セミナー・講演会【ウェビナー】貿易実務講座・英文契約書入門

募集は締め切りました。

 ジェトロ福井2021年度貿易実務講座シリーズ第5回は「英文契約書入門」を開催します。海外取引で「初めての引き合いに対しどのような売買契約書が必要か?」「販売方針に沿ってどのような契約内容が適切か?」「契約書専用の英語表現とは?」と感じておられる方々はいらっしゃいませんか。

 この講座では、英文契約書の各基本条項を理解し契約書作成に必要な基礎知識と重要ルールを学び、契約交渉で必要かつ重要な要素と知識を習得することができます。講師は大手総合商社での実務経験が豊富で「実例を挙げての説明が分かりやすい」「演習で理解を深めることができた」「具体的な英語表現の解説が勉強になった」と毎回好評の中矢一虎氏です。ぜひこの機会に奮ってご参加ください。

 尚、受講対象者は福井県に事業所を有している会員企業で、かつ福井県在住で福井県の事業所に勤務する方及び福井県の企業とします。各受講希望者はアプリ使用可否と必要機器のご準備をお願いいたします。

日時

2021年10月20日(水曜)9時30分~15時30分(9時10分 接続開始時刻)
※原則セミナー開始後の接続(入室)はご遠慮いただきます。

場所 オンライン開催 (ライブ配信)

使用アプリケーション:Zoom

内容
内容:
  1. 英文契約書の入門基礎知識

    (国内取引契約と海外取引契約の共通点と相違点/英米法の基礎知識/契約書と予備的合意書・覚書)

  2. 安定した貿易を行うための契約特定条件
  3. 英文契約書を読む・書くための重要12ルール

    (英文契約書条文の基本文型と助動詞・接続詞/付加条件表現/限定条件表現/例外表現/優先(劣後)表現/原因・理由及び根拠表現/ある事柄に関する説明表現/時間と期限・期間に関する表現/範囲・程度表現/但書表現/従書表現/規定表現)

  4. 英文契約書の一般条件(契約フレームワークの決定)

    (クレーム条項/デフォルト(不履行)条項/契約期間条項/知的財産条項/製造物責任(PL)条項/秘密保持条項/仲裁条項/不可抗力条項/譲渡(制限)条項/通知条項/準拠法/適用 言語条項/完全合意条項/その他 1.修正条項/2.契約当事者)

  5. トラブル事例から学ぶ英文契約条文

    (仲裁条項/不可抗力条項)

  6. 英文契約書入門知識確認演習
対象:
  • これから貿易業務を始める方や、海外事業・貿易担当者及び関連部署の方。
  • 一応の国際契約交渉の経験はあるが、体系的に契約の基礎を学びたい方。
講師
中矢 一虎 氏(中矢一虎法務事務所(司法書士・行政書士)代表/司法書士/行政書士/大阪市立大学商学部講師)

神戸大学法学部卒業後、住友商事株式会社入社。パリやロンドン駐在時には、主に化学品の貿易取引に携わる。今日まで、欧米・中国・アジア・アフリカ・中東など世界80カ国以上を国際取引にて歴訪した経験を持つ。現在、中矢一虎法務事務所(司法書士・行政書士)の代表を務め、国際契約書の相談や作成を行う司法書士及び行政書士であり、日本貿易振興機構(ジェトロ)貿易実務オンライン講座「英文契約編」の監修も行った。大阪市立大学商学部講師、各種団体が主催する講演会・研修会の講師としても幅広く活躍している。

著書
「貿易実務の基本と三国間貿易完全解説」(中央経済社)他多数
監修
ジェトロ貿易実務オンライン講座「英文契約編」
事務所ウェブサイト
NAKAYA LEGAL OFFICE外部サイトへ、新しいウィンドウで開きます
主催・共催 ジェトロ福井
後援 福井商工会議所
参加費

会員企業2名まで無料
非会員企業(および会員企業3名目から)5,000円/1名。会社拠点のある自治体が福井県貿易振興協議会会員である企業の受講者は4,000円/1名。(オリジナルテキスト代含む)
※会員とは 1.福井県貿易振興協議会会員、2.ジェトロメンバーズ

定員 35名(福井県に事業所を有している会員企業で、かつ福井県在住で福井県の事業所に勤務する方及び福井県の企業)
Zoomご利用方法、必要機器、注意事項、留意事項等

ウェビナーご利用条件・免責事項

Zoomご利用方法:
  1. 各自の端末からZoom公式Webページ「ダウンロードセンター」にアクセスし、Zoomアプリのダウンロードをして、インストールをお願いします。

    ダウンロードセンター - Zoom外部サイトへ、新しいウィンドウで開きます

  2. 各自の端末からZoom公式Webページ「テストミーティング」にアクセスし、Zoomの使用可否をご確認ください。

    テストミーティングに参加 - Zoom外部サイトへ、新しいウィンドウで開きます

  3. 受講日前日までに登録された個人メールアドレスに主催者からミーティングID、パスワードと受講番号が送信される。
  4. (希望者のみ)10月18日(月曜)にジェトロ福井と受講者との間で接続テスト(所要時間5分程度)を実施する。(ご希望の方にはテスト実施時刻を改めてお知らせします。)
  5. 受講日当日、接続開始時刻以降に各自の端末からアプリを開き、ミーティングID、パスワード、受講番号を入力し受講する。

※必要機器:カメラ付きパソコン(又は携帯端末)、ヘッド(イヤ)ホン

※注意事項:集団受講(端末1台で複数名受講)はご遠慮ください。業務等の都合などで集団受講ご希望の場合は事前に担当者までその旨ご連絡ください。

※アプリケーションをダウンロードしてご利用の場合、現在のZoomの仕様では、自動アップデート機能がありません。使用する際には、必ず事前にバージョンを確認し、最新版に保った状態で使用するようにご留意ください。

その他、詳しい参加方法については、受講日前日までにお知らせします。

お問い合わせ先

ジェトロ福井 (担当:大滝、池應<イケオウ>)
Tel:0776-33-1661 Fax:0776-33-7110 
E-mail:fki@jetro.go.jp

いつでもどこでも、レベルに合わせた4講座 貿易実務オンライン講座もご活用ください。6月期、7月期、10月期お申し込み受付中。詳しく見る