セミナー・講演会【会場参加/同時ライブ配信】第119回米国IPGセミナー

募集は締め切りました。

ジェトロ・ニューヨークでは、米国の知的財産に関するセミナーを開催しています。

第119回は「Legal Implications in the Brave New AI World: Copyright Infringement and Training Sets」、「Subject Matter Eligibility in the U.S」、「U.S. Patent Prosecution Tips」をテーマに、Myers Wolin, LLCより講師を招き、解説します。ぜひご参加ください。

※本セミナーは対面とオンラインのハイブリッド開催です。

日時

2025年3月7日(金曜) 8時00分~9時30分(日本時間)
2025年3月6日(木曜) 18時00分~19時30分(米国東部時間)
※対面でのご参加の方は、セミナー後にレセプションを予定しています。

場所 ジェトロ・ニューヨーク事務所 (565 Fifth Avenue, 4th Floor, New York, NY 10017)

リアルとオンラインのハイブリッド開催です。オンライン使用アプリケーション:Zoom

内容
トピック1:Legal Implications in the Brave New AI World: Copyright Infringement and Training Sets(英語での講演)
最近の判例や進行中の訴訟(The Authors Guild, Getty Images, Sarah Silverman, Sarah Andersenやthe New York Timesによる、OpenAIやStability AIに対する訴訟など)の紹介を交えながら、ライセンスされていない、著作権で保護されたトレーニングデータのフェアユースについてのAI関連の知的財産権に関する論点を紹介します。
トピック2:Subject Matter Eligibility in the U.S. (日本語での講演)
2024年7月にUSPTOから発行された特許適格性に関するガイダンスアップデート(AI関連発明についての仮想例など)、101条に関する最近のCAFC判例などについて紹介します。
トピック3:U.S. Patent Prosecution Tips(日本語での講演)
PCT出願に基づいて米国に特許出願する際に、米国特許法371条に基づく米国国内移行か、米国特許法111条に基づくバイパスルートのどちらを選択するか検討する際のTips、米国の第一国出願ルールと2024年5月からスタートした日本国の第一国出願ルールなどについて紹介します。
講師
  • Daniel J. Gross 氏・Brian S. Myers 氏:Myers Wolin, LLC
  • 土居 史明 氏:Myers Wolin, LLC
  • 松谷 朗宏 氏:Myers Wolin, LLC
主催・共催 ジェトロ・ニューヨーク事務所
参加費 無料
Zoomご利用方法・留意事項等

ウェビナーご利用条件・免責事項

Zoom利用方法
  1. 各自の端末からZoom公式Webページ「ダウンロードセンター」にアクセスし、Zoomアプリのダウンロードをして、インストールをお願いします。

    ダウンロードセンター - Zoom外部サイトへ、新しいウィンドウで開きます

  2. 各自の端末からZoom公式Webページ「テストミーティング」にアクセスし、Zoomの使用可否をご確認ください。

    テストミーティングに参加 - Zoom外部サイトへ、新しいウィンドウで開きます

  3. 受講日前日までにご登録された個人メールアドレス宛に主催者から当日参加用URLをお送りします。
  4. 受講日当日に各自の端末から、3.でお知らせした当日参加用URLにアクセスし、入室してください。

※その他詳しい受講方法については、受講日前日までにお知らせします。

必要機器・注意事項・留意事項等

※必要機器:パソコン(又は携帯端末)、ヘッドホン(イヤホン)

※注意事項:集団受講(端末1台で複数名受講)はご遠慮ください。

※ブラウザからご参加の場合、アプリケーションの参加に比べブラウザに種類やバージョンにより機能が制限される場合がございますので、アプリケーションのダウンロードを推奨します。

※アプリケーションをダウンロードしてご利用の場合、現在のZoomの仕様では、自動アップデート機能がありません。使用する際には、必ず事前にバージョンを確認し、最新版に保った状態で使用するようにご留意ください。

※ZoomにかかるIDやURLがメール、SNS等で不用意に拡散されることのないようにご注意ください。

お問い合わせ先

ジェトロ・ニューヨーク事務所 (担当:田畑)
E-mail:ippt@jetro.go.jp