独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構 - 入札公告(物品・サービス一般)ウェブサイトコンテンツ管理システム(CMS)構築・運用保守業務(電子入札対象案件)

本調達はWTOの政府調達に関する協定、日EU経済連携協定又は日英包括的経済連携協定の適用を受ける調達です。

English

公示日/公告日 2019年05月15日
公示の種類 入札公告(物品・サービス一般)
調達機関 独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構(神奈川県)
分類
0027 コンピュータ・サービス
0071 電子計算機サービス及び関連のサービス
本文 入札公告
 次のとおり一般競争入札に付します。
 令和元年5月 15 日
 独立行政法人
 鉄道建設・運輸施設整備支援機構
 契約担当役 副理事長 小島 滋 
◎調達機関番号 565 ◎所在地番号 14
○公告番号 機構公告第6号
1 調達内容
 ⑴ 品目分類番号 71、27
 ⑵ 件名 ウェブサイトコンテンツ管理システム(CMS)構築・運用保守業務(電子入札対象案件)
 ⑶ 業務内容 独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構ウェブサイトのコンテンツ管理システム(CMS)導入に伴う構築・運用保守業務。詳細は、仕様書による。
 ⑷ 履行期間 契約締結の日から令和2年3月31日まで
 ⑸ 履行場所 独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構 本社
 ⑹ 入札方法 本件は、技術提案書(以下「提案書」という。)及び入札書を提出し、価格以外の要素と価格を総合的に評価して落札者を決定する総合評価落札方式で実施するものである。入札に参加する者は独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構(以下「当機構」という。)の交付する入札説明書等に基づき、ウェブサイトコンテンツ管理システム(CMS)構築・運用保守業務に関する提案書及び入札書を提出すること。入札金額は、総価を記載すること。また、入札金額の内訳書を添付すること。落札決定にあたっては、入札書に記載された金額に当該金額の100分の10に相当する額を加算した金額(当該金額に1円未満の端数が生じたときは、その端数金額を切捨てるものとする。)をもって落札価格とするので、入札者は消費税及び地方消費税に係る課税事業者であるか免税事業者であるかを問わず、見積もった契約金額の110分の100に相当する金額を入札書に記載するものとする。
 ⑺ 本案件は、資料等の提出及び入札を電子入札システムにより実施する対象案件である。
 なお、電子入札システムにより難い者は、契約担当役の承諾を得た場合に限り紙入札に変更することができる。
2 競争参加資格要件
 ⑴ 独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構契約事務規程(平成15年10月機構規程第78号)第4条又は第5条の規定に該当しない者であること。
 ⑵ 当機構本社における平成31・32・33年度物品購入等競争参加資格において、「4役務提供等」のうち「④ソフトウェア開発」又は「⑫その他」に係る競争参加資格の認定を受けていること。
 なお、平成31・32・33年度の全省庁統一資格において「役務の提供等」(等級及び地域は問わない。)の資格を有する者は、上記の資格の認定を受けているものとみなす。ただし、全省庁統一資格により入札参加申込をする者については、事前に電子入札登録申請書を提出し、開札までに業者番号の通知を受けている者に限る。
 ⑶ 入札参加申込書等の提出期限の日から開札の時までの期間において、当機構本社又は国の各機関から指名停止を受けていないこと。
 ⑷ 警察当局から、暴力団員が実質的に経営を支配する者又はこれに準ずるものとして、当機構公共事業等からの排除要請があり、当該状態が継続している者でないこと。
 ⑸ 入札に参加しようとする者の間に資本関係又は人的関係がないこと。
 ⑹ 業務実績に関する要件として、平成26年度以降に国の行政機関、独立行政法人、特殊法人、認可法人、地方公共団体又は民間企業から元請として完了した下記すべての業務の実績を有すること。なお、ア~ウの業務実績に関しては同一業務で満たさなくてもよい。
