパウダー状にしたニンニクや玉ねぎを加え、 現地のコメ料理に、さらに合うように調整した。

映像説明: テーブルに置かれた、ニンニクの写真入りパッケージのスパイスミックス1袋と1エジプトポンドのコイン。 玉ねぎの写真入りパッケージのスパイスミックス。

テロップ: 販売価格 1エジプトポンド(約6円)

ナレーション: 値段はワンコイン、1エジプトポンドだ。 国内で委託生産し、コストを抑えた。

映像説明: 通りでインタビューに答える宇治社長。

宇治社長: (スパイスミックスは)中身の味の素以外は、現地で調達できるものなんですね。ですからもう、現地で。 コストもそっちの方が安いですから。

映像説明: 店の軒先に吊るされているスパイスミックス。店主が小袋を切り離し、販売している。

ナレーション: 積極的に営業をかけていく。スークの店主の反応は…。

映像説明: スパイスミックスを指さしながらインタビューに答える店主。

スークの店主・アラビア語吹き替え: 味があっさりしていて、好評だよ。けっこう売れてるよ。

映像説明: 露店。いくつかの皿に盛られたスパイスが並ぶ。店頭に味の素とスパイスミックスが吊るしてある。 宇治社長がスパイスミックスを黒い服を着た女性客に手渡す。 笑顔で話す宇治社長と女性客。

ナレーション: こちらのお母さんも、1つお買い上げ。

映像説明: スークでインタビューに答える宇治社長。

宇治社長: こういうバラエティをこれからも増やしていって、エジプト人の食卓を豊かに (味の素の)うまみを提供していきたいと。

映像説明: 敷地の広い低層階の建物。入口には赤いアーチ型の屋根がある。 駐車場にはたくさんの車が止まっている。 入口に買い物カートを押すたくさんの買い物客。 帰って行く客や、入口に向かう家族連れの客などが行き交う。 広い店内。売り場ごとに売り場ナンバーが表示されている。 さまざまな果物などが山盛りで陳列してある。 買い物する客やレジで会計する客などでにぎわう。

テロップ: ハイパーワン スーパーマーケット

ナレーション: カイロ郊外にある現地資本のスーパーマーケット。 伝統的な市場(いちば)から近代的な商業施設へと、消費形態も変わりつつある。 こうしたスーパーマーケットやショッピングモールが、次々に作られている。

映像説明: 売り場の棚で作業する現地のスタッフ。 アルファベットで「BabyJoy」のロゴが描かれたパッケージの商品が並ぶ。 パッケージには母親と赤ちゃんの写真も載っている。 店内の特設売り場にも同じ商品が山積みになっている。

ナレーション: その生活用品売り場。 たくさんのオムツが並んでいる。 子供の多いエジプトはオムツメーカーにとって、重要な市場だ。

映像説明: オムツの売り場で話している男性とヒジャーブの女性。女性はオムツのサンプルらしきものを手に持っている。 アルファベットで「Pampers(ぱんぱーす)」のロゴが入ったパッケージの商品が売り場に並ぶ。

テロップ: 先行しているのは 米国の大手企業

ナレーション: ここでも先行しているのはアメリカの大手企業。 高価格だが、すでにブランドを確立させている。

映像説明: アルファベットで「molfix(もるふぃっくす)」のロゴが描(えが)かれたパッケージのオムツが、「Pampers(ぱんぱーす)」の隣に陳列されている。

ナレーション: 低価格帯ではトルコやエジプトのメーカーが台頭。

映像説明: 店内の特設売り場。山積みになったアルファベットで「BabyJoy」のロゴが入ったオムツをスタッフが整理している。 通常の売り場にも「BabyJoy」の数種類のオムツがずらりと並ぶ。

テロップ: ユニ・チャーム

ナレーション: そこに日本から挑戦しているのが「ユニ・チャーム」だ。

映像説明: BabyJoyのパッケージ。

テロップ: 販売価格120エジプトポンド(約800円)

