海外における日本産食材サポーター店認定制度

日本産食材サポーター店インタビュー Imperial Tea Court

アメリカ茶業界の第一人者が厳選するこだわりのお茶

所在地:サンフランシスコ(米国)

アメリカの茶業界の第一人者

サンフランシスコと対岸の町を結ぶフェリーの発着場、フェリービルディング。その一階にはグルメのお店や最先端のオシャレなお店が数多く入っており、連日大賑わいだが、その一角にインペリアル・ティーコートがある。アジア系住民の多いここサンフランシスコ・ベイエリアは全米でもお茶の消費量の多く、いわばアメリカの“お茶の首都”ともいわれ、多くのお茶の専門店があるが、インペリアル・ティーコートはその中でも老舗中の老舗とされている。

オーナーのロイ・フォング氏は、子供の頃、香港からサンフランシスコに家族とともに移住。まだ香港にいた6歳の頃、通学途中、工事現場で働く労働者たちが休憩時楽しんでいるお茶の香りに惹きつけられた。その鮮烈な印象は大人になっても消えることなく、遂に1993年のアメリカ独立記念日7月4日、妻のグレースさんとともにサンフランシスコのチャイナタウンにインペリアル・ティーコートを開く。「それまでは、車のレッカー移動の会社を経営していましたが、いつもお茶のことが心から離れなくて。遂に意を決し、会社をたたんでお茶の道に進むことにしました」という。今では、サンフランシスコとバークレーの2ヵ所に店舗を構える他、レストラン等への卸売も手がける。また、アメリカにおけるお茶の第一人者として全米で講演活動やテレビ・ラジオ番組への出演も積極的に行なっており、お茶に関する記事を国内外の業界紙に書いている。2009年、“Great Teas of China”という本も出版した。 その他に、毎年11月に開催される、サンフランシスコ・インターナショナル・ティーフェスティバル(San Francisco International Tea Festival)というSFベイエリア最大級のお茶のイベントも主催しており、押すに押されぬアメリカ茶業界の第一人者である。

日本産のお茶の人気の理由

インペリアル・ティーコートでは現在、中国茶を中心に、1ポンド(453.6g)あたり$25の普段飲みのお茶 (Everyday Oolong Tea, Everyday Tie Guan Yin Teaなど)から、ポンドあたり$800 するImperial Lotus Heart Dragon Well Tea (蓮蕊茶、龍井茶の最高峰)まで、常に300種類以上取り扱っている。「通常スーパーなどで買えるお茶と比べると決して安くない価格です。でも、僕は本当に美味しいお茶を飲んでもらいたい。色が違う、香りが違う・・・美味しいお茶には理由があります。それをお客さんにきちんと伝えなければならない」という。

中国や台湾の他、日本、インド、スリランカ等からも自らが厳選したお茶を自社輸入している。「年に数回お茶の産地に足を運び、納得したものだけを輸入しています。お茶の業者と愛好家とは違います」と言う。お茶の産地に行くときは、必ず事前にその土地の文化や風習、気候、地質、歴史、食べ物、その年のコンディションなどを細かく調査する。その上で、畑を見て、生産工程を観察し、生産者と納得するまでとことん話し合うという。「点てられた、いま目の前にあるお茶だけでなく、そこに至るまでの過程、翻ってそのお茶が産地ではどう飲まれているか、どういう意味をもっているか、まで知って初めてそのお茶を売ることができるのです。お客さんが購入するお茶のすべての情報を知り、伝える義務があるのです」。という。

「日本産の緑茶は一般的に品質が高いというイメージがあり、人気があります。お手頃価格の玄米茶が今のところ一番人気ですが、煎茶や抹茶もよく売れています。日本産のお茶は値段が高いと言うイメージもありますが、それは必ずしも当たっていない。日本産より高い中国産のお茶もあります。個人的に親しくしている京都の宇治の生産者がおり、そこの高級玉露は1ポンドあたり$720ですが、売れています。売れないのはお客さんに伝えきれていないから。」とロイ氏は言う。
ただ、なかなか日本産のオーガニックのお茶がないのが悩みのタネとのことだ。「僕が扱うほとんどのお茶はオーガニックです。日本産のオーガニックのお茶はもともと限られている。また、存在しても輸出に出せないほど量が少なかったり、僕の規格に合わなかったりで、適当なものがなかなか見つからない。常に探しています。」

お茶を通じて、文化も伝えたい

「僕は品質の高いお茶しか取り扱いません。ロイのところに行けば美味しいお茶が買えるとお客さんに思ってもらえていますが、やはりお茶を理解してもらうには実際に飲んでもらうのが一番の早道です。」お店ではスタッフが点てたお茶を試飲できる。試飲料は$5。「本当は無料でもいいのですが、無料だとお客さんは本気でお茶に向き合ってくれない。敢えてお金を取ることで真剣にお茶のことを学んでもらいたいんです」。

また、お茶を通して文化も知ってほしい、という。「毎日専門のスタッフが、オーガニックの素材を使ってディムサム(Dim Sum 点心・軽食)を店内のキッチンで作っています。それらは店内で食べられますし、テイクアウトができるアイテムもあります。アジアでは食事と一緒にお茶は飲まれてきた。だから、お茶と食事のペアリングは重要なテーマです。現在、お茶と料理のペアリングの本を執筆中、完成時期は未定ですが。」「僕の店は中国茶が中心なのでディムサムを出していますが、日本茶にあうお茶菓子やスナックがあれば、是非日本茶と合わせて紹介したいです。」

今後取り入れたい日本産の食材

「オーガニックで高品質の日本茶があれば是非。また日本茶を点てる茶器や日本茶とともに楽しめる茶菓子やスナックがあればそれにも興味があります。」とロイ氏は言う。

「日本茶をもっと広めるには「オーソリティー」(日本茶全体を代表する人や団体)が必要だと思うんです。中国のTea Research Institute of CAAS (浙江省にある1958年設立のお茶の研究機関)や、ちょっと意味合いは違いますがインドやスリランカのティーボーイ (Tea Boy)のように。その人や機関が中心となって“日本茶”のエディケーションや宣伝活動をして行けばいいのでは、と思います。実はまだまだ日本茶のことを理解している人は少ない。同じ緑茶でも、一般の人は中国産 の緑茶と日本産との違いを知らずに飲んでいると思います。 種類、産地、生産方法、歴史、飲み方、などなど、もっと広く理解してもらうことが日本茶の需要を作り出すのに必要なのでは、と思います。」

Imperial Tea Court Ferry Building Marketplace
Ferry Building Marketplace, #27, San Francisco, CA 94111
+1 415-544-9830
http://www.imperialtea.com/外部サイトへ、新しいウィンドウで開きます