 ア ウェブサイトへのCMS(開発元のサポートがあるものに限る。)の導入及びコンテンツ移行業務
 イ ウェブアクセシビリティ基準(JIS X8341―3:2010以降を対象)に準拠した1000ページ以上のウェブサイト制作(リニューアルを含む。)業務
 ウ CMS運用保守業務
 ⑺ ISO/IEC27001又はJIS Q27001に基づく情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)適合性評価制度の認証を取得していること。
 ⑻ 技術者等に関する要件として、平成26年度以降に国の行政機関、独立行政法人、特殊法人、認可法人、地方公共団体又は民間企業から元請として完了した下記すべての業務の経験を有する管理技術者を配置できること。
 なお、ア・イの業務経験に関しては同一業務で満たさなくてもよい。
 ア ウェブサイトへのCMS(開発元のサポートがあるものに限る。)の導入及びコンテンツ移行業務
 イ ウェブアクセシビリティ基準(JIS X8341―3:2010以降を対象)に準拠した1000ページ以上のウェブサイト制作(リニューアルを含む。)業務
3 手続等
 ⑴ 担当部署 〒231―8315 神奈川県横浜市中区本町6―50―1 独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構 経理資金部 会計課 電話045―222―9049 FAX045―222―9047 メールkaikei.hns@jrtt.go.jp
 ⑵ 入札説明書及び仕様書等の交付期間、場所及び方法 本公告の日から令和元年6月14日(金)までの休日(行政機関の休日に関する法律(昭和63年法律第91号)第1条第1項に規定する行政機関の休日。)を除く毎日、10時00分から16時00分(12時00分から13時00分の間を除く)まで、3⑴に同じ。説明書等の交付を希望する場合は、あらかじめ3⑴の担当者まで事前連絡を行うこと。
 ⑶ 入札参加申込書及び提案書の提出期限等
 ア 提出期限 令和元年6月14日(金)16時00分まで
 イ 提出方法 電子入札システムにより提出すること。ただし、参加申込書等の容量が10MBを超える場合又は1⑺により契約担当役の承諾を得た場合は、3⑴へ持参、郵送(書留郵便等の配達の記録が残るものに限る。以下同じ。)又は電子メールにより提出すること(電子メールによる場合は、着信を確認すること。)。
 ウ 添付書類
 (ア) 資格審査結果通知書の写し(全省庁統一資格により入札参加申込書を提出する場合に限る。)
 (イ) ISO/IEC27001又はJIS Q27001に基づく情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)適合性評価制度の認証の取得を証明するもの
 ⑷ 提案に関するヒアリングの有無、日時及び場所
 ア ヒアリング 有
 イ 日時 令和元年6月20日(木)を予定している。詳細は別途通知する。
 ウ 場所 当機構本社会議室
 エ ヒアリング時の資料は提案書の提出期限までに提出したもののみで、追加資料は認めない。
 オ ヒアリングには予定管理技術者が出席すること。それ以外の者は、1名のみ同伴させることを可能とする
 ⑸ 提案書等審査結果の通知 提案書等審査結果については、電子入札システムにより令和元年6月27日(木)までに通知する。ただし、1⑺により契約担当役から承諾を得て紙入札へ移行した者には、書面により通知する。
 ⑹ 入札及び開札の日時、場所並びに入札書の提出方法
 ア 入札書の提出期限 令和元年7月4日(木)16時00分まで。
 イ 開札の日及び場所 令和元年7月5日(金)11時00分当機構本社会計課
 ウ 入札書の提出方法 入札書は、電子入札システムにより提出すること。ただし、1⑺により契約担当役から承諾を得て紙入札へ移行した者は、3⑴へ持参又は郵送すること。
 ⑺ 内訳書の提出 入札に際しては、入札書に記載される金額に対応した内訳書を次により提出すること。
 ア 電子入札システムにより入札書を提出する場合は、入札書に内訳書のファイルを添付し同時送付すること。ただし、入札価格内訳書ファイルの容量が2MBを超える場合は、別途、持参又は郵送すること。