ナレーション: 中価格帯を攻める。 販売価格は64個入りで800円ほどだ。

映像説明: 特設売り場の前。ヒジャーブの女性スタッフがオムツのサンプルを手に説明する。 あご髭の男性客が聞いている。

ナレーション: こうした商業施設の売り場にスタッフを配置。 商品説明を丁寧に行うことで、顧客の獲得を図る。

映像説明: 売り場でインタビューに答える白髪まじりのスーツを着た男性。

テロップ: ユニ・チャーム MENA(みーな) 志摩 浩史 本部長

志摩本部長: お客さんをつかまえて、弊社の商品を使ったことがない人に良さを伝えて、競合メーカーの商品を使っている人からブランドをスイッチしてもらうような活動をしていただいてます。

映像説明: テレビ画面に映るオムツのCM映像。 ハイハイをする赤ちゃんがはいているテープ式オムツがはずれかけている。 雪だるまのようなかわいらしいキャラクターがマイクを手に説明する。 紹介しているオムツはパンツ式。 お腹周りのギャザーがよく伸びるので赤ちゃんに履かせやすく、体にフィットする。 実験としてオムツの吸水シート部分に6杯のコップの水をかけてみる。 オムツは水を吸水し、通気性も良く、蒸れない、という特徴を紹介している。 (映像提供 ユニ・チャーム)

テロップ: エジプト向けのCM

ナレーション: このオムツ、エジプト市場向けに改良されている。 出費を抑えたい消費者ニーズに応え、長い時間使えるように吸水力とドライ性を高めた。

映像説明: 特設売り場の前。インタビューに答えるあご髭にトレーナー姿の男性買い物客。

あご髭の男性買い物客・アラビア語吹き替え: 蒸れないし、かぶれにくいと聞いたので買ってみるよ。

映像説明: オムツ売り場の前。インタビューに答えるメガネをかけた男性買い物客。

メガネの男性買い物客・アラビア語吹き替え: 値段もリーズナブルだし、これに決めてるんだ。   映像説明: 白い低層階の建物。建物上部にアルファベットで「unicharm」のブランドマークとロゴが描かれている。 工場内。オムツのパッケージがベルトコンベアーで流れてくる。スタッフがビニールでパッキングする。 食堂。昼食のトレイを運ぶヒジャーブをまいた女性や男性のスタッフが昼食をとっている。

映像説明: ユニ・チャーム エジプト工場

ナレーション: ユニ・チャームが2013年にカイロ郊外に作った工場。 エジプトは製造拠点としても、優位性があるという。

映像説明: 投資コストの比較表。 縦の列に、国が並ぶ。上から、トルコ(イスタンブール)、ベトナム(ホーチミン)、インド(ニューデリー)、エジプト(カイロ)。 横の行にはワーカー賃金(ドル/月額)、電気料金(ドル/1kWh(きろわっとあわー))、水道料金(ドル/1立方メートル)が示されている。 ワーカー賃金(ドル/月額):トルコ・740、ベトナム・214、インド・213、エジプト・127。 電気料金(ドル/1kWh(きろわっとあわー)):トルコ・0.07、ベトナム・0.07、インド・0.11、エジプト・0.02。 水道料金(ドル/1立方メートル):トルコ・2.81、ベトナム・0.50、インド・2.15、エジプト・0.17。 (出所:ジェトロ投資コスト比較(調査期間 2016年12月~(から)2017年1月)

ナレーション: 人件費は、ベトナムやインドと比べても安い。 さらに、電気や水道料金といった製造にかかるコストも低く抑えられる。

映像説明: 倉庫内。棚いっぱいにビニールでパッキングされたオムツが並んでいる。 パッキングされたおむつの上に赤い紙が貼ってある。 アルファベットで「Kenya」や「Libya」と書かれている。

