外国企業の日本進出 -対日投資情報-
地域進出支援ナビ 宮城県
High Tech Frontier,Miyagi
投資情報コンシェルジュ
![]() |
投資に関するお問い合わせ
〒980-8570 宮城県仙台市青葉区本町3-8-1 |

仙台市街地
- 複数の地方自治体へのコンタクトをご希望の場合などには、ジェトロ
までご連絡ください。
- 投資に関わりのないお問い合わせにつきましては、ご回答ができない場合がございます。予めご了承ください。
情報更新:2017年7月(基礎情報2018年8月)
基礎情報
人口 *1 | 233万人 |
---|---|
労働力人口 *1 | 114万人 |
面積(平方キロメートル) *2 | 7,282.22 |
GDP (名目) *3 | 9兆4,816億円 |
主要産業 | 自動車関連分野、精密機械分野、高度電子産業分野、IT分野、食品製造分野 |
賃金 *4 |
|
用地 (1平方メートル当たり) *5 |
|
事業所数 *6 | 106,438事業所 |
従業者数 *6 | 1,100,860人 |
自治体の海外事務所 |
韓国(ソウル)、中国(大連) |
管轄ジェトロセンター |
ビジネス環境PR
産業・経済の特長
トヨタ自動車東日本(株)、トヨタ自動車と松下電器産業の合弁会社による車載電池工場など、日本国内の主要な自動車産業拠点として発展が期待されており、東海地方、九州地方に続き、第三の自動車産業拠点への成長が見込まれている。
世界大手の半導体製造装置メーカーである東京エレクトロン(株)の製造拠点及び研究開発拠点が立地しており、半導体産業の拠点としても注目されている。
また、ライフサイエンスや半導体、材料科学で世界的にも評価の高い東北大学があり、豊富なR&D資源が期待できる。
- 関連リンク
-
産業クラスター、プロジェクト: 次世代自動車宮城県エリア
-
産業クラスター、プロジェクト: MEMSパークコンソーシアム
既進出外国企業事例
インセンティブ
宮城で事業を始める企業は、復興の一環として用意されている特別な投資インセンティブを有効活用することで、今までにない収益への寄与が見込める。復興特区における税制優遇を始め、土地利用の規制緩和、各種許認可手続きの簡略化など、事業規模に関わらず、宮城に進出する様々な企業が、適切かつ有効な優遇制度・インセンティブを受けられる。
インセンティブ名 |
民間投資促進特区による優遇制度 |
---|---|
インセンティブ種類 | 税制上の優遇制度 |
インセンティブ対象業種 |
|
インセンティブ概要 (要件等) |
いずれも指定された特定のエリアで、
|
インセンティブ名 |
みやぎ企業立地奨励金 |
---|---|
インセンティブ種類 | 補助金 |
インセンティブ対象業種 |
|
インセンティブ概要 (要件等) |
|
インセンティブ名 |
情報通信関連企業立地促進奨励金 |
---|---|
インセンティブ種類 | 補助金 |
インセンティブ対象業種 |
|
インセンティブ概要 (要件等) |
投下固定資産額に対する新規助成金を用意している他、オフィス賃料、設備機器賃料に対する奨励金制度がある。 |
インセンティブ名 |
津波・原子力災害被災地域雇用創出企業立地補助金 |
---|---|
インセンティブ種類 | 補助金 |
インセンティブ対象業種 |
製造業に係る工場 |
インセンティブ概要 (要件等) |
対象地域内において、対象施設を新増設した場合、投下固定資産額、新規地元雇用者数に応じて工場立地に係る初期投資額(土地取得費、土地造成費、建物取得費、設備費)について、大企業で最大3分の1、中小企業で最大2分の1の補助が受けられる。 |
- 関連リンク
-
企業立地ガイド: みやぎ企業立地ガイド
-
インセンティブ: 宮城県の優遇制度