 イ 1⑺により契約担当役から承諾を得て紙入札へ移行した場合は、内訳書を入札書に同封のうえ封緘して、持参又は郵送すること。
 ⑻ 入札執行回数 入札執行回数は、原則として2回を限度とする。
 ⑼ 開札 電子入札システムにより入札する場合は、開札時の立会いは不要。紙入札の場合は、入札者又はその代理人は開札に立ち会うこととする。ただし、入札者又はその代理人が立ち会わない場合においては、入札事務に関係のない職員を立ち会わせて開札を行う。
4 その他
 ⑴ 本件の入札に参加する者は、独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構契約申込心得及び仕様書等を熟読しておくこと。契約申込心得は当機構ホームページの「調達情報/その他公表が義務付けられている情報/契約関係規程等」に掲載している。また、3⑴の箇所でも閲覧可能。
 ⑵ 手続において使用する言語及び通貨 日本語及び日本国通貨に限る。
 ⑶ 入札保証金及び契約保証金 免除
 ⑷ 関連情報を入手するための照会窓口 上記3⑴に同じ。
 ⑸ 契約書作成の要否 要
 ⑹ 入札の無効 本公告に示した競争参加資格のない者による入札、提出書類に虚偽の記載をした者の入札及び入札に関する条件に違反した入札は無効とする。
 ⑺ 入札の辞退 入札書を提出するまでは、いつでも入札を辞退することができる。予定価格の制限の範囲内の価格をもって入札をした者がいないときに再度の入札を行う場合も同様とする。また、入札を辞退した者は、これを理由として以後の指名等において不利益を受けることはない。
 ⑻ 落札者の決定方法 落札者の決定は、以下により総合評価方式(加算)をもって行う。
 ア 予定価格の制限の範囲内であり、入札説明書等で指定する要求要件を全て満たしている提案をした入札者の中から、当該入札者の提案に係る各評価項目の得点の合計と
 当該入札書に係る入札価格に対する得点を合わせた評価点の数値が最も高い者で有効な入札を行った者を落札者とする。
 なお、数値の最も高い者が2者以上あるときは、くじにより落札者を定める。
 イ 提案内容に応じ、入札説明書に定める項目ごとに評価を行い、技術点を与える。
 なお、技術点の最高点数は100点とする。
 ウ 価格点の評価方法は、以下のとおりとする。
 価格点=価格点の配分×(1-入札価格/予定価格)
 なお、価格点の配分点は50点とする。
 ⑼ 提案書の作成及び提出に要する費用は、提案者側の負担とする。
 ⑽ 提出された提案書は、当該提案者に無断で二次的な使用は行わない。
 ⑾ 提案書に虚偽の記載を行った場合は、当該提案書を無効にするとともに、記載を行った提案者に対して独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構の工事等請負契約に係る指名停止措置要綱(平成15年10月機構規程第83号)に基づく指名停止を行うことがある。
 ⑿ 提出された提案書は、原則として返却しない。
 ⒀ 採用した提案内容については、独立行政法人の保有する情報の公開に関する法律(平成13年法律第140号)に基づき、当機構が取得した文書について開示請求者からの開示請求があった場合、当該企業等の権利や競争上の地位等を害するおそれがないものについては、開示対象となる場合がある。
 ⒁ 競争参加資格の認定を受けていない者の参加 2⑵に掲げる競争参加資格の認定を受けていない者も3⑶により入札参加申込書及び提案書を提出することができるが、競争に参加するためには、開札の時において、当該資格の認定を受け、かつ、競争参加資格の確認を受けていなければならない。
 ⒂ 本件の業務内容等に関する問い合わせ先
 3⑴に同じ。
 ⒃ その他の詳細は入札説明書による。
 ⒄ 契約に係る情報提供の協力依頼 次のいずれにも該当する契約先は、当機構から当該契約先への再就職の状況、当機構との間の取引等の状況について情報を公開することとなりましたので、御理解と御協力をお願いします。
 なお、詳細については、入札説明書を参照して下さい。
 ア 当機構において役員を経験した者(役員経験者)が再就職していること又は課長相当職以上の職を経験した者(課長相当職以上経験者)が役員、顧問等として再就職していること。
 イ 当機構との間の取引高が、総売上高又は事業収入の3分の1以上を占めていること。