「東京GXウィーク・9/26~10/7」のご案内 ※オンライン参加【経済産業省】
2022年09月28日
各国閣僚や各分野をリードする世界の有識者、指導者を招き、産業革命以来の化石燃料依存の経済・社会、産業構造から、クリーンエネルギー中心の経済・社会、産業構造へ転換しつつ、排出削減を経済の成長・発展につなげるGX(グリーントランスフォーメーション)の実現に向け、以下の10会議を「東京GXウィーク」として一体的に開催しております。各会議の概要、参加方法は以下の通りです。

(1)第2回アジアグリーン成長パートナーシップ閣僚会合(9月26日 時間16:00~21:00)
アジア地域における、経済成長とカーボンニュートラルの同時実現に向けた多様かつ現実的なエネルギートランジションについて、アジア及び中東を中心とした各国閣僚を交えて議論。
(2)第4回カーボンリサイクル産学官国際会議(9月26日 時間13:00~16:30)
CO2を資源として利用するカーボンリサイクルの社会実装について議論。
(3)第5回水素閣僚会議(9月26日 時間8:00~17:00)
エネルギー安全保障において水素が果たす役割や、水素の利活用促進のための支援の在り方について各国閣僚を交えて議論。
(4)第2回燃料アンモニア国際会議(9月28日 時間18:00~22:00)
※政府セッションの参加者が予想より少ない場合、開始時刻を繰り下げることがあります。
地球温暖化対策に有効な燃料アンモニアの需給拡大に向けた取り組みの方向性等について、サウジアラビア等の潜在的な供給国も巻き込みながら議論。
参加方法:参加登録のページへ
(5)第11回LNG産消会議(9月29日 時間19:00~22:00)
世界のLNG市場の発展に向け、生産国・消費国が一同に会し、今後の市場見込みや官民対応について議論。
参加方法:参加登録のページへ
(6)第2回アジアCCUSネットワークフォーラム(9月30日 時間9:00~12:00)
アジア全域でのCCUS(二酸化炭素回収・有効利用・貯留)ネットワーク実現に必要なルール作りやプロジェクトについて議論。
参加方法:参加登録のページへ
(現地参加はアジアCCUSネットワークサポーティングメンバのみ可)。
(7)第4回TCFDサミット(10月5日 時間13:00~17:40)
TCFDが目的とする気候関連財務情報の開示について、開示の質の向上、投資家による評価の適正化等について議論。
参加方法:参加登録のページへ
(8)第9回ICEF(10月5日 時間8:30~18:35、6日 時間9:00~17:00)
Innovation for Cool Earth Forumの名のもと、気候変動に対処するため、産業界、学界、政府機関から著名な専門家が一堂に会して活発な議論を行い、イノベーションに基づく解決策を探求。
参加方法:参加登録のページへ
(9)第4回RD20(リーダーズ・セッション)(10月6日 時間13:00~17:00)
G20各国のクリーンエネルギー技術分野の研究機関が一堂に会し、国際的な共同研究開発の展開等について議論。10月4日には特定の分野に焦点を当て、最新の技術開発の動向や国際連携のあり方について議論を行うテクニカルセッションも実施。
参加方法:参加登録のページへ
(10)第1回国際GX会合(GGX)(10月7日 時間13:00~18:30)
GXを進めていくにあたって重要な、グリーン市場の設計、グリーン製品の評価尺度や基準、貿易ルール等について議論。 参加方法:こちらより参加登録を実施。
参加方法:参加登録のページへ
お問い合わせ先
- 「東京GXウィーク」について
資源エネルギー庁長官官房国際課
Tel:03-3501-1511(内4491~4494)
03-3501-0598(直通) - 産業技術環境局環境政策課
Tel:03-3501-1511(内線3521~3523)
03-3501-1679(直通)
お問い合わせ
フォームでのお問い合わせ
ジェトロはみなさまの日本進出・日本国内での事業拡大を全力でサポートします。以下のフォームからお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせフォームお電話でのお問い合わせ
-
- 拠点設立・事業拡大のご相談:
- 03-3582-4684
-
- 自治体向けサポート:
- 03-3582-5234
-
- その他の対日投資に関するお問い合わせ:
- 03-3582-5571
受付時間
平日9時00分~12時00分/13時00分~17時00分
(土日、祝祭日・年末年始を除く)