ナレーション: 倉庫に保管されている商品にはケニアやリビアの文字が…。 エジプトで生産し、周辺地域にも輸出している。

映像説明: 川の向こうに広がるエジプトの街並み。 エジプトの「主な地域経済協定への加盟状況」を示す世界地図のイラスト。 エジプトは、中東地域の西、アフリカ大陸の北の端(はし)に位置する。エジプトの位置が赤で示されている。 エジプトと経済協定を結んでいる地域が、それぞれ楕円形(だえんけい)で囲まれる。 アメリカとは「QIZ(くいず)協定」、南米南部諸国とは「メルスコール自由貿易協定」、 ヨーロッパとは「EU連合協定」、北アフリカ・中東諸国とは「大アラブ自由貿易地域協定」、アフリカ東南部諸国とは「東南部アフリカ共同市場」を結んでいる。

ナレーション: 実は、エジプトは、多くの国とFTA自由貿易協定を結んでいる。 中東地域や東アフリカにも関税をかけずに輸出ができる。

映像説明: 事務所。商品の棚の前でインタビューに答える志摩本部長。

テロップ: ユニ・チャーム MENA(みーな) 志摩 浩史 本部長

志摩本部長: この辺りの地域の中では、FTAを結んでるのはエジプトはかなり数が多い方だと思います。 内需を考えても、輸出を考えてもエジプトは、製造拠点としては非常にポテンシャルの大きな国である。

映像説明: 街の雑貨店。店内の棚にはお菓子のパッケージなどがぎっしり並んでいる。買い物をする家族連れ。 日用品が並ぶ店頭。志摩本部長が店主と話をしている。

ナレーション: 治安面など課題もあるが、そのポテンシャルを生かせれば大きな成長が期待できると話す。

映像説明: お店の店頭でインタビューに答える志摩本部長。 工場で作業する現地のスタッフたち。 スタッフが笑顔でオムツのパッケージをパッキングしている。

志摩本部長: 日本の技術を生かして、エジプトの工場で、エジプトのお客さんのためにつくっているものですので、 もっともっと伸ばしていけるようにですね、していきたいというふうに思います。

スタジオの馬場キャスター: エジプトでたくましく生きる人々の笑顔が印象的でしたね。 経済も徐々に落ち着きを取り戻し、ビジネスが再び動き出そうとしていました。 日本企業の今後の活躍を期待したいと思います。 それではまた次回をお楽しみに。

映像説明: 馬場キャスターがお辞儀をする。

番組DVDのご提供(有料)について
当サイトでオンデマンド配信中の番組を有料でご提供いたします。(一部、提供対象外のものがございます。予めご了承ください。)ご希望の方はジェトロ情報データ統括課 映像メディア班(E-mail:PLG-TV@jetro.go.jp、Tel:03-3582-5219)までご連絡ください。
なお、著作権法で定められた例外の場合を除き、番組映像を複製することや不特定の人(外部者)に視聴させることはできません。
リンクバナーについて
banner

「世界は今」のリンクバナーを用意しておりますので、ご利用ください。
なお、利用に関するルールについては、当ウェブサイト「利用規約」をご参照ください。

動画視聴推奨環境について
Microsoft Edge、Internet Explorer 11、Google Chrome、Firefoxでご利用いただけます。ただし、Windows7でご覧いただく場合は、Google Chrome、Firefoxをご利用ください。
Mac OS Xをご利用の場合は、Yosemite以降のバージョンで視聴いただけます。
番組は、YouTubeでも配信しておりますので、「世界は今-JETRO Global Eye」公式チャンネル外部サイトへ、新しいウィンドウで開きますもあわせてご利用ください。
ご利用にあたって
会社・学校等からご覧のお客様は、ブラウザのセキュリティ設定などによりご覧いただけない場合があります。その場合は社内のネットワーク管理者にお問い合わせください。
動画の視聴について
本ページに掲載している動画は、都合により削除されることがあります。

次回の番組

6月8日(予定)
インドから世界を目指すテクノロジー 日本企業にビジネスチャンスは?

関連情報

ご質問・お問い合わせ

ジェトロ情報データ統括課 映像メディア班
Tel:03-3582-5219
E-mail:PLG-TV@jetro.go.jp

または最寄のジェトロまで、ご連絡ください。