シンガポールのデザイン分野のプロに、九州の魅力を紹介 ‐「産業観光」プログラムが切り開く様々なビジネス可能性
2015年7月
ジェトロは2015年3月、デザイン分野で影響力のあるシンガポールの関係者を佐賀県へ招へい、地域のものづくりや観光資源についてパッケージでご紹介しました。本「産業観光」プログラムを通じ、わが国からシンガポールへの輸出、新商品開発に向けたシンガポールとのコラボレーション、シンガポール有力紙への関連記事掲載、さらには工業デザインを学ぶシンガポール学生の九州研修旅行の実現など、多くの成果が生まれています。
佐賀県の魅力をパッケージで紹介
わが国の産業の魅力を世界に発信するクールジャパン政策の一環として、「産業観光」をテーマとした事業を開始したジェトロは、このたびシンガポールからデザイナー、バイヤー、メディア、教育関係者を始め、デザイン分野で影響力を持つプロフェッショナルを招へいし、佐賀県へご案内しました。
「デザイン・ツーリズム」と称して実施したこの取り組みは、「デザイン」と「産業観光」を切り口として、佐賀の魅力をパッケージで紹介するものです。製造業の担い手が少ないシンガポールは、デザイナーの育成やクリエイティブ産業の振興に取り組んでいます。一方、佐賀県には、特色ある製造業や農林水産・食品産業、さらには観光資源があります。両者の交流を通じて新たなビジネスを創出するというのが、この取り組みの狙いです。併せて、「アジアのデザイン・ハブ」を目指すシンガポールへの情報発信は、同国のみならずアセアン諸国などの第三国への波及効果も期待されます。

3月デザインツーリズム(窯元訪問)

3月デザインツーリズム(交流会でのお茶PR)

3月デザインツーリズム(佐賀県知事表敬)

3月デザインツーリズム(佐賀県知事表敬2)
本プログラムによる招へいでは、シンガポールの関係者を、佐賀の陶磁器・家具・日本酒・お茶などのメーカー、温泉旅館・セレクトショップ等のサービス業、伝統的な町並みなどにご案内し、地元関係者との意見交換を重ねました。参加者からは、「東京や大阪、京都は訪問したことがあるが、佐賀は初めて。バラエティに富む、素晴らしい観光資源を目の当たりにして驚きを隠せない。もっと世界にアピールすべき」といった声をいただきました。
シンガポール学生の研修受け入れなど、様々な波及効果
本プログラムに関しては、シンガポールの有力メディアが複数回に亘って佐賀を取り上げたほか、いくつかの新しい商談が実を結んでいます。シンガポールのセレクトショップ向け陶磁器の輸出。シンガポールのデザイナーと佐賀の製造業者とがコラボレーションした新商品の開発。シンガポールで大型の公共施設をプロデュースする本プログラム参加者は、今年の秋にオープンする予定の同施設で、嬉野茶を取り扱うことを決定しました。
また参加者の一人で、著名な卒業生を数多く輩出するシンガポール国立大学(NUS)で教鞭を取るデザイナーからは、同大学の工業デザイン学部の研修旅行先として佐賀を推薦したい旨の申し出がありました。これに対して佐賀・北九州・福岡の各ジェトロ事務所は、関係自治体等と連携して研修プログラムをアレンジ。実現した研修旅行では、佐賀県立有田窯業学校でお互いの専攻内容について発表し合うとともに、研修の通訳助手としてご協力いただいた北九州市立大学の学生たちとも交流を深めました。福岡では、地元で活躍するデザイナーたちが、最新のデザインワークを発表しました。今回の研修をきっかけとして、近い将来、新しいビジネスが実を結ぶことを期待しています。

7月NUS受け入れ(佐賀・有田窯業大学校)

7月NUS受け入れ(佐賀・有田窯業大学校)

7月NUS受け入れ(北九州・小倉織訪問)

7月NUS受け入れ(福岡・デザイナー交流)
企業・自治体との連携を通じ、地域の魅力の対外発信をお手伝い
観光客の誘致には、自然やまちの景観、食事や宿泊を楽しむほか、産業施設の視察や学習など、様々な体験を可能とするプログラムが効果的です。地場産業に携わる皆様にとっても、インバウンドの観光客誘致を通じ、海外顧客のニーズに応えることで自社商品の新しい魅力を発見するとともに、新たなビジネスを展開するためのネットワークを得ることもできます。
ジェトロは、農林水産・食品、ものづくり産業、サービス産業といった分野において、海外企業との接点をつくるお手伝いをしています。また、国内44、海外76拠点のネットワークを活かし、国内各地の産業界・自治体等とも連携をしてプロジェクトを進めることができます。地域の魅力を海外へPRするため、業種や分野の垣根を越えた橋渡し役としてジェトロをご活用していただきたいと考えています。
シンガポール・デザインツーリズム 概要
シンガポール・デザインツーリズム | |
---|---|
日時 | 2015年3月1日(日曜)~5日(木曜) |
場所 | 佐賀県 |
内容 | 佐賀県の伝統的・先駆的なデザイン、まちの魅力についての海外発信 |
プログラム |
|
シンガポール国立大学(NUS) 学生受け入れ | |
日時 | 2015年7月27日(月曜)~30日(木曜) |
場所 | 佐賀県(27、28日)、福岡県(北九州市29日、福岡市30日) |
内容 | 北部九州の産業・工業デザインの取組み紹介、学生間交流の促進 |
プログラム |
<佐賀>
|