セミナー・講演会【会場参加/同時ライブ配信】(愛媛県内企業限定) 令和5年度国際ビジネス支援講座

募集は締め切りました。

海外との事業活動が多様化する中、県内企業の国際取引を推進する人材の育成を図るため、「国際ビジネス支援講座」を愛媛県産業貿易振興協会、松山商工会議所との共催で開催します。

貿易実務に初めて携わる方、管理者や経営者の方まで、広く受講いただける内容です。ご関心のあるコースのみの受講、全コースセットでの受講など、ご希望に応じたお申込みが可能です。

様々なカリキュラムをご用意していますので、貿易実務にご興味のある事業者様のご参加をお待ちしております。

※今年度も、現地参加に加えてオンライン(Zoom)での参加者も募集します。オンライン参加ご希望の方は、申込時にお知らせください。

日時
  1. 貿易取引(基礎)コース:2023年10月30日(月曜)9時30分~17時00分
  2. 貿易取引(輸出入実務者)コース:2023年11月2日(木曜)9時30分~16時50分
  3. 貿易取引(海外営業実践)コース:2023年11月8日(水曜)9時30分~16時00分
  4. 海外取引(海外展開支援)コース:2023年11月15日(水曜)9時30分~16時20分
場所 松山商工会議所 (愛媛県松山市大手町2-5-7)

※会場の詳細については、【カリキュラム】をご覧ください。

※オンライン(Zoom)での参加も可能です。

内容
Ⅰ.貿易取引(基礎) コース
  • 受講対象者
    貿易実務の初心者
  • 本セミナーで学べるポイント
    貿易取引に関する基本用語から仕組み、輸出入取引の流れ、および費用、輸送、通関、代金決済、金融に至る基礎的な知識をわかりやすく習得することができます。
  • 講師
    株式会社グローバル・ビズ・ゲート 代表取締役 池田 隆行 氏
Ⅱ.貿易取引(輸出入実務者) コース
  • 受講対象者
    貿易実務担当者、管理者
  • 本セミナーで学べるポイント
    地域商社、フォワーダー、貿易保険、知財支援に従事されている方から、輸出・入取引における海外の取引先開拓、物流、通関、貿易保険によるリスクヘッジや海外展開における知財戦略といった実務的な知識を得ることができます。
  • 講師
    第1講座:愛媛エフ・エー・ゼット株式会社 アイロット事業部 国際営業課 リーダー 鳥生 佳代 氏
    第2講座:郵船ロジスティクス中国株式会社 四国支店 愛媛駐在事務所 大原 幸男 氏、西日本営業部 開発課 通関サポートチーム 土屋 公一 氏
    第3講座:株式会社日本貿易保険 執行役員 中小企業支援全般統括兼大阪支店長 村木 正大 氏、大阪支店 調査役 三島 雅幸 氏
    第4講座:INPIT愛媛県知財総合支援窓口 事業責任者 白石 博昭 氏
Ⅲ.貿易取引(海外営業実践) コース(※講師はオンライン)
  • 受講対象者
    貿易実務担当者、管理者、経営者
  • 本セミナーで学べるポイント
    貿易実務の基礎を復習したあとに、輸出実践として海外営業のポイントを事例をとおして学びます。また、輸入実践として海外調達のコツを学んだあと、海外取引上の販売店・代理店や三国間(仲介貿易)の基本とトラブル解決の基本を習得します。
  • 講師
    中矢一虎法務事務所(司法書士・行政書士)代表 中矢 一虎 氏
Ⅳ.海外取引(海外展開支援)コース
  • 受講対象者
    貿易実務担当者、管理者、経営者
  • 本セミナーで学べるポイント
    EPA・FTAの基礎を学んだあと、具体的にどのように活用できるのか、事例を交えながら学習します。また、各種機関の海外展開支援施策について、自社で活用できるサービスがないか確認することができます。
  • 講師
    第1講座:株式会社アールFTA研究所 代表取締役 麻野 良二 氏
    第2講座:ジェトロ愛媛、JICA四国、日本政策金融公庫、商工組合中央金庫、愛媛大学、中小基盤整備機構、えひめ産業振興財団(講演順)
主催・共催 ジェトロ愛媛、愛媛県産業貿易振興協会、松山商工会議所
参加費
各共催機関会員
:各コース2,000円(セットコース4,000円)
非会員
:各コース3,000円(セットコース6,000円)

※団体割引として、3名以上の参加で、1名分の受講料が無料になります。
※法人でのお申込みは、各コースで受講者が異なる場合でもお申込み可能です。
※受講料のお支払いについては、各受講日当日の会場受付にて、セットコースの方は最初の「貿易取引(基礎)コース」(10月30日)の会場受付にて、現金でお支払いください。領収書をお渡しします。オンライン参加の場合は、お申込み後にご連絡する指定の銀行口座へ事前にお振込みください。
※お申込み締め切り日は、各コース開始日の5営業日前です。

定員 各コース40名程度
Zoomご利用方法・留意事項等

ウェビナーご利用条件・免責事項

Zoom利用方法
  1. 各自の端末からZoom公式Webページ「ダウンロードセンター」にアクセスし、Zoomアプリのダウンロードをして、インストールをお願いします。

    ダウンロードセンター - Zoom外部サイトへ、新しいウィンドウで開きます

  2. 各自の端末からZoom公式Webページ「テストミーティング」にアクセスし、Zoomの使用可否をご確認ください。

    テストミーティングに参加 - Zoom外部サイトへ、新しいウィンドウで開きます

  3. 受講日前日までにご登録された個人メールアドレス宛に主催者から当日参加用URLをお送りします。
  4. 受講日当日に各自の端末から、3.でお知らせした当日参加用URLにアクセスし、入室してください。

※その他詳しい受講方法については、受講日前日までにお知らせします。

必要機器・注意事項・留意事項等

※必要機器:パソコン(又は携帯端末)、ヘッドホン(イヤホン)

※注意事項:集団受講(端末1台で複数名受講)はご遠慮ください。

※ブラウザからご参加の場合、アプリケーションの参加に比べブラウザに種類やバージョンにより機能が制限される場合がございますので、アプリケーションのダウンロードを推奨します。

※アプリケーションをダウンロードしてご利用の場合、現在のZoomの仕様では、自動アップデート機能がありません。使用する際には、必ず事前にバージョンを確認し、最新版に保った状態で使用するようにご留意ください。

※ZoomにかかるIDやURLがメール、SNS等で不用意に拡散されることのないようにご注意ください。

※セミナー映像の録画・録音等、またセミナー資料の複製、再配布等の行為は固く禁じます。また、参加URLの転送はお控えください。

お問い合わせ先

ジェトロ愛媛 (担当:二神、松野、安永)
Tel:089-952-0015 Fax:089-952-8588 
E-mail:ehi@jetro.go.jp